業種 |
ソフトウェア
コンピュータ・通信機器・OA機器/その他製造/インターネット関連
|
---|---|
本社 |
北海道
|
コンピュータのハードウェア開発からソフトウェア開発まで、またあらゆるプラットフォーム、開発言語に精通した総合的な技術力・開発力を背景に、現在は主に、組込み機器開発、プロフェッショナル向け映像機器開発、工作機械制御システム開発、ソフトウェア開発、またそれら開発に付加価値をつけたサービス事業を展開しています。
ハードウェアからドライバ、アプリケーション開発まで、また多種多様なプラットホームや開発言語に精通した総合的な技術力を持つシステムハウス。1980年の創業以来、画像処理技術を中心に、通信ネットワーク、サービスと幅広く事業を展開。2008年業務・資本提携したDMG MORIでは、現在IoT/インダストリー4.0に対応し、ネットワーク接続とソフトウェア、センサを活用することで、全世界の工場で稼働する工作機械の遠隔保守や稼働状況の管理、故障予知など、工作機械の稼働率向上を推進。集積された情報を人工知能やDeep learningを用いて精査し、工作機械へフィードバックすることが期待されており、当社がその重要な役割を果たしている。
「SUCCESS IS MUTUAL~成功はお互いに~」。当社の経営理念であるこの言葉には、私たちが関わるさまざまなものへの想いが込められています。「お客様が望んでいることの実現を」「お互いの力が発揮できるビジネスパートナーシップを」というように、「競合」するのではなく「協調・共生」することを基本にしているのです。1980年、「生まれ育った北海道・札幌が持つ環境で暮らしていくこと」「エンジニアとして研究開発に、自分の力を発揮すること」――このふたつの実現を目指して、北海道大学大学院工学研究科在学中の4人が設立した当社。今もその精神は脈々と受け継がれています。
大学院在学中の4人によって設立された背景を持つ当社。現在も大学の研究室のようなアットホームな雰囲気があり、それが特色のひとつになっています。また、札幌市郊外・野幌森林公園の隣、札幌テクノパーク内にあるオフィスは、自然光を取り入れた天井、光がモニターに映り込まない照明など、仕事をするうえでの快適さを考慮。気分転換のためのリフレッシュスペースやシャワールームを完備し、エンジニアが研究・開発に集中できる環境が自慢です。夏のBeer&BBQ大会や冬のクリスマスパーティなど社内イベントも充実。社長との距離も近く、川島サンとサン付けで呼んでいます。
事業内容 | ■コンピューターシステム、ハードウェア、ソフトウェアの企画・設計・開発・製造・販売
工作機械制御システム、通信組込み機器、ハイビジョン映像関連製品等の開発を主力に展開。さらにシステム開発の技術やノウハウを最大限に活用したサービス事業も行っている。 ネットワーク技術、大容量画像の高速処理、データベースと連携したシステム開発を得意とし、プラットフォームを問わない技術力の高さ、広さを保有する。 |
---|---|
設立 | 1980年10月20日 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 28億8700万円(2019年12月期)
26億6800万円(2018年12月期) 25億4100万円(2017年12月期) |
従業員数 | 176名(2020年4月1日現在) |
代表者 | 代表取締役会長 森 雅彦
代表取締役社長 川島 昭彦 |
事業所 | ■本社 (札幌・厚別区、テクノパーク内)
■東京オフィス (営業部門/東京都新宿区神楽坂) |
2005年~2018年の主要開発製品 | 2018年
○Adobe Photoshop対応4K/HDR用Fill/Key出力プラグイン「Do4K」開発・販売 2015年 ○Adobe Photoshop対応高品位Fill/Key出力プラグイン「DoテロップDuo」バージョン2.0開発・販売 2014年 ○DMG森精機「CELOS」搭載アプリケーション「MAPPS V」開発 2013年 ○Adobe Photoshop対応高品位Fill/Key出力プラグイン「DoテロップDuo」開発・販売 2012年 ○SHV編集装置がNHK主催のスーパーハイビジョンによる国際大会パブリックビューイングに採用 ○小型・軽量・長期間動作の非接触ICリーダー「ピットタッチ・ナノ」を発表 ○世界初!