プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
機械
自動車/家電・AV機器/医療機器/機械設計 |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
大学卒・技術職 | 未定 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 494名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 未定 昨年度実績(見込) 201~300名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書 |
その他の ポイント |
住宅補助あり、資格取得奨励金あり |
職種 | (1)機械設計技術職
(2)電気・電子設計技術職 (3)マイコンシステム設計技術職 (4)情報処理技術職 (5)化学系技術職 |
---|---|
仕事内容 | (1)機械設計技術職
設計(三次元CAD等を用いた製品・設備の機構・筐体設計、冶具設計 等)、解析(構造、強度 等)、評価 等 (2)電気・電子設計技術職 設計(マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備 等)、解析、評価 等 (3)マイコンシステム設計技術職 設計(組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア 等)、解析、評価 等 (4)情報処理技術職 各種アプリケーションの開発(PC・Web・情報通信端末向け)、 データベース・ネットワーク・サーバー構築・運用・管理 等 (5)化学系技術職 工業化学素材等の研究開発(環境・EV・液晶パネル等)、有機合成、分析、評価 等 |
採用ステップスケジュール | <技術職>
【1】エントリー ・リクナビから会社説明会予約いただけます。 ※参加日が未定の方はエントリー後に発行される当社採用マイページからもご予約いただくことも可能です。 ▼ 【2】会社説明会 ・会社概要、募集要項、採用ステップご案内 ・質疑応答 ※疑問や不安などすべて丁寧にお答えします。是非ご参加ください。 ※会場/WEBどちらにご参加いただいても一次選考にお進みいただけます。 ▼ 【3】一次面接(個人面接/40分) ▼ 【4】最終面接(個人面接/40分) |
募集対象学科 | (1)機械設計技術職
機械系科目履修学科(高専・短大・専門・大学・大学院卒) (2)電気・電子設計技術職: 電気・電子系科目履修学科(高専・短大・専門・大学・大学院卒) (3)マイコンシステム設計技術職 電気・電子または制御システム系科目履修学科(高専・短大・専門・大学・大学院卒) (4)情報処理技術職 情報系科目履修学科(高専・短大・専門・大学・大学院卒) (5)化学系技術職 化学系科目履修学科(大学・大学院卒) |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
初任給 | ●大学院卒/月給21万1100円
●大学卒/月給20万600円 ●短大・高専卒/ 応用課程・4年制/月給20万600円 専門課程・2年制/月給19万100円 ●専門卒/月給19万100円 諸手当(超過勤務手当、交通費等)は別途支給されます。 |
---|---|
諸手当 | 超過勤務手当、深夜業手当、地域手当、代表者手当、単身赴任手当、帰省手当、通勤手当 等 |
昇給 | あり ※個人業績に基づき実施 |
賞与 | 年2回 (6月・12月)
合計1,257,700円 (2020年実績・管理職を除く平均賞与額) |
勤務地 | 全国各事業所 |
勤務時間 | 9:00~18:00(休憩時間 12:00~13:00) 実働8時間
※フレックスタイム制度有り ※残業月30時間程度 |
休日休暇 | 年間休日126日、完全週休2日制(土・日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィーク、有給休暇(半休制度有り)、積立休暇、慶弔休暇、育児・介護休業 |
保険・試用期間 | メイテック健康保険組合、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
試用期間有り(入社の日から3ヶ月間、労働条件は本採用時と変更なし) |
福利厚生 | 【教育・自己啓発関連】
●資格取得奨励金、通信研修補助金 他 【メイテック健康保険組合】 ●各種付加給付(医療費自己負担2万円迄 等) ●人間ドック受診補助 他 【財形形成関連】 ●社員持株(メイテック株)制度(奨励金5%付加) ●財形貯蓄奨励金制度(奨励金1%付加) 他 【その他】 ●業務災害付加給付、慶弔見舞金、遺族補償制度 ●福利厚生サービス「JTBベネフィット えらべる倶楽部」 ●互助会制度(親睦補助金・貸付金) 他 【施設】 ●社宅 |
教育研修施設 | ●大型研修施設(テクノセンター)
厚木、名古屋 ●地域密着型の研修施設 仙台、宇都宮、さいたま、東京、立川、横浜、甲信越、静岡、京都、大阪、福岡 |
研修制度 | 一人ひとりのエンジニアがプロフェッショナルとして、自身の将来像を描き、キャリアアップを行っていけるよう、メイテックグループでは多彩な研修を用意してエンジニアをサポートしています。
入社後はまず新入社員研修を受講いただきます。 配属後も、個人のスキルや希望に合わせて研修を受講することが可能です。 エンジニアが主体となって企画・運営する研修も多数ございます。 <人間力研修> ビジネスマナー、コンプライアンス、コミュニケーションスキル、顧客満足等 <技術力研修> ●アドバンス研修 ●ハイエンド研修 ●カスタマイズ研修 ●準アドバンス研修 ●グループ研修 |
キャリアアップ支援 | 自己啓発支援、資格取得支援などキャリアデザイン支援を柱とした様々な仕組みでエンジニアの成長をサポートします。
●ベストマッチングシステムで広がる、将来の可能性。 エンジニアが最も力を発揮でき、輝くとき。それは、自分のやりたい仕事に全力で取り組んでいるときです。 メイテックグループでは業界で初めてお客さまからの受注情報をエンジニアに公開。 それらの情報をデータベース化し、自分の市場価値を知り、目標設定ができるベストマッチングシステム(R)をリリースしました。エンジニアのための情報公開をここまで進めている企業は、業界内でメイテックグループだけです。 ●ラーニングマネージメントシステム ●eラーニング ●個人業績評価システム ●技術認証制度 ●資格支援制度/資格取得奨励金制度 |
会社概要 | メイテックグループの主要企業として日本のものづくりに貢献しています。
メイテックフィルダーズは、1979年に設立。ものづくりをより広い範囲でサポートしていきたいという目的をもって誕生しました。現在は、東証一部上場メイテックグループの主要企業として、日本の製造業を代表する約900社を取引先に、製品の心臓部にあたる設計開発業務はもちろんそれらを支える評価・解析・試験など幅広いフィールドをカバーしています。 |
