業種 |
ソフトウェア
インターネット関連/情報処理
|
---|---|
本社 |
東京
|
1988年、PCのアプリケーションとして登場した「駅すぱあと」は発売から32年を迎えました。経路探索のパイオニアとして技術を磨き続け、現在ではMaaS(Mobility as a Service)分野の代表的なプレーヤーとして様々な課題解決に取り組んでいます。
当社は、日本で最初に発売された乗り換え案内サービスである「駅すぱあと」を開発し、経路検索システムのパイオニアとして業界をけん引してきました。「駅すぱあと」を中心としたアプリケーションの自社開発を行っており、法人向けの製品が中心となっています。近年では、各地で様々な取り組みを進めるMaaS(Mobility as a Service)分野の代表的なプレーヤーとして、様々な課題解決に取り組んでいます。2019年7月には、MaaS向け複合経路検索API「mixway API」を提供開始しました。
私たちのミッションは、「世の中の当たり前を変えることで人々の可能性をひろげ 活力に満ちあふれた社会を実現する」こと。この精神を脈々と受け継ぎ、ビジョンでもある「思考の一歩先を提供する」会社を目指しています。昨今、都心の人口集中・混雑、地方の過疎化など、環境や課題にあわせた新しいモビリティの在り方が検討されています。私たちはそういった変化する社会の中で、熱量を持ち、イノベーションによって活力に満ちあふれた社会実現への貢献をしていきます。
社長を含め、お互いを「さん」付けや「ニックネーム」で呼び合い、年齢や職種に関係なく発言ができる環境です。社内外問わず勉強会やイベントでの交流が盛んで、社員同士が刺激し合いながら成長できる風土があります。現在はなかなか人が集まることが難しい状態が続いていますが、オンラインで新入社員歓迎会を開いた時は、50人余りの社員がビデオ通話で集まりました。また社内には「同好会」があり、共通の趣味を持った人が仕事外で交流するなど、アットホームな雰囲気があります。
経営理念 | ◆Mission(社会的使命)
世の中の当たり前を変えることで 人々の可能性をひろげ 活力に満ちあふれた社会を実現する ◆Vision(将来あるべき姿) 思考の一歩先を提供する 熱狂的イノベーションカンパニー ◆Value(価値観) ・TAKUMI PRIDE 価値へと繋がる最高傑作を生み出すために、小手先ではなく本質を込めろ ・GRIT 目指すもののために手を離すな。やり抜く力は「才能」に負けない ・ASOBI GOKORO 好奇心が創造の源。打算のない考えで独自性を生み出せ返すことが成長につながる |
---|---|
経営理念の実現へ | 【世の中の当たり前を変える】
私たちヴァル研究所は、経路探索ソフト「駅すぱあと」によって 「時刻表を片手に経路を調べる」という世の中の当たり前を変えました。 発売から32年を過ぎた現在も、 スマートフォンアプリやWebサービスという形で、 皆さまに提供しています。 そして現在、我々はその「世の中の当たり前を変える」という精神を脈々と受け継ぎ、 様々な課題解決に取り組んでいます。 |
事業内容 | ------------------------
駅すぱあと関連事業 ------------------------ 経路探索ソフト「駅すぱあと」は、経路探索分野での"パイオニア"として、今まで数多くの賞を受賞してきました。 また、時刻表や路線図などデータの更新サービスで収益を得ることができるビジネスモデルは、大きく景気に左右されない、安定経営に大きく寄与しています。 【法人向けナビゲーションサービス】 -RODEM -駅すぱあとWebサービス -駅すぱあと精算ソリューション -駅すぱあとパッケージ・サービス製品 -大手ポータルサイトへの経路探索エンジン提供 -鉄道・バス事業者や自治体のサイトにおける経路探索サービス提供 など 【個人向けナビゲーションサービス】 -複合経路検索サービス「mixway」 -「駅すぱあと」 ・スマートフォン・タブレット向けアプリ(iOS、Android) ・ケータイ経路探索アプリ・サービス(docomo、au、SoftBankなど) ・Webサイト 【広告事業】 -検索結果連動広告「Adgram」 など 【MaaS関連事業】 -自社のAPIである「mixway API」 その他、地域の移動課題や社会課題の解決を目的とした移動をシームレスにつなぐためのコンサルティング、サービス設計・開発・運用等 |