音を活用したスマートフォン向け販促サービス「Zeetleカードサービス」を発表 ○NFCに対応する非接触ICリーダー「ピットタッチ・ミニSx」を発表 2011年 ○次世代高機能HDTV/SDTVフレームメモリ「HDPro8x」を発表 ○ストリーミング配信を楽しく変える「TapStream(タップストリーム)」を開発 2010年 ○ハイビジョン伝送システム用の映像信号変換装置「マルチプロトコルコンバータ(MPC)」有人宇宙システム株式会社(JAMSS)に開発協力 ○小規模チェーン店向けASP型モバイル販促支援ソリューション「ピットタッチサービス・ライト パッケージ」開発 ○おサイフケータイ対応FeliCaリーダーライター「ピットタッチ・ミニ」開発・販売 ○非接触IC対応リーダーライター「ピットタッチ・シリーズ」専用タッチ表示テンキー「BTS20K」開発・販売 ○横型マシニングセンター「NHX4000・5000/40」森精機製作所と共同開発 2009年 ○超薄型FeliCaリーダー「ピットタッチ・スリム2」およびピットタッチ・スリム2用 充電池内蔵アダプタ「ピットタッチ・スリム ハンディアダプタ」開発・販売 ○大容量HDTVシリアルデジタル動画フレームメモリ「DFMExpress」開発・販売 2008年 ○Adobe Photoshop対応静止画テロッププラグイン「Doテロップ」開発・販売 ○組込み製品向け無線LANソリューション提供開始 ○SH7673搭載無線LAN対応超小型組込みボード「ESPT-SH7673」開発・販売 ○超薄型おサイフケータイ専用FeliCa対応非接触ICカードリーダーライター「ピットタッチ・スリム」開発・販売 ○Adobe Photoshop対応ロールテロッププラグイン「Doロール」開発・販売 ○「ピットタッチ・オクトパス」搭載デジタルサイネージシステム開発・販売 ○MIFARE/FeliCa両対応非接触ICカードリーダーライター「ピットタッチ・ビズ」開発・販売 ○データ通信カードに接続可能なプログラマブルインターネットアダプター「MN-Portable」開発・販売 2007年 ○おサイフケータイ対応FeliCa対応非接触ICカードリーダーライター「ピットタッチ・ライト」開発・販売 ○店舗向け販促支援ASP型サービス「ピットタッチサービス」開発・サービス開始 ○GPGPU NVIDIA GeForceを用いたマルチカメラ映像からのリアルタイム3D映像作成手法開発 ○小型・軽量化したFeliCa対応非接触ICカードリーダーライター「ピットタッチ・プラス」開発・販売 ○集合型FeliCa対応非接触ICカードリーダーライター「ピットタッチ・オクトパス」開発・販売 ○PCIExpressバス対応DVB-ASI入出力ボード「DVBExpress」開発・販売 ○PCIExpress4レーン対応高機能HDTV/SDTVフレームメモリ「HDExpressPro」開発・販売 ○動画像リアルタイム取得・処理システム開発 ○「ハイビジョン信号変換装置」開発、スペースシャトル「ディスカバリー号」に搭載 ○GPGPU NVIDIA GeForceを用いた光学シミュレーターの高速化手法開発 ○「高精細(4k×2k)カンファレンスシステム」開発・販売 2006年 ○FeliCa対応非接触ICカードリーダー/ライター「ピットタッチ」開発・販売 ○GPGPU(General-Purpose GPU) NVIDIA GeForceを用いたCT画像再構成の高速化手法開発 ○ギガビットイーサネット対応SH7763搭載超小型組込みボード「ESPT-Giga」開発 ○宇宙ステーション実験画像地上処理システム開発 ○PCIExpressバス対応高機能HDTV/SDTVフレームメモリ「HDExpressLite」開発・販売 2005年 ○パケット通信料無料サービス用赤外線通信アダプタ「パケットゼロステーション」開発 ○ネットワークセキュリティ対応FeliCaリーダーライター「ESPT for FeliCa」開発 ○高速VPNアクセスルータ「OMRON MR504DV」ファームウェア共同開発 ○モバイルネットワークと太陽電池による完全ワイヤレス監視カメラ「BlinkShot」開発・販売 |
経営理念 | SUCCESS IS MUTUAL ~成功はお互いに~
■情報技術を通じ、世の中のためになる製品・サービスを提供します。 ■社員の個性と能力を最大限に発揮できる企業となります。 -人材を最も重要な資産と考え、創業の地 札幌の豊かな自然の中で培われる独創性と高い技術力を最大限に引き出す環境を作ります。 -「個々人のライフスタイル」「自由で活発な議論」を尊重します。 -多様な価値観を認め、互いに信頼しあうことで生まれるチームワークを重視します。 ■社会に対して透明性が高く、信頼性の高い経営を行います。 ■当社にかかわる全ての人にとって「誇り」の持てる企業となります。 |
沿革 | 1977年 * ソフトウェアハウスBUGとして発足(個人経営)
