人が健康的に生活する上で欠かせない「歯」の治療に用いる補綴物(入れ歯・差し歯)や矯正装置を製作し、歯科医院へ販売を行なっています。「噛める喜び」と「笑顔」の輪を広げるため、人工臓器である義歯製作を行なっている会社です。義歯製作を通して人々の健康や社会貢献へ繋げています。
熊本を本社として西日本を中心に事業所を構え全国展開中です。また、海外への事業展開の足掛かりとしてベトナムに事務所を開設しました。
当社は、研修や教育制度に特に力を入れております。社会人としての基礎が学べる社内研修や専門的なことが学べる外部研修など充実しています。また、5・6年前から新卒者を対象とした採用にも力を入れており、社員数のウェイトは若手が多くなっています。現在の平均年齢は31歳と比較的若いのも特徴です。営業職を中心にスポーツ好きな人が多く、営業所ごとの優勝争奪戦と称したスポーツイベントの開催や、年に1度全国から社員が集結して行う全体会議開催を行っており、社員同士の結束力も大事にしています。仕事の面でも頑張った社員をきちんと評価する評価制度や表彰制度など設けており、成長実感や認められる充実感も経験していただけます。
医療関係の会社となると専門的な知識が必要と思われるかもしてませんが、当社の営業職は、文系・理系・専門性は一切問いません。知識・経験はなくても、専門的な研修はもちろん人間性も磨けるような研修制度を取り入れているので、自身の成長を実感することができます。具体的な仕事内容は、歯科医院への歯科技工物(補綴物)の受注、商品(歯科技工物等)提案や衛生士向けの院内勉強会企画、歯科関連のセミナー企画、経営コンサルと多岐にわたり、歯科技工士と歯科医師をつなぐ重要な役割です。健康に貢献する事業であり、使命感と誇りと自信を持って仕事に取り組んでいます。また当社には、前向きに考え行動していく人が多いのも特徴です。
当社は、研修や教育制度に特に力を入れております。社会人としての基礎が学べる社内研修や専門的なことが学べる外部研修など充実しています。また、5・6年前から新卒者を対象とした採用にも力を入れており、社員数のウェイトは若手が多くなっています。現在の平均年齢は31歳と比較的若いのも特徴です。営業職を中心にスポーツ好きな人が多く、営業所ごとの優勝争奪戦と称したスポーツイベントの開催や、年に1度全国から社員が集結して行う全体会議開催を行っており、社員同士の結束力も大事にしています。仕事の面でも頑張った社員をきちんと評価する評価制度や表彰制度など設けており、成長実感や認められる充実感も経験していただけます。
事業内容 | ●歯科医院に提供する補綴物(入れ歯・差し歯・矯正装置)などの製造・修理・販売及び商品開発、歯科医院発展へのお手伝い
●歯科医療情報提供、歯科関連セミナーの開催 ●補綴物を通しての社会貢献 |
---|---|
設立 | 1982年2月法人設立(1978年創業) |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 従業員数113名(令和2年10月現在)
※グループ全体 約530名(技工士 パートを含む) |
売上高 | 約42億円(2020年3月期) |
代表者 | 代表取締役 高橋昌平 |
事業所 | 本社所在地:熊本(熊本県菊池郡菊陽町原水2849-1)
営業所【技工所併設】:広川(福岡県広川町)、福岡(福岡市)、長崎(長崎県長与町)、広島(広島市)、鹿児島(鹿児島県姶良市) 営業所(技工所なし):岡山(岡山市)、北九州(福岡県北九州市)、兵庫(兵庫県尼崎市)、松山(愛媛県松山市)、宮崎(宮崎市)、沖縄(沖縄県那覇市)、明石(兵庫県明石市)、飯塚(福岡県飯塚市)、大阪(兵庫県尼崎市) |
沿革 | 1978年 4月 愛歯技工所 開設
1982年 2月 有限会社 愛歯技工所 設立 1989年 8月 本社新社屋完成 1993年11月 株式会社 愛歯へ組織変更 1994年12月 福岡県久留米市に株式会社 愛歯 設立(現広川営業所) 1999年 4月 長崎営業所 開設 2000年 5月 福岡営業所 開設 2001年 1月 広島営業所 開設 2003年 1月 鹿児島営業所 開設 2006年 岡山営業所 開設 2007年 北九州営業所 開設 2009年 兵庫営業所 開設 2010年 松山営業所 開設 2010年 宮崎営業所 開設 2014年 1月 熊本本社 新社屋(熊本県 菊陽町) 完成 2015年 2月 倉敷営業所 開設 10月 姫路営業所 開設 (現在の明石営業所) 10月 沖縄営業所 開設 2016年 6月 飯塚営業所 開設 10月 大阪営業所 開設 2020年 11月 ベトナム事務所 開設 |
企業理念・社是 | 企業理念:進歩と調和
社 是:人間形成と社会貢献 |
【WEB開催】 | 営業職採用はオンラインを活用して一次面接を実施!
Web面接ではお手持ちのスマホやタブレットを利用して参加することができます。 (Zoomアプリを使用) |