設立 | 1976年7月 |
資本金 | 4,100万円 |
売上高 | 約26億円(2020年6月期) |
代表者 | 代表取締役 菊池 宗史 |
事業所 | 〒166-8565
東京都杉並区高円寺北2-3-17 最寄り駅:JR高円寺駅<JR中央線(快速)、JR総武線(各停)および地下鉄東西線直通> JR高円寺駅から徒歩3分。 4階建てのビル全てが私たちのオフィス。「エンジニアには集中できるような環境を」といったように、各チームの特色に合わせた環境を用意しています。 |
従業員数 | 161名(2020年7月現在) |
男女比率 | 男性:110名
女性:51名 (2020年7月現在) |
社員の平均年齢 | 39.2歳(2019年3月現在) |
平均残業時間 | 【20時間/月】程度、一日あたり平均1時間ぐらいです。
各社員ともフレックスタイムや半日単位で取得できる有給休暇をうまく活用して、残業時間を減らしています。 |
平均勤続年数 | 14.5年(2020年7月現在) |
募集職種 | ヴァル研究所は独立系の企業のため、
オリジナルのソフトウェアやサービスを開発・販売するために必要な全ての仕事が揃っています。 あなたの能力や素養を活かせる仕事が見つけられたり、 さまざまな職種を経験することで、幅広いスキルも身につきます。 募集職種は【エンジニア職】ですが、入社後の職種を限定するものではありません。 なお、入社後の研修中に配属希望を出すことができます。 【エンジニア職の担当業務(一例)】 ■駅すぱあとWebサービス 「駅すぱあと」の各機能をWebAPIとして提供する「駅すぱあとWebサービス」の開発、運用、保守を担当。 開発と言ってもプログラミングをするだけでなく、要望の分析から仕様検討、サーバサイド含めたアーキテクチャ、チームで利用するツールの検討や改善など、幅広い領域で能力を発揮できます。 また、サービスの運用・保守や顧客サポート、セールス補助に加え、ハッカソン等イベントへの協力等開発に留まらない幅広い経験ができます。 主な開発言語・ツール:C, Ruby, AWS など ■精算ソリューション 通勤費Webや旅費交通費精算Webなどの業務システム開発を担当します。 ユーザの要求をヒアリングした上で提案を行う上流工程も行うため、開発能力だけではなくヒアリング能力や仕様をまとめる力がつきます。 ユーザと直接対話することが多く、導入してよかった!という反応をダイレクトに受けることができ ます。 主な開発言語・ツール:C#, Java, Microsoft Azure など ■MaaSプロジェクト 様々な交通事業者・自治体・企業とコラボレーションをしながら、MaaS(Mobility as a Service)分野への取り組みを行っています。 シェアサイクルと公共交通の複合経路サービス「mixway」を始めとした、MaaS分野のサービスの企画、開発、運用等を、チームという枠組みを超えたプロジェクト体制で業務に取り組んでいます。 【その他、ヴァル研究所のお仕事】 ■営業職 駅すぱあとWebサービス、通勤費Web、旅費交通費精算Web、スマートフォンアプリ検索連動広告などの提案営業を行います。 お客様の課題を分析する力や、それに対する提案力が身に付きます。 ユーザからダイレクトにフィードバックを受けられる立場なので、製品に対するユーザの声を社内に共有する役割も担っています。 ■プロモーション・マーケティング職 サービスをより多くのユーザに利用してもらうために、広告運用・展示会への出展・チラシ/ポスター等の作成、キャンペーンの企画、画面設計の改善、セミナー・イベントの企画・実施など、幅広い業務に携わります。 各施策の成果がアプリのダウンロード数や広告売上など、明確な形で返って来ます。 それに対してさらに改善を繰り返していくことが仕事の醍醐味です。 ■コーポレート職 企業としての基盤をつくり、会社を支えます。 ・人事 ・労務 ・総務 ・経理 ・経営企画 ・監査 ・法務 ・情報システム |