1980年 * 株式会社ビー・ユー・ジー設立 1982年 * ソニー 8ビットパソコン「SMC-70」Z80用BASICインタプリタを開発 1985年 * 大日本印刷株式会社とカラー印刷コンピュータレイアウトシステム「MicroPage Sysytem」を共同開発、販売 1987年 * 札幌テクノパークに新社屋を建設し、移転 1991年 * Macintosh用ISDNルータ「ROUTE ONE」を開発、販売 * Macintosh用24ビットフルカラービデオカードの開発、販売開始 1995年 * ISDNターミナルアダプタ「MN-128」をNTTと共同開発 1996年 * Webサイトオートパイロットソフトウェア「PerMan Surfer波乗野郎」の販売開始 * 「波乗野郎」が1996年日経優秀製品・サービス賞 優秀賞日経流通新聞賞を受賞 1997年 * 「波乗野郎」が日経優秀製品・サービス賞 優秀賞日経流通新聞賞を受賞 * TA、ハブを内蔵したISDNルータ「MN128-SOHO」を発表 1999年 * 中日新聞社と共同開発した「新画像システム(CGS)の開発と実用化」が新聞協会賞 技術部門を受賞 * 「MN128-SOHOシリーズ」が第9回ニュービジネス大賞優秀賞を受賞 2000年 * 設立20周年行事の1つとして、児童会館へインターネット接続環境を寄贈2002年 * 中日新聞社で利用されている「新画像システム」、「広告集版システム」、 「カラーリモートプルーフ(広告色見本)システム」の主開発ベンダーとして、 中日新聞社の日本新聞協会賞「経営・業務部門」受賞に貢献 2003年 * Windows PC及びMacintosh対応SDIハイビジョン動画入出力ボード 「HD64PCI/HD63DX4」発売 2005年 * お客様とより直結する機動性の高い営業力の強化、自社の強みを最大限に活かした 製品開発に結びつく情報収集ならびに情報発信機能の強化などを目的として、 東京オフィスを開設 2010年 *研究・開発に協力したハイビジョン伝送システム用の映像信号変換装置「マルチ プロトコルコンバータ(MPC)」が、国際宇宙ステーションの映像伝送能力を飛躍的に 進歩させたとして、開発チームがNASA(アメリカ航空宇宙局)からGroup Achievement Awardを受賞 2015年 *ビー・ユー・ジーDMG森精機株式会社(DMG MORI B.U.G. Co.,Ltd.)と社名変更 |
主な取引先 | 株式会社IMAGICA
株式会社入曽精密 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 NHK放送技術研究所 株式会社NHK メディアテクノロジー 株式会社エルグベンチャーズ 独立行政法人情報通信研究機構 データテクノロジー株式会社 西日本コンピュータ株式会社 日本光電工業株式会社 日本放送協会 任天堂株式会社 富士ゼロックス株式会社 有人宇宙システム株式会社 |
取引銀行 | 北洋銀行、三井住友銀行 |
製品開発例の紹介【工作機械制御システム開発】 | 当社は、2008年10月に株式会社森精機製作所(現・DMG森精機株式会社)と資本・業務提携を行い、工作機械分野でのシステム関連技術開発をスタートした。
工作機械は日本が世界に競争力を誇る有力な産業のひとつであり、その中でも世界的なシェアを持つ森精機と、現在、共同で工作機械の制御システムを開発している。制御、通信、画像処理など当社の強みを生かした共同製品開発を行うことにより、工作機械分野でのニーズを掘り起こし、技術・ノウハウを蓄積し、より広く産業機械全般の世界市場を睨んだ製品開発を目指している。 |
製品開発例の紹介【組込みミドルウェア】 | 当社では、幅広い知識と経験を持つエンジニアが、実際の機器やシステムを開発する中で培った組込開発技術を「Centeシリーズ」としてライセンス提供している。
非常に技術力を必要とする組込み分野で、そのソフトウェア技術、ハードウェア技術、そして、開発現場のサポートに至るまであらゆる「組込技術」を提供。 このミドルウェアは既に国内の1000社を越える開発会社、メーカー等にライセン ス提供され、札幌の地から全国の製品開発に携わる多くの企業を技術面から支えている。 |
製品開発例の紹介【超高精細シアターシステム】 | 当社は、大容量画像データのハードウェアによる高速処理を得意とし、 ハードウェア設計からドライバ、アプリケーション開発まで一貫して手掛けている。 映像プロフェッショナルのための高画質画像入出力ボードシリーズは標準PCを活用したオープンシステムの採用で、低価格と拡張性を両立している。
「超高精細シアターシステム」は、超大容量ハイビジョンフレームメモリ「DFM64」(16Gbyteの大容量メモリとHD-SDIインターフェースを搭載したPCIボード/自社開発製品)を複数台同期制御し、「4K×2K」(ハイビジョンの4面分)や「スーパーハイビジョン」(8K×4K、ハイビジョンの16面分)を実現できる超高解像度の映像出力装置である。九州国立博物館やNHKのスーパーハイビジョンシアターなどの採用実績がある。 |