業種 |
食品
商社(食料品)/陸運(貨物)/スーパー・ストア/インターネット関連
|
---|---|
本社 |
愛知
|
江戸時代から続く日本特有の文化。
それは、「おみやげを渡す」というものです。
長登屋は、おみやげとして主流になっている
「おみやげ菓子」の製造・卸・販売を一挙に担っている会社。
昭和4年の創業以来、おみやげの文化を守り続けてきました。
今、その文化を後押ししているのが、インバウンド需要。
2019年1年間で3,188万人の外国人が日本を訪れており、
今後も、おみやげの需要が途絶えることはないでしょう。
旅行に行った時、出張に行った時…家族や友人を想って、おみやげを買う。そんな経験があなたにもありませんか?その「おみやげを渡す」という文化、実は、江戸時代から続く日本特有のものなんです。江戸時代に旅をする人が増え、帰りを待つ家族や近隣の人のために、行先の土地の品を購入して持ち帰るようになったことが、おみやげ文化の始まり。私たち長登屋は、そのおみやげとして主流となっている「おみやげ菓子」の製造・卸・販売を担い、日本の文化を守り続けてきました。今、その文化を後押ししているのが、インバウンド需要。2019年1年間だけで、「3,188万人」の外国人が訪れている日本。今後もおみやげの需要が尽きることはありません。
創業当時、長登屋は菓子造りを専門とするメーカーでした。ところが昭和30年代に起きた観光ブームにより商品が飛ぶように売れ、そこでお客様からの要望に応えるため、他社の商品も取り扱うようになりました。以来、自社製造商品2割、協力工場より仕入れた商品8割を扱う現在の長登屋のスタイルができたのです。卸業界大手とは言え、食品メーカーとしては中堅クラス。しかし、だからこそフットワークも軽く、大手では難しい「小ロット・多品種生産」も可能になりました。営業所だけでなく協力工場も全国にあるため、いわゆる“ご当地もの”の開発にもスピーディーに対応。小回りの良さを活かすことで、多くのお客様から高い支持をいただいています。
長登屋では、これまでにも地域別、レジャー施設別、アトラクション別…とそれぞれの特色に応じた商品を企画してきました。環境の変化に対応することは得意領域の一つ。今後はさらに「年齢別」「男女別」「日本人or外国人」というように対象を絞り込んでいくことで、多様化する消費者ニーズに応えていきたいと考えています。自社商品の拡充、量販店への積極展開、海外販路の開拓など、挑戦したいことはたくさんあります。その夢を実現するためにも、若い仲間が必要です。老舗だからといって遠慮する必要はありません。独創性と行動力で頑張ってください。(代表取締役/加藤 裕之)
事業内容 | ■菓子・食品などの卸売業
■菓子・食品製造販売 ■直営店運営ほか通信販売 以上の3本柱で事業を運営しています。 国民的アニメキャラクターの製品や新しい味のお菓子など、 オリジナルの商品開発にも力を入れています。 |
---|---|
設立 | 1953年(創業:昭和4年) |
資本金 | 9600万円 |
従業員数 | 450名 |
売上高 | 170億円(2018年5月期) |
代表者 | 代表取締役/加藤 裕之 |
事業所 | 愛知県名古屋市西区城西1-5-7(本社)
愛知県北名古屋市高田寺東の川12(営業本部) 【事業所】 (株)長登屋(営業本部)・・・愛知県北名古屋市高田寺東の川12 本社・・・名古屋市西区城西一丁目5番7号 (株)長登屋 (札幌)・・・北海道小樽市相生町6番1号 (株)長登屋 (盛岡)・・・岩手県盛岡市津志田西1丁目8-20 (株)長登屋 (仙台)・・・宮城県仙台市泉区西中山一丁目11番5号 (株)長登屋 (山形)・・・山形県東置賜郡高畠町泉岡160 (株)長登屋 (鶴岡)・・・山形県鶴岡市稲生町1-13-6 (株)長登屋 (郡山)・・・福島県郡山市熱海町熱海6-58 (株)長登屋 (福島)・・・福島県福島市鎌田字卸町1番地2 (株)長登屋 (いわき)・・・福島県いわき市常磐西郷町落合272-5 (株)長登屋 (日光)・・・栃木県日光市荊沢599-16 (株)長登屋 (水戸)・・・茨城県水戸市東前町字上ノ下1397番地1 (株)長登屋 (群馬)・・・群馬県利根郡みなかみ町政所202-4 (株)長登屋 (埼玉)・・・埼玉県川越市上老袋146-3 (株)長登屋 (千葉)・・・千葉県鴨川市坂東123-1 (株)長登屋 (山梨)・・・山梨県南都留郡富士河口湖町河口502番地 (株)長登屋 (長野)・・・長野県千曲市大字八幡2419番地2 (株)長登屋 (熱海)・・・静岡県熱海市上多賀1078-29 (株)長登屋 (静岡)・・・静岡県静岡市駿河区中島883 (株)長登屋 (金沢)・・・石川県金沢市古府2丁目19番地 (株)長登屋 (下呂)・・・岐阜県下呂市東上田251-1 (株)長登屋 (三重)・・・三重県鳥羽市鳥羽四丁目14番18号 (株)長登屋 (京都)・・・京都府京都市南区吉祥院嶋野間詰町43番地 【関連会社】 (株)ナガトヤ (東京)・・・東京都江東区辰巳1-6-6 (株)ナガトヤ (大阪)・・・大阪府大阪市此花区梅町2丁目1番63号 (株)ナガトヤ (沖縄)・・・沖縄県豊見城市字渡橋名96番地1 【自社工場】 長登屋 福井工場・・・福井県あわら市伊井11-12-1 長登屋 札幌工場・・・北海道札幌市白石区中央三条四丁目4番1号 長登屋 山梨工場・・・山梨県南都留郡富士河口湖町船津762番地 長登屋 石川工場・・・石川県能美市山口町タ71番地 長登屋 静岡工場・・・静岡県沼津市大諏訪821番地 |
主要取引先 | ハワイアンズ、長島温泉、他テーマパーク各社、JR東海、JR西日本、JR東日本、他JR系列各社、名古屋鉄道、近畿鉄道、東急電鉄、他主要私鉄グループ各社、中部国際空港、関西空港、羽田空港、他主要空港各社、東武タワースカイツリー、TOKYO TOWER、他商業施設、高速道SA・PA、道の駅、ドライブイン、ホテル、旅館、保養所、テレビ局、出版社、芸能プロダクション、動植物園、水族館、各種博物館、コンビニ、スーパー、免税店、他多数
※敬称は省略しております。ご了承ください。 |
沿革 | 昭和4年
名古屋市西区桜木町にて現社長の祖父、加藤登一が菓子製造業開始(名称:長登屋商店) 昭和25年 業容拡大のため、西区城西に移転、株式会社長登屋に組織変更 加藤登輝夫取締役社長に就任、一般菓子および土産品の製造および卸売に着手 平成12年 財団法人長谷川町子美術館とライセンス契約締結 平成16年 長登屋本社「通販部」設立 平成26年 加藤裕之が3代目の代表取締役に就任 令和2年 株式会社長登屋(石川工場)移転、新社屋設立 沖縄県に株式会社ナガトヤ(沖縄)を開設 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ●受付にアルコール消毒薬をご用意しております。 |