成長と拡大をつづけるメイテックフィルダーズ | メイテックグループのなかでも成長著しいメイテックフィルダーズ。それは増収・増益を続けている業績やエンジニア数の伸びを見ても顕著にあらわれています。各現場の多様なニーズに応え、数多くの結果を出すことで、業界における存在価値を高めてきました。
メイテックフィルダーズの特徴は「会社の成長は、約3,000人のエンジニアの成長の証。」と言うことです。 メイテックフィルダーズの成長は、エンジニア一人ひとりの成長の総和。長年にわたって構築してきた教育・研修体制も、メイテックフィルダーズの強みの一つです。会社主導の教育・研修だけではなく、有志による現場主導の研修や勉強会も活発。エンジニア同士が技術スキルや知識を教え合うことで、地域特有のニーズへの対応など、より専門性の高い技術力を養っています。 |
仲間 | エンジニア一人ひとりを仲間のみんなで支えあう風土と仕組み。
メイテックフィルダーズのエンジニアは、それぞれが自立したプロフェッショナルであるだけではなく、縦横のつながりが強く、支え合う文化があります。各拠点では、その地域特有の技術ニーズに対応する自主的な勉強会をはじめ、一泊研修会や懇親会、フットサル、バーベキューなどの社内イベントや同好会活動も活発。こうした活動を中心となって進めるエリアデザイナーを拠点ごとに任命するなど、つながりをより強める仕組みも整っています。 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 | - | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:94.1%
3年以内女性採用割合:5.9% |
||||||||||||
平均勤続年数 | - | ||||||||||||
平均年齢 | 32.2歳(2020年3月31日時点) | ||||||||||||
研修 | あり:メイテックフィルダーズでは、プロのエンジニアを「お客さまが変わっても、求められる技術が変わっても、働き続けられ、成長し続けるエンジニア」と定義しています。
変化の激しい今の時代、エンジニアの価値は技術力の高さだけでは測れません。当社では技術的にも人間的にも魅力のあるエンジニアの育成に、力を注いでいます。 2つの大型研修施設と全国13ヶ所にある研修センターで、研修企画専門チームが技術力、人間力の研修を実施。現場のエンジニアも自ら研修を企画し、後輩たちへ技術力や人間力を継承しています。 ●社内技術研修講座数:500講座(2020年3月末時点) ※各業界に絞った研修など様々な分野の研修を全国各地で開催します。 ●研修開催数:503回 参加者数:9,892名(2019年度実績) ●CAD保有台数:約120台 ●電気系マイコン機材保有数:約700台 |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり:資格取得奨励金…「資格一覧表」の分類に基づき支給(5,000円~50,000円)
通信研修補助金 他…受講料の50%支給 |
||||||||||||
メンター制度 | なし:制度としてはありませんが、数々のデータを基に管理職等との個人面談を定期的に実施。エンジニアは市場ニーズと市場における自らのポジショニング、目標とするプロジェクトに就くために必要なスキルや経験を的確に把握できるため、着実なキャリアアップが望めます。そういった働き方で定年を迎え、生涯プロエンジニア(R)という働き方を実現しているエンジニアも数多く輩出しています。 | ||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:●ベストマッチングシステム(R)
エンジニア自らが市場価値を把握し、具体的なキャリアアッププランを描ける画期的なサポートツール。 メイテックグループ独自のシステムで希望する製品分野・専門分野を選択しマッチング検索ができ、 自分のキャリアデータから、マッチングする業務の情報が得られます。 また、身についていない技術や分野は赤字で表示され、希望する業務に就くために、どのようなスキルが必要か、そのためにどのような研修を受けたら良いか、等が確認できます。 |
||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:●グループ技術認証試験
エンジニアの皆さんの技術力を定量的に示す指標の一つとして、グループ技術認証試験を実施しています。 この試験は、自己啓発に取組むエンジニアの目標としていただくことができます。合格したエンジニアには、社内データ資格欄への掲載が可能となり、一定の技術力をアピールすることが出来ます。試験は、CAD操作系、電気系要素技術、システム系要素技術などがあります。 |
||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 22.2時間(2019年度実績) | ||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 11.2日(2019年度実績) | ||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2019年度実績)
|
||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
受動喫煙対策 | ― |
---|
【WEB説明会】 | WEB会社説明会では当社エンジニアの働き方の他、
製造業の仕組みや、エンジニアの仕事内容等、 就職活動にも役立つコンテンツを多数予定しています。 株式会社メイテックフィルダーズ 会社説明会 ------------------------------------------------ ■所要時間:1時間半~2時間 ■開催方法:オンライン ○使用ツール:Microsoft Teams ○推奨環境: PC+マイク付きイヤホン+カメラ ■内容(予定): ○メイテックフィルダーズ会社概要 ○フィルダーズエンジニアの仕事内容 ○先輩エンジニアの姿 ○エンジニアをサポートする仕組み ○社長から皆さんへビデオメッセージ ○募集要項・勤務条件 ○質疑応答 ■持ち物: 筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム) -------------------------------------------------- 説明会視聴後、参加アンケートをご提出いただいたのち、 ご希望の方には一次面接の日程をご案内します。 |
---|
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2021年4月21日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。