プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
福祉・介護
|
---|---|
本社 |
東京
|
ボワ・すみれ福祉会は、町田市の中でも歴史ある二つの法人「ボワ・アルモニー町田」と「すみれ福祉会」が合併し、
2012年4月1日に、一つの法人として纏まり、新たに歩み始めました。
合併と同時に「児童の放課後等デイサービス」「グループホーム・ショートステイ」を立ち上げました。
2017年1月には「社会福祉法人 空」と合併し、新規多機能施設を開設。新たな目標に向かい、地域に根差した支援を行っていきます。
当法人では、町田市を中心に近隣地域に根付いた日々のレクリエーションや、外出、ご利用者や支援者が参加する季節のイベントなどを数多く行っています。『ご利用者主体の支援』を基本に、ご利用者一人ひとりにあわせたきめ細かい支援をすることを目標とし、ご利用者・職員・地域三方よしの法人運営を目指しているからです。私たちが学生であるあなたに、求めるものは、経験でも学歴でもありません。一人ひとりにひたむきな気持ちがあれば十分です。どうぞご検討ください。
働く人の思いを実現させるために、未経験でも活躍までをサポート・バックアップする研修を毎年毎年、改善を加えながら実施しております。また、5部門9施設に活躍の場があるのも、当法人の強み。例えば、「ニーズセンター花の家」では園芸、陶芸、喫茶、売店業務といった生産活動や創作活動を、就労継続支援を行う「ボワ・アルモニー」ではダイレクトメールの封入作業。児童支援部では、幼児から高校3年生までを対象とした活動、居住支援部ではグループホームを4か所運営しています。
一人ひとりが常にご利用者に寄り添い何が良いか、楽しく過ごせるのか考えている職員がおります。手前ながら、当法人の事業所を誇りに思ってくださるご利用者がたくさんいらっしゃいます。そして、前身から30年以上続く地域に愛されてきた実績があります。共通しているのは、三方全て「施設が好き」ということ。この思いを先輩職員から後輩職員へ受け継ぎ、高い定着を成せるようになりました。不安や重圧が全くないわけではありません。楽しいことばかりではありません。しかし、この何ものにも代えがたい『温かい気持ちに触れながら働くこと』が当法人にて活き活きと働く源泉となり、今の施設を作り上げています。
事業内容 | 生活介護事業 3事業所
就労継続支援(B型)事業 2事業所 児童発達支援事業 1事業所 放課後等デイサービス 3事業所 共同生活援助 4事業所 短期入所サービス事業 1床 相談支援 1事業所 |
---|---|
設立 | 1996年3月 |
資本金 | 社会福祉法人の為なし |
従業員数 | 247名(2020年10月現在) |
売上高 | 8億7000万円(2020年3月) |
代表者 | 理事長 田部井 眞 |
事業所 | ニーズセンター花の家 (生活介護)
〒194-0202 東京都町田市下小山田町3267番地2 TEL 042-797-6004 FAX 042-797-4824 花の郷 (生活介護) 〒195-0062 東京都町田市大蔵町360番地2 TEL 042-737-3248 FAX 042-737-3208 ボワ・アルモニー (就労継続支援B型) 本体 〒194-0037 東京都町田市木曽西2丁目9-18 TEL 042-791-0144 FAX 042-794-3766 分場 〒194-0037 東京都町田市木曽西2丁目6-12 TEL 042-794-9370 FAX 042-794-9380 児童支援部 ボワ・コンサール(児童発達支援・放課後等デイサービス) 町田市木曽西2-6-12 TEL 042-791-5262 ボワ・フルール(放課後等デイサービス) 町田市木曽西3-11-10 TEL 042-789-6330 ボワ・エール(放課後等デイサービス) 町田市下小山田町3267番地2 TEL 042-797-6004 居住支援部(共同生活援助) ボワ・ミニヨン ボワ・クレール 町田市木曽西2-6-12 あかね であい 町田市木曽西3-11-8 ひなた 町田市木曽西3-18-8 はるかぜ 町田市下小山田町4017番地6 |
