業種 |
団体・連合会
共済/生命保険/損害保険
|
---|---|
本社 |
茨城
|
JA共済連は、JAグループの一員として「共済(保険)」分野を担う非営利組織です。
茨城県本部は、県下のJAと連携・協調しながら、JAの共済業務を総合的にバックアップしています。
相互扶助(助け合い)の精神にもとづいて「ひと・いえ・くるまの総合保障(生命保険・損害保険)」を提供し、
地域の皆様の豊かで安心できる暮らしや地域社会に貢献しています。
JA共済連は、JA(農業協同組合)グループの一員です。JAの「相互扶助(助け合い)」の精神にもとづき、地域の人々が安心して暮らすためのサービス「ひと・いえ・くるまの総合保障」を提供するとともに、交通事故対策活動や健康管理・増進活動などの「地域貢献活動」に取り組んでいます。「全国本部」と47の「都道府県本部」から構成されており、その中で私たち茨城県本部は、茨城県域の皆様が安心して暮らせる豊かな地域社会を築く使命を担っています。
茨城の特性に応じた普及(営業)戦略の策定やJA職員への直接的なサポートなど、JA共済事業を最前線でプロデュースする役割を担っています。人と人とのつながりや絆を大切に、「事故や災害などのリスクから人々を守る」という使命感と誇りを持って日々の業務に取り組んでいます。それらの活動によって現在は農家の方だけでなく、一般の方にも数多くご加入いただいており、茨城の人々の人生を守る、縁の下の力持ち的な存在なのです。
助け合いの精神は地域の皆様に対するものだけではありません。職員同士もまた、困ったときに助け合える風通しのよい組織風土が根付いています。さらに、新入職員は先輩職員による指導員制度や全国規模での研修など教育体制も整っており、基礎から学んでしっかり成長できます。また、職員同士も年齢やキャリアを問わず活発に意見を交わし、組合員・利用者のため、地域の発展のためにより良いプロデュースができるよう、積極的にチャレンジしています。
事業内容 | 「相互扶助(助け合い)」を事業理念に、
生命保険と損害保険を兼営するJA(農協)共済事業を行っております。 【 ひと・いえ・くるまの総合保障 】 ・ひと…[生命保障] 終身共済/養老生命共済/医療共済/がん共済 など ・いえ…[損害保障] 建物更生共済/火災共済 など ・くるま…[損害保障] 自動車共済/自賠責共済 上記3つの領域を総合的にカバー。 人生の中で起きる可能性のある不安を網羅し、加入者の生活に寄り添います。 ★JAと連携をとりながら、地域密着の事業運営に努めています! |
---|---|
設立 | 1951年1月31日 |
資本金 | 7565億円(2018年3月末) |
従業員数 | ○茨城県本部 104名(2018年4月末)
○JA共済連全体 6382名(2018年3月末) |
総資産 | 58兆1890億円(2018年3月末) |
代表者 | 代表理事理事長 柳井 二三夫 |
事業所 | 【茨城県本部】 茨城県水戸市梅香1-5-18
------------------------------------- ≪JA共済連全体≫ ○全国本部(東京都千代田区平河町) ○都道府県本部(全国各地) ○海外現地法人(ロンドン、ニューヨーク) |
数字で見るJA共済 | ■保有契約高 … 259兆9573億円
■共済加入件数 生命総合共済 … 2180万件 建物更生共済 … 1037万件 自動車共済 … 829万件 ■新契約高 … 32兆697億円 ■年間受入共済掛金額 … 4兆5599億円 |