業種 |
教育関連
その他サービス/出版/広告/コンサルタント・専門コンサルタント
|
---|---|
本社 |
東京
|
創立45周年を迎えた学究社。
教育業界の再編成を追い風に、さらにひとつ上の新領域にチャレンジ!
進学塾という枠組みを越え、地域のTOPクラスから、首都圏全域を目指して校舎を拡大しています。
・進学塾「ena」運営
・看護医療系総合予備校「ena新セミ」、芸大・美大受験予備校「ena新美」運営
・勉強合宿施設「清里合宿場」「富士山合宿場」運営
学究社は、人口約400万人の三多摩地区に限定した校舎展開を行い、地域の生徒や保護者から圧倒的な支持と信頼を勝ち取り、独自の地域独占戦略を成功させてきました。都立中学・高校への圧倒的な合格実績を誇る学習塾「ena」をはじめ、看護・医療系受験指導、芸大・美大受験指導という3つの柱を確立し、今までの「塾」という枠をはるかに越えた新しい総合教育企業として成長を続けています。他社が参入しにくいニッチなマーケットを独占することで、不動の地位を築き上げているのです。そして次の目標は、全国の学習塾の需要の約3割を占めている「東京」において極限までシェアを高めること。この目標に向け、積極的な校舎展開をしています。
enaの校舎は小規模運営で、授業も少人数制で行うので、生徒一人ひとりに目を行き届けられるのが特徴です。校舎に講師室がないのも、生徒との距離が近い理由の一つ。さらに、学究社は合宿場を所有しており、大自然の中で勉強学習を行っています。動物や植物との触れ合いを通じ、学力面だけでなく自立心や感受性を育む人間的教育を実践。また、教師と生徒と寝食を共にし、集団活動をすることで、学力だけではない生活面や精神面の育成も可能にしています。生徒と多面的に関わっていく中で、彼らにとっての「心のふるさと」になりたいと考えています。
社員一人ひとりが、自分の力を余すことなく発揮のできる職場環境づくりに力を注ぎ続けています。若手社員に早い段階で責任のある仕事を任せることで、自主性の高い行動力のある人材への成長を促しています。その結果、入社1年目で校長となり、高い実績を作り上げる社員が登場しています。また、ハードなイメージを持たれがちな教育業界に改革を起こすべく、不必要な残業は社内で禁止されていますし、転居を伴うような負担の大きい異動も行っていません。さらに役員と現場との距離が近く、意見を述べやすく良いものは全体に共有し取り入れていく柔軟な社風も学究社の魅力のひとつです。
先輩社員からみなさんへ応援のメッセージです! | 「学び」を本当に大切にする方に弊社をおすすめしたいです。
生徒に「学び」の楽しさや大切さを伝えてあげることはもちろんのこと、私たちにとっても毎日が「学び」の連続です。楽しく、自らの枠をどんどんと広げてあらゆる可能性を模索してもらえればと考えています。 柏木智史 2013年入社 早稲田大学卒 小学部作文教科責任者・ena葛西校長(教師職入社) 学究社は生徒の合格したいという気持ちに必死真剣懸命に応えて、日々生徒とともに成長する会社です。アルバイトで塾講師をしたことがある人、または塾講師の経験はないけれども頑張る子どもたちの力になりたい人は、一緒に学究社でお互いに刺激し合いながら働きましょう! 鈴木真裕子 2011年入社 中央大学卒 ena教務部(教師職入社) 就職活動をするにあたって、自分が何をやりたいのか分からない、または何に向いているのか分からないということで悩んでいる方は多いと思います。しかし、どんな環境であれ、与えられた仕事に対して全力で取り組むことで、自分の「やりたいこと」が見つかったり、自分に「向いていること」が何であるのか分かったりするものだと思います。私はまだ模索中ですが、今の仕事がきっと未来の自分につながっているという希望を持ちながら働いています。学究社は、将来にそんな明るさを感じさせてくれる会社です。 大岩広和 2012年入社 早稲田大学卒 地区長・ena北千住校長(教師職入社) |
---|---|
~若手社員が当社を選んだ理由~ | 子どもの頃、とても引っ込み思案な性格だったため、自分をアピールすることが苦手でした。目立たないので、先生からもあまり声をかけられず、淋しい思いをしたこともあります。
教育の場に携わりたいという気持ちが生まれたとき、かつての自分のような生徒に光を当ててあげたいという思いが一番にありました。学究社の運営するenaは、大きな教室で上段から授業をするような「予備校」型ではなく、少人数で生徒一人ひとりに目を向け、教師と生徒の距離がとても近い「寺子屋」のような塾です。自分の目指す「一人ひとりが主役の教室」を実現するために、恵まれた環境だと感じたので、この会社を選びました。 校舎の運営に関わることができる総合職を探していました。その中で学究社はこれからどんどん成長していくエネルギーを感じましたし、社会情勢を鑑みて、変化していくことも厭わないチャレンジ精神が溢れた会社だと感じました。それが、教師職だけでなく、総合職も協力し合って、『みんなで作っていく』そんな意図を感じたのです。それから選考を進めていく中で、仲良くなった方と合格できたことも一つの要因です。どんなことを仕事とするのかも大事なのですが、どんな環境で仕事をするのかも私の中では大事なことです。仲良くなれる(馴れ合うということではなく、いい意味で刺激し合う)同僚がいることは、日々業務を行っていて辛いことがあっても、心強く思えるので、ありがたいと思っています。 |
事業内容 | ■進学塾enaの運営(東京・神奈川)
≪集団指導≫ena ≪個別指導≫個別ena ≪帰国子女≫ena国際部・海外校(国内は渋谷・あざみ野・東京に設置) ≪看護・医療系受験指導≫ena新セミ(東京・神奈川・埼玉・千葉・宮城) ≪芸大・美大受験指導≫ena新美 ≪映像授業≫enastar ■大自然の中の合宿施設 清里合宿場・富士山合宿場 ■インターネットによる教育情報提供 インターエデュ・ドットコム |
学究社のプロフィール | ★文教エリアで育まれた独自メソッドで45年。海外にも広がる学究社ネットワーク!