チャレンジする姿勢を評価する目標管理制度 | 【公平な処遇と組織全体の活性化を目指した目標管理制度】
年に2回、職場の業務目標に対して、「何をなすべきか」「どのように実行するのか」を自らの目標として提示します。 半年後、それを自己評価したうえで、目標の達成度について上司と話し合い、評価とアドバイスを受けます。 その際、 ・個人シートに目標管理をベースとする”実績評価” ・職場の業務目標に対する”貢献度評価” ・能力の発揮度に関する”職能評価” ・異動に関する調査など 以上の情報を一元的に記録して、昇級・昇格時(年1回)と賞与時(年2回)の評価を総合的に行なえるようにしています。 当社の評価制度のポイントは「加点主義」です。「これまでやってないことをやる」、「より難しいことをやる」といった現状変革の姿勢を重視する考え方です。「失敗を恐れず新しいことにチャレンジする姿勢」に変えて行くことが、「組織全体の活性化」の基本であり、この目標管理制度の目的なのです。 |
働き方 | 【リモートワーク制度】
2017年より、リモートワーク制度が導入・利用されてきました。 また、コロナウイルス感染拡大防止のため、感染状況に合わせた在宅勤務の実施を全社で行っています。 【社員全員フレックスタイム】 職種に関わらず社員は全員フレックスタイム制を採用。 各自が自分の仕事に合った働き方ができます。 【仕事と家庭の両立を支援する制度】 実際に使える制度が整っていることが当社の特徴で、下記の実績があります。 ・希望者全員が産休育休を取得 ・女性の育児休暇取得率・産前産後休暇からの復職ともに100% ・育児短時間勤務制度※小学校卒業まで延長可 ・男性社員の育児休暇取得実績あり ・杉並区子育て事業者表彰「優良賞」受賞 ・くるみんマーク取得 |
当社社長から就活に頑張る皆様へメッセージ | 就活生のみなさん、はじめまして。ヴァル研究所の菊池です。
2022年卒の就職活動が始まりましたね。 みなさんは、大きな夢と希望をもって、インターンのご参加から始められると思います。 私達は「思考の一歩先を提供する熱狂的イノベーションカンパニー」というビジョンを掲げ、32年前に世の中に送り出した「駅すぱあと」のように、世の中があっと驚くようなサービスを開発し、提供したいと常に考えております。 当社の社員は、社員一人一人が「どうしたらもっとサービスを良くできるか?」「どうしたらもっと作業を効率化できるか?」を考え、日々カイゼンを繰り返しながら成長しています。 そんな取り組みを、いろいろな会社様が見学に来られますが、当社は惜しむことなくお見せしています。 以前見学に来られた会社様から「社内で実践してみたら効果がありました!」と言う言葉をいただくことが、社員のモチベーションになり、それがさらなる「成長意欲」へと繋がっていきます。 ただ、現在ではコロナウイルス感染拡大の影響により、会社見学の受け入れを中止せざるを得ない状況が続いています。もし会社に来ていただける状況になりましたら、ぜひ会社を見に来てくださいね。 また、ヴァル研究所の社員と触れ合う中で、会社の雰囲気を感じ取っていただけたら大変嬉しく思います。 年々、IT業界におけるテクノロジーの変化が早くなっています。そんな中で新しいテクノロジーに 興味を持ち、当社で「私はこの技術なら誰にも負けない!」というエンジニアを目指してみませんか? 「ITの力で世の中の当たり前を変えたい」と熱い志を持った皆さんをお待ちしています。 |
主要取引先 | 株式会社アパマンショップホールディングス 、株式会社NTTドコモ、株式会社交通新聞社、エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社、シネックスインフォテック株式会社、株式会社昭文社、株式会社ゼンリン、ソフトバンクBB株式会社、ソニー株式会社、大日本印刷株式会社、テンプスタッフ株式会社、株式会社東芝、株式会社日本経済新聞社、株式会社NTTデータ、日本電気株式会社、株式会社日本旅行、株式会社ネクスト、パナソニック株式会社、株式会社日立製作所、富士通株式会社、日本マイクロソフト株式会社、ヤフー株式会社、株式会社リクルートホールディングス |