業種 |
建材・エクステリア
建設
|
---|---|
本社 |
福井
|
【プレエントリー・説明会予約受付中!!!】
私たちは、福井県越前市に本社工場を置く“越前瓦”メーカーです。昭和27年(1952年)の創業以来、70年近くにわたって越前瓦をつくり続けてきました。越前瓦の製造技術は、屋根瓦としてだけでなく、遊歩道や建物外壁を飾る陶板タイルにも応用可能。商品レパートリーも増え、街の中のいろいろな場所やシーンに登場しています。
皆さんは“越前瓦”を知っていますか? 地元・福井出身の方や旅行などで訪れたことがある方なら、きっと目にしたことがあると思います。もともと越前瓦は、屋根瓦として使われてきた建材です。しかし現在では、壁材などの建材としても注目を集めています。その特徴は、北陸の土壌に適した耐寒性、堅牢性、耐久性。また、人々の気持ちに懐かしさや安心化を抱かせる、素朴な風情も大きな魅力です。私たち越前セラミカは、越前瓦一筋70年以上の歴史を刻み、越前瓦の製造・販売をはじめ、床タイルやレンガなど商品レパートリーを拡大。屋根瓦の工事も自ら手がけるなど、まさに越前瓦のプロフェッショナル集団です。
越前瓦の最大の特徴は、“還元焼成”という製陶技法に裏打ちされた、抜群の機能性にあります。JIS規格を大きく上回る性能が自慢で、色は黒が一般的ですが、“越前赤瓦”という赤い瓦もあります。屋根瓦として使えば、風格と趣(おもむき)を家並に与えてくれます。神社や仏閣などに広く用いられるだけでなく、住宅の屋根材としても広く使用され、長年にわたり越前地方の木造建築を護(まも)り続けてきました。近年は洋風建築にマッチする装飾瓦やタイル材の開発にも取り組んでいるほか、歩道や遊歩道を覆う“陶板タイル材”など、新しいユースケースが続々増加中。「機能性+デザイン性」という強みを武器に、無限の可能性を秘めています。
歴史のある越前瓦ですが、いつまでも昔の生産設備を使っているわけではありません。伝統の技法は継承しつつ、新しい設備、高効率の生産プロセスにどんどん切り替え、工場はとてもクリーンです。今回の採用は製造部門ではなく、商品開発や新規事業立ち上げをメインに担当するメンバーを想定。越前瓦の特徴を肌で知っていただくため工場での現場研修も予定していますが、基本的にはオフィスや取引先での業務が中心です。商品の特徴や仕様を知り抜いたうえで、「こんな使い方があったのか!」、「その用途はぜひ試してみたい!」と思ってもらえる商品を企画・開発。あなたのアイデアと行動力が新しいビジネスを生む、そんな役割を期待しています。
事業内容 | 建設用粘土製品の製造・販売
屋根などの工事 |
---|---|
設立 | 1979年10月(創業1952年4月) |
資本金 | 2500万円 |
従業員数 | 14名(2020年4月時点) |
売上高 | 264百万円(2019年8月時点) |
代表者 | 代表取締役 石山 享史 |
事業所 | 【本社工場】
福井県越前市池ノ上町5-12 |
沿革 | 昭和27年4月 創業
昭和54年10月 株式会社設立 |
ホームページ | http://www.e-seramika.com |