沿革 | ■すみれ福祉会
1984年 4月 町田市障害児を守る会(すみれ会)の活動により、重度障害者の働く場づくりを目指した 卒業後の進路対策として、重度障害者通所授産施設すみれ会花の家開設 1985年 4月 草花栽培用温室2棟を町田市により建設(町田市との共同事業) 1988年 11月 重度障害者授産施設花の家新館建設(町田市) 運営主体は花の家運営委員会 1990年 4月 花の家3作業方式の導入 第一作業所・花の家かがやき(園芸) 第二作業所・花の家あかね(陶芸) 第三作業所・花の家フラワーハウス(喫茶・売店) 1996年 3月 社会福祉法人すみれ福祉会認可 1996年 4月 知的障害者通所授産施設ニーズセンター 花の家 施設認可定員60名 1997年 4月 知的障害者短期入所事業をニーズセンター花の家で開始(※2004年廃止) 2004年 4月 知的障害者通所授産施設 花の郷であい 設置定員(40名) 知的障害者通所更生施設 花の郷みらい 設置定員(20名) 2006年 10月 “ニーズセンター花の家”は知的障がい者援護施設(通所授産)となる 2007年 4月 ニーズセンター花の家 障害者自立支援法による施設移行 生活介護事業 定員45名 2010年 4月 花の郷 障害者自立支援法による施設移行 生活介護事業 定員60名 ■ボワ・アルモニー町田 1979年 11月 町田市木曽町(現:木曽西)の学習塾を借り木曽作業所をスタート 1981年 4月 町田市による補助金が支給されるようになる 1988年 4月 家族会「のぎくの会」発足 1990年 4月 町田フレンドホームほたる(グループホーム)モデル生活寮として下小山田町にてスタート(現在のボワ・ミニヨン) 1991年 4月 小規模授産施設から知的障害者通所授産施設に変更 1991年 10月 施設を忠生に移転 1992年 4月 町田市 民権の森公園 ぼたん園 券売・売店委託業務運営 1993年 4月 木曽第二作業所を開設 1996年 3月 社会福祉法人ルピナス 認可 2003年 10月 本町田にアパートを借りグループホーム パンパスを開設 2004年 7月 町田フレンドホーム ほたる を木曽町(現:木曽西)の一軒家タイプ アパートを借り移転 2005年 12月 グループホーム パンパスを町田フレンドホーム ほたるの2階へ移転 2006年 4月 法人名称を“ボワ・アルモニー町田”に変更、木曽作業所を“ボワ・アルモニー”に名称変更、町田フレンドホームほたるを“ボワ・ミニヨン”に名称変更、グループホーム パンパスを“ボワ・クレール”に名称変更、“ボワ・アルモニー 分場”を新設、児童デイサービス“ボワ・コンサール”を新設 2006年 10月 制度改正により、 “ボワ・アルモニー”と“ボワ・アルモニー 分場”は知的障がい者援護施設(通所授産)となる、“ボワ・ミニヨン”・“ボワ・クレール”は、障害福祉サービス事業の共同生活介護事業と共同生活援助事業となる、“ボワ・コンサール”は、障害福祉サービス事業の児童デイサービスとなる 2012年 3月 児童デイサービス“ボワ・フルール”を新設 ■ボワ・すみれ福祉会 2012年 4月 法人合併により 社会福祉法人ボワ・すみれ福祉会 発足 ボワ・アルモニー 障害者自立支援法による施設移行、就労継続支援(B型)事業 定員40名、児童福祉法等の改正に伴い“ボワ・コンサール”は児童発達支援および放課後等デイサービスとなる“ボワ・フルール”は放課後等デイサービスとなる 2012年 8月 木曽西に共同生活介護“あかね”・“であい”を 新設 定員7名 短期入所1床を併設予定 2015年 5月 共同生活援助ひなた開所 2017年 1月 多機能事業所花の家開設 社会福祉法人「空」合併 2017年 4月 ボワ・エール(放課後等デイサービス)開設 かけはし(相談支援)開設 2017年10月 ボワ・アルモニー多機能化生活介護新設 |
ホームページ | https://bowasumire.jp/ |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。