業種 |
建設
|
---|---|
本社 |
愛知
|
当社は道路建設や河川整備等の一般土木を主体とする創業100有余年の総合建設会社です。
・官公庁発注の土木建築工事や地盤改良・ケーソン等の専門工事まで対応
・技術を主義として、独自にパワーブレンダー工法やアーバンリング工法などを開発
・北海道から九州まで全国に展開
・国土開発や環境問題への取り組みにより、地域社会に貢献しながら躍進
子ども達の未来のために豊かな自然を残したいという想いから、生物多様性に配慮した土木工事を目指し、2009年に“エコミーティング”を始めました。この想いは2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の15番「陸の豊かさも守ろう」に通ずるところがあり、国連のよりも6年早く、SDGsを実践してきました。エコミーティングは施工前の土木現場を視察して、「自然環境」「住民環境」「コミュニティーづくり」の3つの視点でできることから実践していく活動です。この活動には知識豊富な専門家の育成が必要不可欠。社員に対してビオトープ管理士の資格取得を推進し、一人ひとりの環境意識の向上に努めています。
「私たちが何とかしなければ」。加藤建設が新しい何かに取り組むとき、その背景にはそんな使命感に似たような気持ちがあります。TV番組で取り上げられた「パワーブレンダー工法」も例外ではありません。本社のある愛知県蟹江町は、かねてより軟弱地盤とされてきた土地。「何とかならないか」という地域の声に手を挙げ開発したのが、地中にセメントを供給し、地盤の強度を高める「パワーブレンダー工法」。また、都市型の立坑構築技術「アーバンリング工法」も、都市部での施工を可能にするために開発したオリジナル工法です。今後も時代のニーズを敏感にキャッチしながら、独自技術の開発に取り組んでいきます。
いかなる構造物も、大地なくしては作ることはできません。しかし、地震大国と言われる日本。地盤沈下や液状化が大きな課題となっています。加藤建設の「地盤改良」技術は、軟弱な地盤を安定した地盤に改良することで、その土地の可能性を無限に広げることができます。先述の『パワーブレンダー工法』もそのひとつ。今から約40年も前に地域の課題に果敢に取り組んできたことが今、世の中から必要とされる技術につながっています。けっして広いとは言えない日本の国土。その可能性を最大化するために、私たちはこれからも地盤改良の技術を日本全国へ広げていきます。
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 3月の会社説明会については予定通り実施致しますが、説明者はマスク着用の上、アルコール消毒を入り口に設置致します。学生の皆様につきましてもマスク着用での出席及びアルコール消毒の利用を徹底いただきますようよろしくお願い致します。 |
---|---|
事業内容 | ●土木事業…橋梁、道路改良、河川、舗装、空港、港湾、上下水道、造成
●地盤改良事業…構造物基礎、建築基礎、汚染土壌調査・対策、構造物・建築基礎の補修補強 ●ケーソン事業…発進立坑・到達立坑、橋脚・橋梁基礎、入孔、地下駐輪場、橋脚耐震補強 ●建築事業…一般建築、公共施設、スポーツ施設、レジャー施設 |
創業 | 1912年(明治45年) |
資本金 | 1億円 |
建設業許可 | 1950年(昭和25年) |
設立 | 1970年(昭和45年) |
従業員数 | 317名(2020年9月30日現在) |
工事完成高 | 225億5000万円(2020年9月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 加藤 徹 |
事業所 | ●本社/愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場19-1
