業種 |
福祉・介護
|
---|---|
本社 |
奈良
|
大卒・介護職 | 6~10名 |
---|
気になる登録人数 | 表示可能なデータがありません |
---|
採用人数 | 2021年卒予定 6~10名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績表、その他 |
その他の ポイント |
有休消化50%以上、平均残業時間が月20時間以内、育休取得率90%以上、住宅補助あり、資格取得奨励金あり |
職種 | ・介護職員(資格不問)
・介護福祉士 ・社会福祉士 ・管理栄養士 |
---|---|
勤務地 | 奈良県 御所市 |
交通機関 | 【列車の場合】
《JR西日本》 ・JR和歌山線掖上駅を下車し、国見苑は徒歩7分、さうす国見は徒歩1分(駅前) 《近鉄日本鉄道》 ・橿原神宮前駅を下車しタクシー15分 ・近鉄吉野線市尾駅を下車し徒歩15分 【お車の場合】 ・大和御所道路(京奈和自動車道)御所ICより3分 |
勤務時間 | ■国見苑の場合
・1日の所定勤務時間/8時間 ・1週間あたりの労働時間/39.7時間 ■さうす国見の場合 ・1日の所定勤務時間/7時間 ・1週間あたりの労働時間/37.2時間 それぞれ、1カ月単位の変形労働時間制を適応したシフト制の勤務です。 ■シフト例 【介護職業務】 <パターン1> ・早出:7:00~15:00(休憩60分) ・日勤:11:00~19:00(休憩60分) ・遅出:12:00~20:00(休憩60分) ・夜勤:17:30~翌9:30(休憩120分) <パターン2> ・早出:7:00~16:00(休憩60分) ・日勤:8:00~17:00(休憩60分) ・遅出:11:00~20:00(休憩60分) ・夜勤:16:30~翌9:30(休憩60分) 【相談員職業務】 ・9:00~17:00(休憩60分) 【管理栄養士】 ・9:00~17:00(休憩60分) |
仕事内容 | 要介護高齢者の日常生活の支援を行う仕事です。ご利用者ごとに支援プランを作成し、食事・入浴・排泄など適切なケアを行います。また、レクリエーションを考えたり、お花見やクリスマス会など季節感を大切にした行事の企画や運営をすることで、生活にハリができ、楽しく生きがいをもって生活を営めるよう工夫します。また、介護福祉士やケアマネジャーなど介護の専門職としてのキャリアアップを目指す方への支援体制も整っています。 |
採用までの流れ | 「リクナビ」よりエントリー
↓ 施設見学会&法人説明会(「リクナビ」にて予約受付) (少人数制でじっくり質問にもお答えします!) ↓ 一次選考(筆記試験、適性検査) ↓ 最終選考(個人面接) ↓ 内定 「職場体験(インターンシップ)」を希望される方は、下記よりお申し込みください。※ ・リクナビインターンシップWebエントリー画面より ・奈良県社会福祉協議会 福祉人材センター(電話:0744-29-0160) (※現在は受け入れを見合わせております。) |
給与 | ■介護職
専門・高専・短大卒 月給172,930円 月給183,840円(介護福祉士資格あり) 大学卒 月給175,640円 月給187,040円(介護福祉士資格あり) ※夜勤手当(月給と別途支給):1回につき一律5,000円とし、4回/月程度。 ■相談員職 大学卒 月給194,120円(社会福祉士) ■管理栄養士 大学卒 月給178,700円(管理栄養士) ※2019年4月実績 |
---|---|
諸手当 | ・資格手当
・夜勤手当 ・通勤手当 ・住宅手当 ・扶養手当 ・年末年始手当 ・処遇改善手当 など |
昇給 | 年1回 (10月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
休日休暇 | ■休日
月8~9日(年間107日)※1日の所定労働時間:8時間 月7~8日(年間88日)※1日の所定労働時間:7時間 ■休暇 ・有給休暇 ・慶弔休暇 ・育児・介護休暇 |
保険 | 社会保険完備
・労災保険 ・雇用保険 ・健康保険 ・厚生年金保険 |
福利厚生 | ・退職金制度(国の制度社会福祉施設職員等退職手当共済法により)
・業務基準服貸与 ・マイカー通勤可(職員無料駐車場有) ・感染症対策ワクチン接種の補助 ・職員互助会による企画 新採職員歓迎会(5月) 職員旅行(10~11月) 忘年会(12月) ・保養所(リゾートトラスト社エクシブ会員) |
教育制度 | ・新採研修
着任研修 3カ月・6カ月・1年フォローアップ研修 ・現任職員研修(毎年(社内・社外)) ・中堅職員研修(経験年数に応じた社外研修あり) ・自己研修制度(受講料の補助等) |
その他 | ☆子育てサポート企業の認定くるみんマーク取得(2013年認定事業主)。
☆「奈良県社員・シャイン 職場づくり推進企業」認定事業者。 |
試用期間 | あり。
入職後6ヵ月間とし、条件は本採用時と変更なし。 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2019年11月1日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:87.5%
3年以内女性採用割合:12.5% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 11.6年(2019年11月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 41.4歳(2019年11月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:新採職員研修、職種別研修、専門職研修、職位など個々のステージに合わせた研修を行っています。
|
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:業務に関することで法人が認めた資格や研修について受講料費用の補助を行うことがあります。
|
||||||||||||||||
メンター制度 | あり | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:入職後6か月、1年目以降、毎年節目にキャリア等に関する相談を実施しています。
