プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
建設
建設コンサルタント/プラント・エンジニアリング/設備・設備工事関連/人材サービス(人材紹介・人材派遣) |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
大学卒/建設技術総合職・施工管理職・プラントエンジニア職 | 301名~ |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 194名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 301名~ 昨年度実績(見込) 301名~ |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
海外で働ける、20代社員比率30%以上、住宅補助あり、資格取得奨励金あり、いろいろな職種を経験できる |
職種 | 【建設技術総合職】
施工管理(※いずれかの業務に携わっていただきます。) <コンストラクション> 施工計画に基づいて、工事を計画通りに施工するための管理業務を行います。 ※建築・土木・設備・電気と幅広い分野に関わって頂けます。 <プラント> 発電所や環境プラントにおける新設や増設、定期検査工事の施工管理業務。 ※機械・電気・土木・化学・建築と幅広い分野に関わって頂けます。 【設計技術職】 本社・支店や建設現場事務所で各種図面作成業務、 またはそれに付随する補助業務に関わって頂けます。 (生産設計もしくはプラント設計) ※建築系学科、化学・機械系学科対象 【維持管理職】 <総合ビルメンテナンス> 官公庁施設やオフィスビルのような建物の価値を守り、安全・快適を維持するための管理業務を行います。 <環境サービス> 水処理プラントなど私たちの生活に欠かせない現場で技術力・メンテナンス・現場調査を行い各地のライフライン・資源環境の維持と管理を行います。 【総合職】 国内営業、もしくは採用業務など |
---|---|
研修制度 | <基礎研修>
◎社内研修 ・ビジネスマナー ・Office(ワード・エクセル) <専門技術研修> ◎建築・土木・管工事などの建設に伴う専門技術研修 ・安全衛生 ・建築構造 ・図面の見方 ・施工管理に関する基礎知識 ・測量、積算 ・施工管理実習 ・労働安全衛生法 ・建設ツール研修(CAD、写真管理など) ★建築・土木系学科を専攻していないから不安という方… ゼロから知識・技術習得のサポートをしていきます。 将来的には建築士・施工管理技士などの資格取得もバックアップさせて頂きます。 |
仕事内容 | "【施工管理】
●コンストラクション 建設プロジェクトを計画通りに進めるための管理業務を専門に行います。 一概に「管理」と言っても 安全・品質面を守る指揮・監督業務だけではなく、 行政機関に提出する書類作成、写真撮影、様々な企業との打合せなど お仕事は多岐にわたります。 建築・土木・電気・設備分野の4つの領域で 様々なプロジェクトにチャレンジすることができます。 ≪建築分野≫ ビジネスビル、商業施設、学校、病院、マンション、競技場など ≪土木分野≫ 道路、橋、トンネル、線路、空港、港湾、ダムなど ≪電気・設備分野≫ 上記建築・土木分野で紹介したものの内部にある照明、空調、水道、ネットワークなど ●プラント 「プラント」って何かご存じですか? 簡単に言うと「生産工場」のことです。 ただし、小さな町工場のようなものではなく 超・巨大生産設備というのがふさわしいでしょう。 そこで作られている代表的なものは 皆さんの生活になくてはならない電気・ガス・生活用水。 食品や化学製品、金属製品を作っているプラントもあります。 取得できる資格が多いことも特徴です。 建設業界で最も安定している「インフラを支える施工管理」 それがプラントエンジニアです。 文系出身者は毎年8割!未経験でも安心してください。 着実にステップアップできます。 【設計技術職】 皆さんは生産設計をご存じですか? 生産設計とは、設計者がデザインした建物を機能や耐久性、美観、 コスト等のあらゆる面から考え、「施工図」を作成することです。 施工図の良し悪しはそのまま建物のクオリティに 反映されてしまいますので、現場で最も頼りにされる、 いわば建設のキーパーソンです。 最初はCADを使用しての図面修正作業が主になります。 就業を通して経験を積んでいく後に、製作図、躯体図、 詳細図、竣工図などの図面作成業務や 業者打ち合わせも行っていただきます。 【維持管理職】 <総合ビルメンテナンス> 官公庁施設やオフィスビルのような建物の価値を守り、 安全・快適を維持するための管理業務を行います。 <環境サービス> 水処理プラントなど私たちの生活に欠かせない現場で 技術力・メンテナンス・現場調査を行い 各地のライフライン・資源環境の維持と管理を行います。 【総合職】 ●営業 建設業界の名だたる企業、大手ゼネコンを相手に 建設ソリューションを提供するお仕事です。 建設業界と人材業界のふたつの特徴をもつ会社なので 営業として身につく力は 技術者とクライアントを繋ぐ存在として磨く コミュニケーションスキルです。 ●採用 自社で働く技術者の中途採用を行います。 応募者対応、説明会、面接実施、採用、 採用後フォローまでを一貫して行うだけでなく、 各種書類、資料作成や採用プロジェクトの 企画立案、運営も実施します。 また、技術者のキャリアサポートや研修など 人事に関わる業務を行います。" |