1972年『国立学院』として、国立の地に誕生した学究社。高い指導力と独自のメソッドで多くの生徒や保護者の信頼を得てきました。 集団指導『ena』、個別指導『個別ena』、映像授業『enastar』、看護・医療系受験指導『ena新セミ』、芸大・美大受験指導『ena新美』など、刻一刻と変化する時代やエリアごとのニーズに合わせた多様な教育事業を展開し、他社が参入しづらいニッチな市場を独占。 1985年には業界初の株式上場を果たし、注目を集め続けてきました。 その活躍の場は国内にとどまらず、1987年のニューヨーク校を皮切りに、ヨーロッパ、カナダ、中国などでも進学塾を運営。帰国子女入試をターゲットにした独自のカリキュラムは高い評価を受けています。 さらには、2007年八ヶ岳の大自然に囲まれた場所に『清里合宿場』、2014年には『富士山合宿場』を開校しました。 合宿では、圧倒的な勉強量を確保すると同時に、子どもたちの自立心や克己心の育成にも力をいれています。 |
学究社の合格実績 | ★enaは都立中・都立高の合格実績が抜群!
東京都の都立高校復権への取組みと、経済的な不況下で、授業料負担のない都立中・高への関心が高まっています。 学究社では数年前からこの傾向に注目し、入試対策へ注力してきました。教師は教科研修で入試知識と授業力を高め、本部は広告宣伝でそのメリットを広く発信。 その結果、2020年度入試では、都立中11校全ての学校の合格者数がNo1となりました。都立中全11校、都立高進学指導重点校(日比谷・西・国立・戸山・青山・立川・八王子東)において、高いシェアを誇っています。 ≪2020年度中学入試≫ 都立中821名合格!! 都立中総定員1600名に対するena占有率はなんと51%! 都立南多摩中 102名合格(定員160名/占有率64%) 都立立川国際中 102名合格(定員160名/占有率64%) 都立三鷹中 85名合格(定員160名/占有率53%) 都立白鴎高附属中 84名合格(定員160名/占有率53%) 都立武蔵高附属中 78名合格(定員120名/占有率65%) 都立富士高附属中 77名合格(定員120名/占有率64%) 都立大泉高附属中 71名合格(定員120名/占有率59%) 都立小石川中 64名合格(定員160名/占有率40%) 区立九段中 62名合格(定員160名/占有率39%) 都立桜修館中 54名合格(定員160名/占有率34%) 都立両国高附属中 42名合格(定員120名/占有率35%) ≪2019年度都立高校入試≫ 進学指導重点校 362名合格 都立日比谷高 27名合格 都立国立高 83名合格 都立西高 49名合格 ≪2019年度芸大・美大入試≫ 多摩美術大 339名合格 武蔵野美術大 331名合格 ≪2019年度看護医療系入試≫ 上智大 13名合格 聖路加国際大 39名合格 日本赤十字看護大 36名合格 北里大 33名合格 順天堂大 53名合格 ※当社調べ |
学究社の未来 | 常に胸の内に秘め、情熱を傾けているのが“教育の質を高める”というポリシーです。その取り組みは企業としての健全な発展にも大きく貢献しています。
多摩地区で地域トップクラスの実績を築きあげている学究社では、今までに蓄積したノウハウを最大限に活用し、首都圏へと範囲を広げ新たな開校を推し進めています。 堅実な経営計画を背景に、事業領域の拡大も進んでいますので、今後社員の活躍の場もあらたなポストもたくさん誕生することでしょう。まさに、学究社は多くのチャンスに溢れています。 |
2020年度大学入試改革に向けて | 2020年、大学の入試制度が大きく変わります。知識量を問うテストから、知識活用能力を問う記述型の入試問題へと改められる予定です。自ら課題を解決することのできる骨太の学力が求められてくるわけです。高校でも塾・予備校でも、来たるべきこの大学入試改革に戦々恐々としています。その例外がena。都立入試対策に早くから本気で取り組んできたenaには、すでに課題解決型能力育成のノウハウに約10年の蓄積があります。
日本の学校教育が「点数主義」から「課題解決」へ、すなわち現実の世界で役立つ知力を問う方向へ完全にシフトしようとしているこの時代、都立中高の教育改革の潮流の先陣を切って歩んできたenaに世の中のほうが追い付いてきた、と考えています。 |
