業種 |
商社(食料品)
商社(総合)
|
---|---|
本社 |
東京
|
大学卒・営業職 | 1~5名 |
---|
気になる登録人数 | 1847名 |
---|
採用人数 | 2021年卒予定 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月22万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
OpenES |
その他の ポイント |
完全土日祝休み、ノー残業デー、平均残業時間が月20時間以内、住宅補助あり、資格取得奨励金あり |
職種 | 東京本社:営業(5名) |
---|---|
主な仕事内容 | 【営業】
生活を支える基礎食品である、砂糖・鶏卵・青果・澱粉・米麦・大豆などを中心に取り扱っています。総合食品商社の営業担当として、ただ「売る」ことだけを考えるのではなく、お客様のニーズにきめ細かく対応し、アイデアと行動力で勝負して欲しいと思っています。腰を据えて、取り扱い商品のことをじっくりと学んでください。商品とその市場を開拓するのが仕事ですから、幅広い知識を持った「食材のプロ」としての活躍を大いに期待しています。 |
勤務地 | 東京本社 |
勤務時間 | 8:30~17:30
※時差出勤制度あり |
採用ステップ&スケジュール | □■□まずはエントリーいただき、OpenESのご提出をお願いいたします。□■□
※会社説明会はOpenESの選考を通過された方に順次ご案内いたします。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、スケジュールが大幅に変更する場合がございます。詳細はリクナビメールにてご案内いたします。 【選考ステップ事例】 エントリ― → OpenES → 会社説明会 → 1次面接 → SPI受検 → 2次面接 → 3次面接 → 内定 (3月~) (4月上旬) (4月中旬) (4月下旬) (5月上旬) 【OpenESの提出方法】 エントリー後、リクナビメールにてご案内いたします。 三幸食品/採用担当 |
給与 | 2019年4月初任給実績
4年制大学卒 月給22万円 固定残業代2万円含む / 15時間分 ※超過分は別途支給 |
---|---|
諸手当 | 通勤交通費支給 |
昇給 | 年1回(2018年実績平均1.00%) |
賞与 | 年2回(6、12月) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、特別休暇 |
保険 | 雇用・労災・健康・厚生年金 |
福利厚生 | 社内資格取得制度、社員旅行、各種サークル活動、持株制度 など |
試用期間 | 有り(入社3ヶ月) 本採用時と労働条件の相違無し。 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2020年2月7日時点)
毎年4~5名の新卒の方を営業職で採用しています。採用者数がそれほど多くない為、できるだけミスマッチが起こらないように対話重視で面接を行っています。また、入社後のアフターケアや研修には特に力を入れています。1人の営業社員として安心して仕事を任せられるように、入社後1か月間は同行営業体験や関連会社での研修を行い、多くの知識や経験を積んで頂きます。少しでも早く、職場の環境や雰囲気に慣れるためのサポートも行っていきます。
社内では社員旅行や社員クラブ活動を取り入れ、社員同士の交流を深め、長く働けるよう環境を整えています。 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:75.0%
3年以内女性採用割合:25.0% 過去3年間の男女別新卒採用者数は若干男性が多いものの、女性の採用者数も近年増えてきています。それに伴い当社では働き方を見直し、誰もが安心して働ける環境を整えております。今後とも、社員1人ひとりのライフプランに合った働き方ができるような制度・環境・体制を整えていきます。
また、今後の採用におきましても当社の求める人物に合う方を男女問わず積極的に採用します。 |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 13.5年(2020年2月7日時点)
平均勤続年数の向上を図るために様々な取り組みをしています。
特に重視しているのは、「社員同士の繋がり」です。社員同士の関係が崩れると退職の原因にもなります。そのため当社では、地域のお祭りに参加したり、バーベキューを行ったりして、多くの社員と交流を深める機会を沢山設けています。3年に1度の社員旅行という大イベントでは、ほとんどの社員が参加します。普段はあまり関わる事の少ない社員とも交流を深める事ができます。 そのほかの取り組みとして社員クラブ活動があり、定期的に活動しています。また、勤続年数に応じてまとまった休暇を取得できるリフレッシュ休暇制度や勤続年数等によって自己の成長を促すための研修・制度もあります。こうしたイベント・活動を通して社員同士の仲を深め、長く働きやすい環境を整えています。 |
||||||||||||||||
平均年齢 | 37.5歳(2020年2月7日時点)
【年齢構成】
20代 : 24.2% 30代 : 31.6% 40代 : 20.0% 50代 : 13.7% 60代以上 : 15.8% 社員の平均年齢は38.2歳であり、日本国内の企業で働く社員の平均年齢とほとんど変わりません。弊社では、若手から熟練の方まで多くの社員が働いていますが、事業部毎の平均年齢も35~40歳前後となっています。 営業部署は、生鮮事業部、穀物事業部、糖粉油脂事業部があります。生鮮事業部は、鶏卵グループと青果グループ、穀物事業部は大豆グループと農産グループ、糖粉油脂事業部は砂糖澱粉グループと油糧食材グループに分かれており、それぞれのグループは8~10名ほどの社員で構成されています。そのほかにも、加工食品や商品開発といった部署があります。事業部全体としても、非常に社員同士の距離が近く、風通しの良い環境となっています。 |
||||||||||||||||