勤務地 | ◆研修期間中(2週間~1ヶ月):東京・千葉・埼玉・兵庫など
※お住まいから通勤が難しい方は、研修中の宿泊先を会社負担で用意します。 ◆研修終了後:全国各地のプロジェクト先 ★U・Iターン大歓迎 (北海道・東北・関東・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄) ※お住まいや希望はできる限り考慮し決定します。 |
勤務時間 | ◆9:00~18:00<休憩1時間>
※研修後は現場により異なります。 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | <建設技術総合職・施工管理職・プラントエンジニア職・維持管理職>
●修士・大学院卒 初任給:月給210,000円 ●大学・高専卒 初任給:月給205,000円 ●専門・短大卒 初任給:月給190,000円 ●高校卒 初任給:月給180,000円 <事務兼CADオペレーター・営業系・事務系総合職> ●高専卒・大学卒・大学院卒:月給190,000円 ※2021年卒業者初任給予定額 |
---|---|
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
諸手当 | 交通費全額支給、残業手当、赴任手当、資格手当 |
休日休暇 | 週休2日制※月2回土曜出勤の可能性あり、祝日、GW、SW、
休暇(夏季、年末年始、慶弔、年次有給、出産、育児、介護) ※年間休日120日程度 |
保険 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険) |
福利厚生 | 社宅[単身]、資格取得支援、全国各地保養所の優待利用、 当社オリジナル研修あり、定期健康診断[婦人科健診含]、キャリアアドバイザー |
試用期間 | 無し |
スケジュール | 【リクナビよりエントリー】
▼ 【会社説明会の参加】 ※個別対応や先輩社員との質問会もあり ※説明会予約についてのお知らせ 「説明会のお知らせはマイページへご案内します。 また説明会・選考の予約も全てマイページ上で行えますので、定期的にチェックしてください。」 ※説明会の予約は、リクナビ上でも、もちろん行えます。 ▼ 【面談(数回)・適性検査】 ※人物重視での選考のため、面談を重視しています。 ▼ 【内定】 ▼ 【入社】 ※2021年3月末卒業者は4月1日入社 ※既卒者はご相談に応じます。 |
【WEB説明会】 | 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、WEB説明会にてご対応させて頂きます。 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2020年12月16日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:69.9%
3年以内女性採用割合:30.1% 過去3年男性採用割合:69.9%
過去3年女性採用割合:30.1% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 3.5年(2019年4月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 34.7歳(2019年4月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:ビジネスマナー研修、ツール研修(office、建築CAD[BIM]) | ||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:資格取得支援制度 | ||||||||||||||||
メンター制度 | あり | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:フォローアップ研修をはじめ、半年に1回、営業・配属担当との面談があります。 | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 28.0時間(2018年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 4.3日(2019年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2019年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
受動喫煙対策 |
以下の対策を講じております。
<病院・学校、児童福祉施設、行政機関など>
・敷地内禁煙(特定屋外喫煙場所あり) <事業所、飲食店、ホテル、旅館、鉄道、船舶、その他施設> ・屋内原則禁煙(喫煙専用室設置、加熱式たばこ専用喫煙室設置) |
---|
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2021年3月1日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。