業種 |
重電・産業用電気機器
精密機器
|
---|---|
本社 |
東京
|
私たちは、計測、制御、情報の技術を軸に、グローバルに事業を展開しています。創業100年を超える歴史の中で、制御分野のリーディングカンパニーとして、高品質・高信頼製品を提供し、お客様の効率的かつ安全・安定した操業を実現。今後はバイオ、IT技術にも注力し、お客様の潜在的な課題の発掘・解決を通じて、お客様とともにイノベーションを共創していきます。
制御事業では、各種プラントの生産設備の制御・運転監視を行う、世界に先駆けたDSC(分散形制御システム)を開発。石油・ガス、化学、電力、鉄鋼、紙パルプ、食品などさまざまな分野にまたがるお客様の視点に常に立ち、生産の効率化、プラントの可用性・信頼性の確保、資産の最大活用、安全の確保、ライフサイクルコストの最適化などの観点から、お客様とともに新しい価値を創造しています。計測事業は、創業者である横河民輔が設立した東京計器研究所以来の事業であり、キーデバイスを自社開発することで、特徴ある製品を生み出しています。航機その他事業では、大型航空機のコックピット用フラットパネルディスプレイなどを提供しています。
地球環境の保全を重要な経営課題と位置づけ、また、未来世代への責任も意識し、中長期的な視点で環境経営を推進しています。資源の効率的利用や温暖化ガス排出量の大幅な削減を実現するとともに、環境調和型製品の開発、グループの事業領域におけるさらなる環境負荷の低減にも、積極的に取り組んでいきます。資源・エネルギー、気候変動、大気・水などの問題解決に向け、「エネルギーサプライチェーンの効率化」「エネルギーシフトへの対応」「資源循環型社会への推進」の分野に重点的に取り組み、製品設計の際にも、初期設計・中間設計・最終設計の各審査時に、省エネルギー、省資源化、安全化など8分野のアセスメント基準で評価しています。
事業内容 | ◆制御事業
◆計測事業 ◆航機その他事業 |
---|---|
設立 | 1920年12月 |
資本金 | 434億105万円 |
従業員数 | 17,848人(グループ連結) 2,570人(単体)(2019年3月) |
売上高 | 4,037億円(連結、2019年3月期) |
代表者 | 代表取締役社長 奈良 寿 |
事業所 | 【本社】
東京都武蔵野市中町2-9-32 【支社・支店】 小峰事業所、甲府事業所、駒ヶ根事業所、金沢事業所 【営業・サービス拠点】 中部支社、関西支社、中国/水島支店、九州支店、北九州支店、 【海外拠点】 米国、ブラジル、オランダ、ドイツ、シンガポール、インドネシア、インド、 中国、韓国 他 |
沿革 | 1915年 建築家・工学博士の横河民輔が、横河一郎、青木晋らとともに電気計器研究所を設立
1920年 株式会社組織とし、(株)横河電機製作所となる 1933年 航空計器、流量・温度・圧力などの自動調整装置の研究・製造を開始 1950年 日本初の電子管式自動平衡計器を完成 1957年 北米営業所 Yokogawa Electric Works, Inc.を設立 1974年 シンガポール工場Yokogawa Electric Singapore Pte. Ltd.、オランダにヨーロッパ営業所、Yokogawa Electric (Europe) B.V.を設立 1975年 世界初の分散形制御システム、総合計装制御システム「CENTUM(R)」を発表 1990年 バーレーンにYokogawa Middle East E.Cを設立 2005年 海外事業の統括会社 Yokogawa Electric International Pte. Ltd.をシンガポールに設立 2013年 国内制御事業の販売、エンジニアリング、サービスを担う、横河ソリューションサービス(株)が発足 |
ホームページ | https://www.yokogawa.co.jp/ |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 長期インターンシップは自社にて実施予定ですが、状況を鑑み、変更する可能性がございます。 |