|
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:介護プロフェッショナルキャリア段位制度
|
||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 2.0時間(2018年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 14.9日(2018年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2018年度実績)
復職後は、時短勤務や夜勤免除などの相談にも応じます。
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2019年11月1日時点)
|
入職後キャリアステージ | 【キャリアアップ】
例:介護職員一般→ユニット長→フロア長→統括 【ジョブローテーション】 例:特別養護老人ホーム →デイサービスセンター →グループホーム →ホームヘルプサービス 【職種変更】 例:介護職員 →生活相談員 →マネージャー →事務職 →管理職 |
---|---|
職員の声(Aさん) | 【経歴】 大学新卒採用
【経験】 入職後3年目 【職種】 生活相談員 Q1 福祉の仕事に就いたきっかけは? 高校3年生の頃 親戚の方が寝たきりの状態になったのですがその方の身の回りの介護や病院への送り迎えの手伝いをしてくださっていたヘルパーの方を見て、こういう仕事もあるのだなあと興味を持ったのがきっかけです。 Q2 今の職場を選んだ理由は? 施設内の雰囲気が良かったことです。私は2度実習に来させていただいたのですがその時も丁寧な対応をしてくださいました。職員間の雰囲気や職員とご利用者の関係も良く見え自分もここで働ければいいなと感じたことが選んだ理由です。 Q3 仕事中の苦労と喜びは? 難しいと感じることですがご利用者とのコミュニケーションやご家族との関わり方です。コミュニケーションをとるうえでご利用者とあまり馴れ馴れしくならないようにご利用者の方から「この人なら話しても大丈夫」「この人ならやってくれる」と思っていただけるようになるにはどう接すればいいかを日々考えています。 喜びやうれしいと感じることは、ご家族の希望通りにできた時やご利用者に喜んでいただけた時です。そんな時に「ありがとう」と言っていただけるとそのことが喜びになりますし励みにもなります。 Q4 この仕事の魅力とやりがいは? 先ほどの喜びと少し被ることになりますが、どうすればいいか、どのようにやればご利用者に喜んでいただけるか、それを考えてうまくいった時や喜んでいただけた時は、うれしくやりがいになりますし次のモチベーションアップにもなります。 やはりご利用者に「ありがとう」と言っていただけることが魅力でありやりがいになると思います。 Q5 就職希望者へのメッセージ 福祉の仕事というのは専門的な世界ですので不安に思うこともあると思いますが先輩方がやさしく丁寧に教えてくださいますので皆さんも不安にならずにこの世界に来ていただけたらと思います。 |
職員の声(Bさん) | 【経歴】 短大新卒採用
【経験】 入職後2年目 【職種】 介護職員 Q1 福祉の仕事に就いたきっかけは? 私は小さい頃から祖父母が大好きで祖父が介護状態になった時に祖母が面倒をみている光景を見て私も何か役に立ちたいなと思い介護の道を選びました。 Q2 今の職場を選んだ理由は? 1カ月実習に来させていただいた時に職員間の連携がきちんと図れているなと思ったこととご利用者の笑顔が多い職場だなと感じ私も一緒に働きたいなと思い選びました。 Q3 仕事中の苦労と喜びは? 苦労とは思いませんがご利用者の訴えになかなかうまくお応えできない時にコミュニケーションの難しさを感じることです。 喜びは最初はなかなか受け入れてもらえなかったご利用者と日が経つにつれて信頼関係を築くことができたことです。 Q4 この仕事の魅力とやりがいは? 普段笑顔を見せられないご利用者が笑顔を見せてくださった時に私はこの仕事をして良かったなと感じます。 Q5 就職希望者へのメッセージ 私は仕事をしてもうすぐ2年目になりますが毎日楽しく働いています仁南会は職員もご利用者も笑顔あふれる職場です私達と一緒に働きましょう。 |
職員の声(Cさん) | 【経歴】 中途採用
【経験】 入職後1年目 【職種】 介護職員 【雇用】 正規外 Q1 福祉の仕事に就いたきっかけは? 高校生の時にボランティアで老人ホームを訪問したこと、老人ホームに入所していた祖母の面会時に職員さんの姿を見て、この仕事に興味を持ちました。 Q2 今の職場を選んだ理由は? ご利用者の方に対するケアの内容について、先輩と相談しながらどんどん工夫していけるところに魅力を感じます。今後は正規職員になること、介護福祉士資格を取得することを目標としています。ヘルパー2級研修で病気や制度について勉強しながら勤務させていただき、より深くケアについて学べたように思います。 Q3 仕事中の苦労と喜びは? 祖母が今の職場で入所していたことと、資格がなくても働きながら勉強させていただけるという条件を新聞折込広告で見て応募しました。就職して4カ月目から、実際に働きながら週1回ヘルパー2級研修を受講し、修了しました。 Q4 この仕事の魅力とやりがいは? 認知症がどのような症状か、どのような対応をすればよいかについては、まだまだ模索中です。ご利用者から「ありがとう」「お姉ちゃん大好き!」などと声をかけていただくととても嬉しく思います。 Q5 就職希望者へのメッセージ 体力のいる大変な仕事ですが、ご利用者の笑顔に日々励まされています。資格・経験のない方でも。ぜひ挑戦してみてください。働きながら学ぶことで、身体にも頭にも身に付きます。 その後、 ヘルパー資格取得後、正職員登用試験をクリアし正規職員に、また、3年後介護福祉士国家資格を取得されています。 |
気になる登録人数とは、2019年4月1日〜2020年3月31日の期間(※1)、リクナビ上でこの企業(※2)を「気になる」(※3)登録した人数です。実際の応募数ではないことにご注意ください。
「採用予定人数に対する気になる登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |