業種 |
化学
陸運(貨物)
|
---|---|
本社 |
熊本
|
現在、世界的に話題になっている「環境問題」。私たち石坂グループは、限りある資源と美しい地球を次世代に引き継ぐため、3Rの中のリユースとリサイクルに特化した事業を通じて循環型社会の構築に貢献して参りました。これからもグローバルな視野で環境問題を捉え、最新鋭のリサイクル施設とこれまで積み重ねた実績や知識と技術を活かし、業界のトップリーダーとして邁進し続けます。
我社では、ビンや缶・古紙・金属などの資源物や様々な廃棄物を回収し分別・加工を行い、新たな原材料に生みだす業務を行っています。この様な多岐に渡る廃棄物や資源物の取扱いが可能としているのは「総合リサイクル工場」を有してあるからです。皆様が普段出している「ゴミ」を「ゴミ」として処分するのではなく、新たな原材料を作り出すことでCo2を削減し環境にも貢献しています。また本年より、ペットボトルリサイクル工場でAI(人工知能)による選別工場もスタートし、時代にマッチした技術も備わりました。これからも常にその先を見据えて、次世代に繋がる取り組みを続けて参ります。
環境問題はひとり一人が環境への意識を持つことが必要不可欠です、様々な廃棄物や資源物の処理が可能である我社は県内でもトップクラスの工場を有しているからです。毎年、沢山の小中高生や一般の方々の工場見学や体験学習を受入れており、見学頂くことで環境に対しての意識の向上に繋がれば、私共も大変喜ばしいことです。今までの実績や蓄積できた知識に限らず、そのような外部に対するコミュニケーションこそが、地域・行政・企業の皆様からの信頼と安心に繋がると考えております。今後も「皆様のおかげ」で仕事が出来ていることを忘れること無く、更なる「恩返し」を行って参ります。
我社では、自分自身の仕事に「誇り」の持てる人材を求めております、またその「誇り」が我社にはあります。日々、排出される様々な廃棄物を取り扱うことは、決して楽な仕事ではありませんが、やり抜けばそれが「誇り」に生まれ変わります。我社の中で「誇り」を持たない社員は一人もいません、従業員数も280名を超えました、皆が毎日楽しく仕事をしています。自分自身の仕事が人々の生活にためになる、そのことが地球のためになる、そう信じて限りある資源を次世代の子供たちに引き継ぐことが我々の使命と思っております。就活生の皆様、私達と一緒に働きませんか?「元気なあなた」をお待ちしています。
事業内容 | ・リユース・リサイクル事業
・環境事業全般 ・各行政からの委託業務 |
---|---|
設立 | ・1979年5月 |
資本金 | ・7,000万円 |
従業員数 | ・290名(2020年10月現在) |
売上高 | ・76億円 |
代表者 | ・代表理事 石坂 孝光 |
事業所 | ・本社: 熊本県熊本市東区戸島町2874番地
・大津事業所: 熊本県菊池郡大津町杉水3746番地 ・西部事業所: 熊本県熊本市西区上代7丁目28-11 |
関連会社 | (有)アイワ有価物処理企業・(有)石坂商店・(有)再生資源リサイクルセンター・辻崎商店
(株)エコポート九州・(株)九州環境ネットワーク |
環境方針 | 私たち石坂グループは、リサイクル事業及び廃棄物処理事業を通じ、業界のリーディングカンパニーとして、地域・社会の環境保全への取組みをサポートし、環境に責任の持てる企業として有益な環境活動を追及いたします。 |
3Rとは | 3RとはReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。Reduceは抑制(リデュース)のことをいい、物を大切に使いごみを減らすことです。
Reuseは再使用(リユース)のことで、使えるものは繰り返し使うことです。Recycleは再利用(リサイクル)のことで、資源として再び利用することです。 石坂グループはこの3Rを積極的に推進する事業活動を行っています。 |
環境への取組への実績 | 1993年(平成5年) 熊本県より「リサイクル推進賞」受賞
全国産業廃棄物連合会より「地方功労者賞」受賞 熊本市より「減量リサイクル賞」受賞 2001年(平成13年) 全国産業廃棄物連合会より「地方優良事業所」受賞 熊本市より「地域活性化特別貢献賞」受賞 2006年(平成18年) 全国産業廃棄物連合会より「優良事業所」受賞 リデユース・リユース・リサイクル推進協議会より「リユース・リサイクル・推 進功労者」受賞 2011年(平成24年) 熊本県知事より「表彰状」受賞 2013年(平成25年) 熊本市長より「熊本市民公益活動支援基金感謝状」受賞 2014年(平成26年) 一般財団法人熊本県産業廃棄物協会より「功労者表彰」受賞 2016年(平成28年) 環境大臣より「循環型社会形成の推進表彰」受賞 2018年(平成30年) 全国資源循環協会より「地方功労者表彰」受賞 熊本県より「ブライト企業」認定 経済産業省より「地域未来牽引企業」認定 熊本市より「緑のじゅうたんサポーター感謝状」受賞 2020年(平成31年) 平成17年~令和2年熊本県ポートセールス協議会より17年間連続感謝 状受賞 |
各事業部について | ◆委託事業部
委託事業部は、熊本市より事業の委託を受け、空きびん・空き缶はもとより、ペットボトルや近年始まった特定品目(蛍光灯・乾電池など)の委託業務を行っております。 また、行政が管轄される、菊池環境保全組合(菊池郡大津町)や阿蘇広域行政事務組合(阿蘇市)の包括管理業務を請負っております。 ◆環境事業部 環境事業部は、ガラスびんの再生原料化事業やペットボトルのフレーク化事業を行っており、各市町村から排出される空びん・ペットボトルを日本容器包装リサイクル協会ルートや独自ルートで入荷する素材の加工を行っております。 また、一升瓶やビール瓶を回収し、リターナブルびんとして販売などを行っております。 ◆金属部 金属部は、金属全般のリサイクルを行っており、粗大系金属プラント(シュレッダー)、大型の金属などが処理可能なギロチンプレス機、非鉄を切断するシャーリングマシン、電線屑を加工するナゲットプラントなどを有し、客様のニーズに柔軟に対応しております。 ◆古紙部 古紙部は使用済みの紙類を選別・加工を行い、古紙としてリサイクルすることで、資源の有効活用に努めております。 新聞・雑誌・段ボールなどを独自の選別ラインで種類ごとに分け、大型梱包機にてプレ ス加工を行い、各製紙会社に納めております。 ◆営業部 営業部は、多種多様化する有価物や廃棄物に対する営業活動に取り組んでおり、様々なお客様のニーズを十分に把握し、コンプライアンス(法令順守)はもとより、タイムリーなご提案や的確なサービス・コンサルタント業務を行っております。 ◆事務局 事務局は、管理部門として、「人材」・「物」・「資金」の情報を統括するのが事務局です。 実務的には、各事業所のデータを本社で一元管理し、徹底した顧客管理・マニフェスト伝票管理などを行い、多様化するユーザーの皆様の要望に素早く対応できる体制を整えております。 ◆輸送部 輸送部は各種多彩な特殊車両を取り揃え、様々な有価物・廃棄物の引取りを可能にしております。また4Sをモットーに適材適所・適時的確に収集・運搬をしております。 また、環境企業の物流部隊として、CO2の削減には積極的に取り組んでおります。 ◆事業所 大津事業所(菊池郡大津町)と西部事業所(熊本市西区城山)の2ヶ所に事業所を構え管轄地域全般の廃棄物や有価物を取り扱っております。 |