清里合宿場・富士山合宿場 | 八ヶ岳の大自然の中、1万4千坪を超える広さの『清里自然学校(現 清里合宿場)』を、2007年に開校しました。2014年には新たに富士山の広大な敷地を有する『富士山合宿場(旧 経団連ゲストハウス)』も完成させ、親元から離れることで子どもたちの自立心を育むチャレンジの場として高い評価をいただいています。また新たな課題に立ち向かう克己心の育成も目指し、子どもたちの「生きる力」をしっかりとじっくりと育んでいきます。 |
設立 | 1976年10月 (創業/1972年) |
資本金 | 12億1635万円(東証一部上場) |
代表者 | 会長兼代表執行役社長 河端 真一 |
売上高 | 105億6,863万円(2019年3月期)
103億414万円(2018年3月期) 99億2,461万円(2017年3月期) 97億1,169万円(2016年3月期) 93億1,871万円(2015年3月期) |
従業員数 | 2,299名(正社員478名) ※2019年3月末時点 |
事業所 | 「本社」
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-12-8 「校舎」 全252校≪国内230校 海外22校≫ ★アメリカ・中国といった海外にも校舎を展開 ※詳細はenaホームページの校舎ガイドにて www.ena.co.jp |
関連会社 | ◆株式会社インターエデュ・ドットコム
(インターネットによる受験情報の配信) ◆GAKKYUSHA U.S.A.Co.,LTD. (アメリカ合衆国における進学塾の設置・運営) ◆GAKKYUSHA CANADA Co.,LTD. (カナダにおける進学塾の設置・運営) ◆ena QRIE LTD. (中国における進学塾の設置・運営) |
沿革 | 【1972年】 東京都国立市に「国立学院」を創立
【1976年】 株式会社学究社を設立 【1977年】 「国立学院」を「国立学院予備校」と改称 【1982年】 創立10周年記念館(KG9)を 東京都国立市に竣工 【1985年】 社団法人日本証券業協会の承認により、業界で初めて株式を店頭登録(現 東京証券取引所JASDAQ) 【1987年】 アメリカ現地法人“GAKKYUSHA U.S.A.Co.,LTD.”を設立、ニューヨーク校開校 【1991年】 最難関校受験のための専門塾「ENA」を開校 【1992年】 ドイツ現地法人“GAKKYUSHA EUROPE GmbH”を設立、デュッセルドルフ校開校 【1993年】 「国立学院予備校」を「ENA-KG 国立学院予備校」に改称 イギリス現地法人“GAKKYUSHA(U.K.)LTD.”を設立、ロンドン校開校 【1996年】 「ENA」と「ENA-KG国立学院予備校」を「ena」に改称・統一 【1998年】 個別指導塾「マイスクールena」を開校 【2000年】 株式会社インターエデュ・ドットコム営業開始(インターネットによる受験・教育関連情報提供) 【2002年】 本社を東京都国立市から東京都新宿区に移転 【2003年】 「委員会等設置会社」へ移行 【2007年】 清里自然学校(現 清里合宿場)を開校 【2008年】 株式会社進学舎の全株式を取得 【2009年】 清里合宿場3号館が完成 【2011年】 清里合宿場5号館が完成 「進学舎」を「ena」に統一 【2012年】 看護医療系総合予備校の「新宿セミナー」、芸大美大受験予備校の「新宿美術学院」の営業譲受け 【2013年】 本社を東京都新宿区西新宿3丁目16番6号に移転 【2014年】 富士山合宿場(旧 経団連ゲストハウス)を開校 【2015年】 東京証券取引所市場第二部への市場変更 東京証券取引所市場第一部指定 【2016年】 富士山合宿場2号館を開校 本社を東京都渋谷区代々木1丁目12番8号に移転 |
【WEB 開催】【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ・通常の説明会に加えて、WEB説明会を配信中です。
「説明会・面接画面」からご予約いただいた方に視聴URLをご案内します。その場合、1次選考はOpenES提出による書類選考となります。 ・説明会や選考会場には、アルコール消毒液を配置しておりますので、ご来社の際はご利用ください。 ・説明会や選考は少人数での開催といたします。 ・マスクを着用していただいて構いません。 ・発熱・風邪症状がある方は、別日でご案内いたしますので、無理はなさらずご自宅にて療養ください。 |