業種 |
プラント・エンジニアリング
建築設計/水道/コンサルタント・専門コンサルタント/エネルギー
|
---|---|
本社 |
東京
|
「水と土を自然の姿に取り戻す」を理念に
*下水・産業排水・浸出水の【水処理】
*生ごみなどの【堆肥化】リサイクル
この2つを主軸に事業を展開。
具体的には
水処理・堆肥化プラントの「設計・施工・維持管理」
微生物・特許菌を利用した堆肥化施設の「運転管理」
堆肥化施設で製造した「オリジナル肥料販売」と
その肥料を用いた「農作物の生産」等
堆肥化処理を通した有機性廃棄物の再資源化に取り組んでいます。
多角的な事業を展開する中で、注目を集めているのが、農家の方々に「安全・安心・良質・安価」な肥料を提供する“資源循環型農業事業”です。「超高温好気性発酵技術」で生産した安心・安全な完熟有機質肥料の販売をはじめ、農作物の栽培から飲食店の経営までを実施。農業をより活性させることによって、“地方創生”へとつなげています。この他にも、「新技術の開発」や「海外展開」などへの参入を積極的に取り組む当社。環境リサイクル事業“世界NO.1”を目指して拡大し続けています。
1959年、高濃度の水処理事業者として誕生した当社。2002年には水処理後に排出される汚泥や生ごみ等のバイオマスを堆肥化する環境リサイクル事業をスタート。時代に先駆けた当社にしかできない技術で、「水」「土」「農」「食」の4つの分野をすべてひとつにつなげ、日本の環境保全に貢献しています。例えば…【下水処理場から出てくる汚泥や家庭から出される生ゴミ⇒当社独自の堆肥化技術を活用⇒地元農家や当社が有する農業に展開⇒収穫した農産物を当社が運営するレストランで提供】。――こうした事業展開によって、資源循環の流れを最大限に実現できています。
国内外において、地球環境保全に必要なのは、完全な水処理技術です。当社が開発した“共和式二段酸化法”は、「食肉センター排水処理施設」からの汚水が系外へ流出してしまうことを防ぎます。その他にも“YMリアクター技術”では、微生物群の活性を活発にし、新規施設や既存施設でも設置が可能(環境を守る微生物の研究も当社が実施)。こうした私たちの技術はあらゆるお客様のニーズを捉え、“再資源化”に貢献するだけでなく、排水処理の分野でシェア率90%という実績も誇ります。
事業内容 | ■総合水処理プラント・堆肥化プラント及び装置の設計・施工・管理・研究開発
■超高温好気性発酵技術による堆肥化事業 |
---|---|
設立 | 1959年1月26日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 156名(2019年6月) |
売上高 | 80億5700万円(2020年6月) |
役員 | 代表取締役社長 吉村 俊治 |
事業所 | ▼本社
・東京都品川区西五反田7-25-19 ▼研究所 ・環境微生物学研究所 ▼支店 ・札幌支店 ・東北支店 ・関東支店 ・名古屋支店 ・大阪支店 ・広島支店 ・福岡支店 ▼営業所 ・盛岡営業所 ・糸島営業所 ・鹿児島営業所 ・沖縄営業所 ・北関東営業所 ・北陸営業所 ・南関東営業所 ▼事業所 ・佐呂間事業所 ・南砺事業所 ・高知事業所 ・益子営業所 ・長崎事業所 |
関連会社 | 共和メンテナンス(株)
東北共和メンテナンス(株) 中国共和メンテナンス(株) 九州共和メンテナンス(株) 沖縄共和化工(株) (株)キョウワエコテック 共和ビル(株) 和饗エコファーム(株) (株)北海道山有 (株)S&K佐賀 (株)S&Kみやこ島 (株)S&Kとうみ |