業種 |
建設
商社(建材・エクステリア)/建設コンサルタント
|
---|---|
本社 |
宮崎
|
宮崎地場の建設土木会社として、一般土木工事と生コンクリートの製造販売を中心に事業を展開しています。昭和28年設立(昭和4年創業)の歴史と実績で、これまで宮崎県下の道路、トンネル、橋、堤防など、数々の土木工事を手がけ、地域社会における安心・安全なインフラづくりに貢献しています。近年は、建設現場にICTを活用して生産性向上を図るi-Constructionも積極的に推進。次代を勝ち抜く建設土木会社を目指しています。
会社の歴史が長いだけに、以前は古い体質も残っていましたが、2010年に現代表の岡崎社長が就任して大きく変わりました。社長は、岡崎組の働き方改革に着手。例えば、業務の効率化による残業時間の削減、ワークライフバランスを実現する有給休暇及び育児休暇(男女共)の取得率100%の実践など。社員はもちろん、仕事のパートナーである関連業者さんにもご協力頂いて、より良い職場環境づくりに全社をあげて取り組んできました。その結果、宮崎県が働きやすい職場として認証する「ひなたの極」制度において、平成30年、当社は多くの審査項目をクリアして第1号の認証を取得。さらには、「子育てサポート企業くるみん」の認証も同じく取得しました。
社員一人ひとりが、誰に指示されずとも「やるべき事はしっかりやる!休むべき時はしっかり休む!」という自主自律の意識を持ち、自己成長に向かって仕事に取り組めるよう明確な教育・研修やキャリア支援に関わる社内制度も整えています。新人社員には最も年齢が近く、相談しやすい先輩社員がついて仕事の指導や成長フォローを行うメンター制度、社歴や職位などのグレードい応じた階層別研修、資格取得にチャレンジする社員への試験にかかる費用負担、人事考課制度に基づくキャリアコンサルティング、ほか社外研修への積極的な参加など。社員の成長が会社の成長につながるような人材育成のための教育・研修・支援には、今後も力を注ぎます。
岡崎社長の就任以来、これも積極的に取り組まれてきたのが、IT化の推進。業務の効率化や平準化を目的とした、社内業務や本社・拠点・取引先との連携業務のシステム化、さらには建設現場でのICT技術の活用など。既に、その変化と成果を社員一人ひとりが実感しており、次代を見据えた新しい組織・業務体制の姿が確立しつつあります。また2ヶ月に1回は、全従業員を対象とした従業員満足度調査(エンゲージメント調査)も実施。各部署や年齢ごとに働きやすさを具体的な数値化して把握し、さらなる改善活動も継続的に行っています。誰もが当たり前に通る道を最上級の技術と環境、仕組みでつくる。それが岡崎組の会社づくりです。
事業内容 | 総合建設業
■一般土木工事 ■舗装工事 ■橋梁工事 ■下水道工事 ■その他工事 ■生コンクリート製造販売 ■コンクリート構造物点検・調査・診断 ※「社業を通じて地域社会に貢献する」という経営理念のもと、 昭和28年の会社設立以来、土木事業を通じて郷土の発展に努めています。 今後はさらに工事の品質を高め、より豊かで住み良い環境の街づくりに邁進していきます。 ※ISO9001、ISO14001、OHSAS18001を認証取得(建設事業部、管理部) ※当社は、宮崎県が実施する「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」の認定企業です。 「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」とは、 宮崎県内企業に就職した若者が在学時に貸与を受けた奨学金の返還を 産業界とともに支援することにより、本県の地域や産業を担う若者の 県内への就職と定着を促進する奨学金返還支援事業です。 (最大100万円の返済支援を受けることが可能) |
---|---|
設立 | 昭和28年2月(創業:昭和4年) |
資本金 | 4000万円 |
従業員数 | 89名 |
売上高 | 15億円(2019年度実績) |
代表者 | 代表取締役 岡崎 勝信 |
事業所 | ■本社
宮崎県宮崎市大字恒久1800-1 ■日向営業所 宮崎県日向市大字塩見字上ノ坊2554-1 ■生コン工場 宮崎県宮崎市高洲町2-6 |
充実した教育・研修制度 | ■研修制度
・新人研修 ・グレード別年間研修 ・選抜者限定経営大学入学(1年) ・幹部候補生向け経営塾通学(1年~5年) ■自己啓発支援制度 ・取得を目指す資格について、試験費用及び試験に必要な移動費などすべて援助します。 ■メンター制度 ・最も年齢の近い先輩社員と共に仕事・社会について学べる研修制度です。 またシニアメンター制度もあり、より広い視野で仕事・社会について学ぶことがもできます。 ■キャリアコンサルティング制度 ・人事考課制度にのっとった企業内人材育成制度です。 |