業種 |
機械
重電・産業用電気機器/自動車/輸送機器/精密機器 |
---|---|
本社 |
島根
|
直近の説明会・面接 |
---|
製造技術 | 1~5名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 21名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月21万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
平均勤続年数15年以上、有休消化50%以上、平均残業時間が月20時間以内 |
職種 | ■製造技術部門(2名)
マシンオペレーターとして切削や研削、放電などの部品の加工、CADやCAMを使用した設計など。主に6種類の機械の操作を行います。機械だけに任せるのではなく、最後は人の手によって微細な調整を行います。同じものを作り続けるわけではなく、毎回新しい部品を作るので新鮮ですし、毎回うまくいくとは限りません。トライ&エラーを繰り返し、少しずつ精度を上げていきます。 ■生産技術部門(2名) メーカーが自社製品の製造のために使用する機械の設計や組み立て、据付などを行います。生産ラインで使われるような機械から、おみくじを作る機械まで、幅広いご要望に対応。こちらも部品加工同様、同じものを作り続けるのではありません。毎回イチから設計し、試行錯誤しながら完成に近づけていきます。 ■品質保証部門(1名) 製造した機械や部品の検品・検査・保守など品質保証業務です。図面通りに製造されているか、不良個所はないかなどを丁寧に検査。多数の製造品をチェックするため、検査具も300以上ありますので、多種多様な品質保証のノウハウが身につきます。お客様からの信頼を守り抜く重要なポジションです。 ■技術営業・事務・企画部門(1名) 一般事務業務に加え、加工指示書の作成などモノづくり企業ならではの専門的な仕事もあります。また総合企画チームにおいて、社内の教育や人事の計画などの策定も行います。製造現場が円滑に回るよう、バックヤードでしっかりと支えていく仕事です。 |
---|---|
勤務地 | 島根県出雲市斐川町神氷2535-16
<アクセス> 斐川ICより車で3分 ★マイカー通勤可 |
勤務時間 | 8:30~17:30(休憩時間60分)
※残業あり ※繁忙期に休日出勤をお願いすることがあります。 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | ●大卒・大学院卒・高専卒(5年制):課程[工学系(機械系・電気系)]
月給21万円 ●大卒・大学院卒:課程[工学系(機械系・電気系)以外] 月給19万円 ●短大・専門学校(2年制以上):課程[工学系(機械系・電気系)] 月給21万円 ●短大・専門学校(2年制以上):課程[工学系(機械系・電気系)以外] 月給18万円 |
---|---|
諸手当 | ■技能手当
対象:以下の国家技能検定所持者 (機械加工・放電加工・仕上げ・機械検査・機械保全・空気圧装置組み立て・ 油圧装置調整・機械・プラント製図・電子回路接続・電子機械組立て・ 電気機器組立て・電気製図) 支給額:2級保有/項目毎に2000円 1級保有/項目毎に5000円 ※同一項目で2級保有の場合は、2級手当分は無効 ■通勤手当 対象:自宅から会社までの片道が2km以上の方 支給額:片道の通勤距離×2×14円×21.6日(100円未満切捨) ※上記算式中の「21.6日」とは、通勤手当用の1月平均所定労働日数をいう。 ※上限は1万5000円/月とする。 ※その他規定あり ■家族手当 対象:従業員が不要している18歳未満の子がいる場合 支給額:月1万円 ※規定あり ■残業手当(法定金額通り支給) ■役職手当 対象:生産管理の業務に携わる方で、職務上の役職の地位にある方 支給額:月2000円~5万円 ※規定あり |
昇給 | 年1回(4月頃)
※過去5年実績:2000~5万円 ※但し業績や勤務状況によっては昇給しない場合あり |
賞与 | 年2回(6月・12月)
※過去5年実績:0.5~4ヶ月分/1回 ※但し業績や勤務状況によっては昇給しない場合あり |
休日休暇 | 週休2日制(基本土日※平均月1回、土曜日出勤あり)
年間休日105日 GW(平均5日) 夏季休暇(平均4日) 年末年始休暇(平均7日) 有給休暇(法定通り) 育児休暇 ★有給休暇は取りやすい雰囲気です。 |
保険 | 雇用保険
労災保険 健康保険 厚生年金保険 |
試用期間 | あり
3ヶ月 条件変動なし |
待遇・福利厚生 | ・定期健康診断(年1回)
・資格取得支援制度(合格者に全額負担、その他条件は下記参照) ※国家技能検定に限らず、フォークリフト・クレーン免許、MOS資格、文書情報管理士等もOK ※勤続年数が3年以上で、3年分の所定労働日数が9割を超える方 ※その他資格に関わる取得支援など(就業時間授与や資料購買等) ・制服貸与(帽子・上下作業服(夏・冬)・作業靴) ・財形貯蓄制度 ・退職金制度(2年目以降) ・再雇用制度(60歳から5年間) ・社内イベント(忘年会、食事会、新年会、各種イベント行事等) ・社員旅行(2年毎) ・スポーツジム法人会員(自由に利用してok) |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2020年時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
|
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 15.0年(2019年時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 32.0歳(2019年時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:教育専属者によるマンツーマン指導あり。簡単な検査業務などからスタートし、少しずつ技術を身につけていきます。 | ||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:各種技能検定の受検料を全額負担(合格者のみ) | ||||||||||||||||
メンター制度 | - | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:上司との面談の際に将来のスキルアップやジョブチェンジなどの相談ができます。 | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 15.0時間(2019年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 15.0日(2019年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) | - | ||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
受動喫煙対策 | ― |
---|
あらゆるニーズに対応が可能 | これまで幅広い業界の様々な部品加工・機械製造のご要望にお応えしてきました。時には無理だと思えるような内容でも果敢にチャレンジし、お客様のご期待にお応えしたことも何度もあります。
もともと試作品や測定ゲージ等の製造を得意としているため、あらゆるニーズに対応が可能。金属、プラスチックなど、一部の特殊なもの以外は大抵の材質であれば製造することができます。 ワンランク上の難しい要求に応え続けることで会社の技術力も向上すると共に、現場スタッフのレベルもどんどん上昇。モノづくりのプロフェッショナル集団として、数々のお客様から信頼いただいています。 |
---|---|
地元の有力企業とのお付き合いも | 高い技術力を認めていただき、取引先は全国に拡大。あらゆるメーカーとお取引いただいていることに加え、地元の大手モノづくりメーカーには数多くの製品を納入しています。
島根にしっかりと根を張りながら、全国のメーカーとも強固な関係性を築いており、業績は常に安定。先輩の技術者たちがコツコツと積み上げてきた技術力の賜物といえますが、彼らが引退した後も若手の指導にあたることで、技術がしっかりと伝承されており、世代交代による技術力の劣化がありません。 |
ベテラン技術者による付きっきりの指導 | 当社のスタッフの半数はまったくの未経験からスタートしました。もちろん技術の習得には時間がかかりますが、間違った方向に歩まず、確実に正しい技術が習得できるため、未経験からでも活躍できるのです。
確実に技術が身につく理由は、「ベテラン技術者による指導」です。当社では定年を迎えたベテラン技術者を再雇用し、新人の育成にあてています。研修の期間を区切るのではなく、本人が仕事に自信がつくまで指導し続けます。ベテランが見守っているので少々失敗しても焦ることはありません。もちろん指導は丁寧に、優しく行います。「先輩の背中を見て盗め」という時代ではありませんからね。 経験年数に関係なく、新人であっても作業スケジュール編成などの仕事の裁量を任せられるのは、ベテラン技術者による指導体制が確立しているからです。 |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2021年4月9日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。