電子部品受託製造、金属加工、
業務請負・派遣、環境、医療機器製造と、
5つの事業を展開しています。
セラミックを活用して身体のコリをほぐす家庭用貼付け型接触粒、
食品リサイクルコンサル、蓄熱式薪ストーブ販売など、
幅広い製品やサービスを持つのが強み。
世の中のニーズを敏感に察知しながら、
社会に貢献できる付加価値創造提供企業を目指しています。
当社は、大量生産はほとんど行いません。ですから、ほとんどが初めてのモノづくり。1品1品のクオリティを求める製造方法をとっています。1品にこだわるからこそ、私たちは分業をしません。技術者が1つの製品を最初から最後まで造ります。最初からというのは、材料・部品等の仕入れも含みます。お客様の要望を実現するために、最良の方法を考え、実行しています。ほとんどが、新製品のため求められるのは引き出しの数。成功体験や失敗体験から様々な事例を作り、技術者としての幅を広げてください。『モノづくりを心から楽しみたい』この気持ちがあれば、必ずマーケットに支持される技術者へと成長して頂けます。
長年、電子部品製造や金属加工に関わってきた技術力を活かし、私たちは現在幅広い分野に進出しています。セラミックで身体のコリをほぐす家庭用貼付け型接触粒、食品をリサイクルするシステムの構築とコンサルティング、日本初の蓄熱式薪ストーブの製造販売、熱分解油化システムの処理サイクル。特に近年、注力しているのが社会の環境やエネルギー問題を解決する製品です。長年培ってきたモノづくりの技術をいかに社会に還元していくが私たちの掲げる大きなテーマ。これから入社する方には、会社の蓄積した知見を活用してもらいながら、従来の常識に囚われない発想や技術で世の中が驚くようなサービスや製品を産み出して欲しいと思います。
「会社づくりは人づくり。人が育てば事業が育つ」の考えのもと、当社は、社会に貢献できる付加価値創造提供企業を目指しています。その夢の実現のためには【人間力=人間性向上のための教育】【提案力=お客様の要望に応えるための技術習得】【改善力=お客様が満足できる品質・コストの為の改善活動】この三つの「力」を鍛えることが大切です。この三つの力からもわかる通り、全て社内の人によって組織・会社の力が決まります。だからこそ、当社では入社後、着実に成長出来るための仕組みを作っています。皆さんの成長が、そのまま当社の成長に繋がります。ぜひ、一緒に成長していきましょう!【代表取締役/前出博幸】
事業内容 | ・電子部品受諾製造事業
・金属加工事業 ・業務請負・派遣事業 ・環境事業 |
---|---|
設立 | 昭和48年12月 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 132名(正社員27名) |
売上高 | 5億5000万円(令和元年11月) |
代表者 | 代表取締役 前出 博幸 |
事業所 | 本社・上田事業所
竜王事業所 野洲事業所 |