これが私の仕事 |
消防指令システムの保守 当社技術職は大きく分けて「電話交換機」と「消防指令システム」の2つに分類されます。私は消防指令システムの保守に携わっています。
消防指令システムの概要を説明しますと、119番による通報が指令室に入ってきたら近くの消防署や消防車両へと指令を送り、その指示に沿って消防車両が現場へと駆けつけます。そして問題が解決をすると指令室へ報告を行います。その一連のやり取りを行うシステムの保守を行っています。
業務としては、定期点検とコールセンターから受けたトラブル対応を行っています。実際には複雑なシステムですので日々大小さまざまなトラブルの問い合わせがあります。そうしたトラブルを未然防いだり、すぐに対処して大きな問題とならないようにしています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
日常生活に大事な、インフラに貢献 入社してから配属となった電話交換機の工事保全には、工事終了後に達成感を覚えることもありました。消防システムの仕事は問題が起きないように運用していくことが大事ですから、正直嬉しかった余韻に浸る時間がないですね(笑)
問題が起きた場合にはすぐに駆けつけないといけないですから、常に緊張感を持って仕事をしています。強いて挙げるとしたら、消防指令システムの広大なエリアに住むみなさんのお役立てているということだと思います。
表には出てきませんが日常生活に大事な、そんなインフラ整備に貢献できているところはこの仕事のやりがいかもしれません。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
現場を重ねるごとに、成長が実感できる 大学の就職課の職員から当社の紹介を受け入社しました。工業大を出ていますが、仕事に直結するようなものはなく入社してから身につけた知識が多いですね。
関越電子情報では若手社員も積極的に現場で作業をさせます。一見、不安に思えるかもしれませんが、これが一番の成長の近道なんだと最近わかるようになりました。
システム的なスキルに関するものもあれば、担当者との折衝などを行うこともあり総合的な能力が養われます。現場を重ねるごとに成長できる、それがこの会社の良いところかもしれませんね。 |
|
これまでのキャリア |
大学卒業後、関越電子情報に入社。電話交換機業務を主に手掛け、2010年から消防指令システム業務を中心に行っている。 |