業種 |
鉄道
建設/設備・設備工事関連/建設コンサルタント/メンテナンス・清掃事業
|
---|---|
本社 |
大阪
|
リクナビ限定情報 |
---|
安全に電車に乗れている理由はご存知ですか?そこにはレールテックの技術が関わっているかもしれません。
体験できる仕事 | ★☆こんなあなたにおすすめ!☆★
・社会インフラに興味がある ・社会の安全に携わりたい ・鉄道が好き ・いつかは車両を修理してみたい ・機械いじりが好き ・文系出身だけど技術者になりたい 【インターンシップの内容】 「土木検査」って・・?? トンネルや橋りょう(橋)が安全かどうか、修理する箇所はないか、といった 『土木構造物のメンテナンスチェック』を行うのが土木検査です。 「レールテックが使う機械って、どんな機械??」 線路のゆがみを直す機械・・マルチプルタイタンパ(MTT) レールにできた傷を砥石で削る機械・・レール削正車、通称スペノ。 レールテックでは線路工事で使う大型保守用車機械を扱っています。 そもそも「保線」って・・? レールや線路はは日々数十トンもの列車が走ることで、傷やゆがみが発生します。 この傷やゆがみは乗り心地が悪くなる、騒音になる、最悪のケースでは脱線にいたることも・・。 レールや線路にできた傷やゆがみをなくす仕事を「保線」と呼んでいます。 ★学べること★ 1.鉄道の安全運行の理由がわかる 2.鉄道メンテナンス事業についてわかる 3.鉄道現場の仕事についてわかる 4.どのような機械があるのかわかる 5.検査や機械がどんな仕事をしているのかわかる 6.機械装置の分解・組立で学生時代学んだ知識が活かせる 7.実際の車両基地や作業現場に入りを見学。安全に現場仕事ができる理由がわかる ★☆冬のインターンシップ2days☆★ 1.鉄道土木コース(大阪府) 2021年2月25日、26日実施予定 2.保線&機械コース(広島県) 2021年2月15日、16日実施予定 1.鉄道土木コース 【1日目】 10:00~12:00 オリエンテーション(自己紹介・1日の流れ) レールテックの事業説明(現在の事業内容を紹介) 13:00~14:00 ●構造物事業部の概要 ・構造物事業部の業務内容 ・検査・調査業務について ・工事監理業務について 14:00~15:00 ●鋼橋の維持管理について ・鋼橋の桁形式と各部の名称 ・構造物に影響を与える事例 ●高架橋の維持管理について ・コンクリートの基礎 ・構造物に影響を与える事例 15:00~17:45 ●高架橋点検についての業務体験 ・道路使用許可手続きの申請書類を作成する 夜の食事は先輩社員を交えて食事会を開催します。 ※状況により、中止する場合もございます。 【2日目】 10:00~12:00 上淀川橋梁の見学・実習 13:00~16:00 工事管理現場見学 16:00~17:45 構造物部門で働く若手社員との座談会 2.保線&機械コース(広島県) 【1日目】 10:00~12:00 オリエンテーション(自己紹介・1日の流れ) レールテックの事業説明(現在の事業内容を紹介) 13:00~15:00 ●安全教育 ●新規入場者教育の実施 線路内作業に必要な安全教育を行う。 ●触車事故防止教育 (体感・見極め・知悉度テスト他) 15:00~17:45 ●機械検修業務に関する研修 ・保守基地内に留置してある保守用車の現車を使用して、目的と機能説明 ・機械検修庫において、検修設備・機材及び検修工事の説明 ・機械考動館の見学 夜の食事は先輩社員を交えて食事会を開催します。 ※状況により、中止する場合もございます。 【2日目】 10:00~12:00 ●軌道事業概論 ・軌道作業のあらまし ・軌道検査業務あらまし 13:00~17:45 ●線路保守用重機械等見学、線路検査業務体験 ・MTTに乗車し装置、機能等の講習 ・軌道検測装置、架台式探傷器業務体験 ●先輩社員との座談会 インターンシップ実作業を体験しての意見質問 ※一部プログラム内容が変更する場合もありますのでご了承ください。 |
---|---|
体験できる職種 | 技術系職種 |
実施場所詳細 | ★☆冬のインターンシップ☆★
1.鉄道土木コース (株)レールテック 新大阪本社(大阪市淀川区西中島5丁目4番20号 中央ビル3階) 2.保線&機械コース (株)レールテック 福山機械センター(広島県福山市津之郷町大字津之郷字谷尻981-1 福山新幹線保守基地内) |
募集人数 | ★☆冬のインターンシップ☆★
鉄道土木コース15名限定 保線&機械コース20名限定 エントリー後にマイページをご案内いたします。 登録後、個人専用サイト『マイページ』にて「インターンシップ申込書」を送付いたします。 提出締切日(1/18必着)までにインターンシップ申込書をご提出いただき、参加者には個別でご連絡いたします。 ※メールにてご提出ください。 |
資格・対象 | 大学(院)、高専において2022年3月末卒業予定の方。(専門学校生は応募できかねます。) |
報酬・交通費 | ★☆冬のインターンシップ☆★
・往復交通費上限30,000円まで支給(要領収書)及びインターンシップ期間中の交通費は全額支給。 ・宿泊先は弊社が手配・負担(前泊・後泊も弊社が負担します) |
エントリー方法 | ★☆冬のインターンシップ☆★
まずはリクナビよりエントリーしてください。 エントリー後にマイページをご案内いたします。 登録後、個人専用サイト『マイページ』にて「インターンシップ申込書」を送付いたします。 提出締切日までにインターンシップ申込書をご提出いただき、参加者には個別でご連絡いたします。 |
リクナビ限定情報 |
---|