●東京支店/東京都江東区大島3-19-2 ●名古屋支店/愛知県名古屋市港区十一屋2-4 【営業所】 北海道営業所、東北営業所、北陸営業所、茨城営業所、四街道営業所、千葉営業所、神奈川営業所、静岡営業所、知多営業所、 大阪営業所、広島営業所、九州営業所 【事業所】 中部事業所、西日本事業所 【工事事務所】 泉工事事務所 【機材センター】 西日本機材センター、四街道機材センター |
グループ会社 | ●藤安全施設株式会社/愛知県海部郡蟹江町
●フジコンサルタント株式会社/愛知県海部郡蟹江町 ●東名開発株式会社/愛知県海部郡蟹江町 ●フジ造園土木株式会社/愛知県名古屋市 ●CE・KATO株式会社/愛知県海部郡蟹江町 |
保有技術 | ■パワーブレンダー(R)工法
※国土交通省土木工事積算基準(2015.5.29) 「軟弱地盤処理工 中層混合処理工(トレンチャ式)」に掲載 ■アーバンリング(R)工法 <保有特許> ・改良 32件 ・圧入 27件 ・環境 8件 ・商標 40件(外国権利11件含む) |
地域貢献 | ■蟹江川をキレイにする会
■庄内川クリーン作戦 ■学戸ホタルの会 ■かにえ町民まつり ■環境デーなごや ■自然観察会(なごや環境大学登録講座) ■尾張西部生態系ネットワーク協議会 ■定期清掃&花壇づくり ■防災運動会 ■地元NPO法人のサポート |
受賞 | ・国土交通省より工事成績優秀企業認定(平成26年度~令和2年度) ※7年連続
・2010年愛知環境賞 中日新聞社賞 …水質浄化技術を活用したCSR活動とホタルによる地域コミュニケーション ・2012年愛知環境賞 銀賞 …エコミーティング活動~地域に頼られる建設会社をめざして~ ・平成27年度グッドカンパニー大賞 優秀企業賞 ・2015年 グッドライフアワード 実行委員会「環境と企業」特別賞(環境省) ・第5回いきものにぎわい企業活動コンテスト 審査委員長賞 (後援:環境省/農林水産省) ・2016年 中部の未来創造大賞 優秀賞(国土交通省) ・平成28年度 名古屋市子育て支援企業認定・中小企業特別賞 ・環境人づくり企業大賞2016 環境大臣賞 ・生物多様性アクション大賞2017 環境大臣賞 ・日本自然保護大賞2020 保護実践部門 ・あいち・なごや生物多様性ベストプラクティス ・デミーとマツの土木広報大賞2020 最優秀団体賞(デミー賞) |
企業理念 | 技術を主義として |
働く女性支援 | ・令和2年 名古屋市子育て支援企業認定(更新1回)
・令和元年 宮城県 女性のチカラを活かす企業認定(更新1回) ・平成29年4月 あいち女性輝きカンパニー認定(更新1回) |
主要取引先 | 国土交通省、都市再生機構、中日本高速道路、東日本高速道路、宮城県、東京都、千葉県、愛知県、名古屋市、蟹江町、他愛知県内各市町村、大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設、他 |
主な施工実績 | ・平成28年度 狩野川大平地区江尻樋管改築工事
・平成29年度 名二環富田中北交差点南基礎工事 ・平成29年度 名二環春田1高架橋南下部工事 ・地盤沈下対策事業 木曽川用水地区 管水路工事 ・橋りょう補修事業県道蟹江飛島線新日光川橋下部補強工事(誰もが働きやすい現場環境整備工事) ・大規模河川管理施設機能確保事業日光川水閘門改築工事 ・緊急防災対策河川工事合併工事 ・筏川取水場特高受変電棟築造工事 ・元老人休養ホーム永和荘取壊し工事舗 ・装道修繕工事(1-1) 主要地方道西尾知多線 ・名古屋保線所管内寺部跨線橋耐震補強その他工事 ・H29・30国道51号神宮橋架替橋梁下部仮桟橋設置工事 <パワーブレンダー工法実績> ・武豊火力発電所5号機 屋内式貯炭場新築工事 ・都市計画道路高知駅泰南線単街路整備工事 ・H30鬼怒川左岸小絹下流築堤護岸工事 ・福島復興電源プロジェクト広野IGCC発電所建設工事 <アーバンリング工法実績> ・第二桃園川幹線立坑設置工事 ・北大阪急行線延伸に伴う特殊街路部整備工事 第2工区の内P12,P13橋脚(左右) |