業種 |
化学
コンサルタント・専門コンサルタント/メンテナンス・清掃事業/人材サービス(人材紹介・人材派遣)/その他サービス
|
---|---|
本社 |
東京
|
“地球を私たちの手に汗をして守る”
をミッションに掲げ、化学系廃棄物の処理、廃棄物処理・リサイクル、フロンガスの回収・破壊処理など、
大学・研究所・工場などの施設で直面する廃棄物の問題を解決しています。
環境に配慮しながら、産業廃棄物・化学系廃棄物の適正・的確な処理を行っており、
産業界の成長を目指すお客様の責任をハチオウがサポートしています。
皆さん、理科や化学などで実験をした際、使ったあとの薬品はどのように処分しているかご存知ですか?実験などでなくても化学薬品はあらゆる場面で利用されています。薬、化粧品の製造を始め、写真の現像や、様々な機械を作る際にも化学薬品が使われており、製造の過程で使わなくなった液体=廃液が出ています。それら不要になった化学薬品などをそのまま捨てるとどうなるでしょうか?水が汚れ、人体や動植物にも地球にも悪影響を及ぼします。その為、適切な処理をする必要があります。それらどうしても出てしまう廃液を、無害化するのがハチオウの仕事です。私達の仕事は、環境や人体を守ることに直接的に関係しているのです。
廃液を処理するためには、その薬品の処理能力を自治体から認められているという「証」が必要になります。ハチオウの強みは、その認可を受けている種類がとても多いということです。企業から出る廃液はある程度種類が限られていますが、その他の廃液が出ないわけではありません。しかし、認可が少ない企業だと「それはウチでは扱えない薬品だから引き取れない」となるのです。また、学校などでは様々な種類の実験廃液が出るため、多種多様な薬品への処理能力がなくては依頼を受けることもできないのですが、ハチオウのように多くの種類の認可を受けている企業はとても少ないのです。そのため多くの企業や学校に安定的にご依頼を頂いています。
「化学」「廃棄物の処理」というと、知識がないと難しそう、大変そうと思われる方もいらっしゃると思います。化学や環境について学んでいた方は、もちろんより新たな知識を深めることが出来ますが、実は職種関わらず文系出身者も活躍しています。それもそのはず、廃液の無害化はまだ学問になっていない分野なので、みんな1からのスタートです。しかし、環境への配慮から注目が集まっているからこそ、ハチオウでの実体験がそのまま価値のあるスキルとなり、自身を市場価値の高い人財へと成長させることが出来ます。工場で処理の経験を積み、今は大学構内で廃棄物管理を行っている社員や、アドバイザーとして企業に呼ばれている社員もいるんです。
事業内容 | 特別管理産業廃棄物、産業廃棄物の中間処理業務
特別管理産業廃棄物、産業廃棄物、一般廃棄物の収集運搬業務 清掃・エンジニアリング業務 リサイクル業務 フロン回収、処理業務 化学系産業廃棄物のリスク軽減サポート業務 労働者派遣事業/有料職業紹介事業 環境教育事業 |
---|---|
設立 | 昭和47年2月 |
資本金 | 8000万円 |
従業員数 | 102名 |
売上高 | 11.5億円(2017年度実績) |
代表者 | 代表取締役社長 森 裕子 |
事業所 | 都心事業所、西東京事業所、神奈川事業所(CW物流ソリューションセンター) |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ご来社の際は、入口にアルコール消毒薬を用意しておりますのでご利用ください。
|