研修 | あり:新入社員研修や階層別研修、レベルアップ研修、OJTなど様々な研修を実施しています。
入社後1か月間は新入社員研修があります。社会人としてのビジネスマナーや同行営業体験、関連会社での研修を通してしっかりと学びます。その後のOJTによって先輩社員と共に営業の仕事をしていく中で、徐々に1人の営業社員として任せられるようにしていきます。入社後1年以降も、社員1人ひとりにあった研修を積極的に取り入れ、サポートをしていきます。研修以外にも会社内で、勉強会を行うなどの取り組みも進めています。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:業務遂行能力の向上や自己啓発意欲の促進を目的として、教育に要した費用の一部を援助します。自己啓発支援をすることで、自己の成長を促すだけではなく会社の成長にも繋がるため、積極的に支援しています。今後とも社員が自らスキルアップに取り組めるように、より一層力を入れていきます。 | ||||||||||||||||
メンター制度 | なし:メンター制度ではありませんが、悩みや不安を解決でき、社員が安心して働ける取り組みとして社内には社員クラブ活動があります。社員クラブ活動には、野球観戦クラブや料理クラブといった社員クラブがあり、定期的に活動をしています。社員クラブ活動は、健康増進や文化教育の向上を図るだけではなく、他部署との交流を深める事もでき、部署の垣根を越えた繋がりがあります。精神的にも身体的にも社員の疲労を回復し、明朗健全な職場を育成するという意味で、社員クラブ活動はとても重要な活動となっています。
その他にも、健康診断やストレスチェックを実施して、身体・精神の両方の面からサポートする取り組みも行っています。 |
||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:キャリア形成について、年1回の社内アンケートを実施するなどできるだけ社員の要望に応えられるように支援しています。また、本人との面談をはじめ、性格や能力も考慮した上でキャリア形成を考えていきます。そして、社員が自らの能力を高め、希望するキャリアアップができるように支援していきます。長期的な社員のキャリア形成を図るために、勤続年数や年齢、昇進等の節目においてキャリアコンサルティングをより充実させていきます。定期的にキャリアコンサルティングの機会を設けることで、社員の職場への定着や働く意義の再認識を促し、社員の成長・会社の成長に繋げます。 | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:社内資格制度があります。惣菜管理士や日商簿記といった15種類ほどの検定や資格を制度の対象としており、これらの検定や資格を取得することで援助を受けることができます。その他にも、社内でTOEICを実施するなど、社員が興味を持ったことを少しでも後押しできるような制度を整えています。 | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 18.0時間(2018年度実績)
より働きやすい会社にしていくために、毎週水曜日をノー残業デーに設定しています。ノー残業デーを実施することでメリハリをもって仕事に取り組むことを目的として、仕事の効率化を図っています。定時に業務終了することで疲労の軽減にもつながり社員の仕事に対するモチベーションの向上に繋げています。所定外労働時間を減らすことで、自由に使える時間が増える為、プライベートを充実させることも可能です。そのほかにも、社員がそれぞれの生活リズムに合わせ、ワークライフを選択できるようにするために、時差出勤制度を2020年4月より実施します。
|
||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 12.0日(2018年度実績)
年5日以上の有給休暇を取得できるように年休指定日を設定しています。有給休暇を十分に取得できる環境で働けるという事は、本人の疲労回復は勿論のこと、仕事に対するモチベーションの向上にも繋がります。自らのライフスタイルに合わせて計画的に有給休暇を取得できる環境を整えていきます。その他にも、勤続年数に応じて連続した休暇を取得できるリフレッシュ休暇を設ける等、様々な取り組みを実施しています。
|
||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2018年度実績)
現在、4名の女性の方が育児休業をしています。また、産前6週間と産後8週間の休暇を取得できる産前産後休暇や、養育の為労働時間を1日最大2時間短縮できる時間短縮勤務、介護休暇など、働く社員1人ひとりのライフステージに合わせて活躍できる環境づくりを整えています。
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2020年2月7日時点)
現時点で女性の管理職比率は3.4%となっており、若干名おります。
新卒の採用においても男女問わず、当社の求める人物に合う方を積極的に採用していきます。 |
募集学科 | 全学部全学科 |
---|---|
先輩の出身校 | 東京農業大学、慶應義塾大学、早稲田大学、北里大学、神奈川大学、武蔵野大学、文教大学、獨協大学、工学院大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、千葉経済大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、九州産業大学、千葉商科大学、東京聖栄大学、千葉工業大学、流通経済大学、亜細亜大学、麻布大学 |
選考方法 | 適性検査(SPI3)、面接 |
気になる登録人数とは、2019年4月1日〜2020年3月31日の期間(※1)、リクナビ上でこの企業(※2)を「気になる」(※3)登録した人数です。実際の応募数ではないことにご注意ください。
「採用予定人数に対する気になる登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |