業種 |
専門店(メガネ・コンタクト・医療関連)
専門店(服飾雑貨・繊維製品・貴金属)/医療機器/商社(医療機器)/医療関連・医療機関 |
---|---|
本社 |
愛知
|
直近の説明会・面接 |
---|
大卒/短大卒/専門卒:販売職(店舗スタッフ) | 11~15名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 202名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 11~15名 昨年度実績(見込) 11~15名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
OpenES、履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
平均勤続年数15年以上、平均残業時間が月20時間以内、住宅補助あり、資格取得奨励金あり、家族手当あり |
職種 | 販売職(店舗スタッフ)
※弊社には補助的な業務が中心となる一般職はありません。 販売職(店舗スタッフ)も総合職となります。 入社後、約1ヶ月間の新入社員研修を行い、基本的な知識を身につけてから 店舗に配属されます。 店舗では、毎日の業務を通して知識や技術を身につけて 様々な経験を培っていただきます。 将来的には店長・経営幹部として活躍されることを期待しております。 |
---|---|
仕事内容 | **** 店舗スタッフの4大業務 ****
視力測定(検眼) コンサルティングセールス(接客販売) フィッティング(かけ具合の調整) 加工(レンズをフレームの形に削り組み立てる) など *********************** ●お客さまの“見える”を実現 各店舗において、ご来店されたお客さまにメガネ等の販売をします。 当社は、単にメガネを販売するだけではなく お客さまに「快適な視生活を提供する」ことが基本姿勢であり、企業理念です。 メガネは価格や好みなどさまざまな要素が加わった商品であり お客さまのニーズは多岐にわたります。 視力もお客さまお一人おひとり違います。 最大の価値は「よく見える」ことです。 視力に関してのお困りごとを確かな知識と技術を通して解決していきます。 ●販売の基礎は信頼関係から 来店されたお客さまは、どのようなメガネが似合うのか分からなくて 不安に思われています。 スタッフは視力はもとより、日常生活での使用環境などをお伺いして 適切な商品をお勧めします。 じっくりと時間をかけてお話を伺いすることで、お客さまとの信頼関係を 築いていきます。 ●アフターケア 年齢とともに視力は変化し、メガネを使用する環境も購入した時点とは 異なってきます。 当社はいつも快適に使用していただけるようにアフターケアも徹底しています。 お客さまと対話し、“見える”という当たり前の価値を実現する、 これが「VISION CARE」という考え方、企業理念の根底であり、 私たちの仕事です。 |
勤務地 | 中部・関東・関西の各店舗
(埼玉県、千葉県、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、大阪府) |
勤務時間 | 週平均40時間勤務の変形労働時間制です。
勤務店舗によって、勤務時間および勤務シフトは異なります。 【勤務時間例】 9:40~18:40(実働8時間、休憩1時間) 10:00~17:00(実働6時間、休憩1時間) 11:00~20:00(実働8時間、休憩1時間) 12:00~21:30(実働8時間、休憩1時間30分)など ※繁忙が見込まれる曜日や時間帯に店頭スタッフが多くなるように勤務体制を整えています。 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | 大学院卒/大学卒/短大卒/専門卒 月給20万円(基本給)
※2020年4月実績 |
---|---|
諸手当 | 通勤費
超過勤務手当 達成賞 長時間営業店手当 正月出勤手当 オプトメトリスト手当 認定補聴器技能者手当 住宅手当 家族手当 別居手当 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6、12月) |
休日休暇 | 完全週休2日制(月9回休み)
正月休み ※年間休日 109日 年次有給休暇(半日有給休暇・アニバーサリー休暇あり) 連続休暇制度 特別有給休暇(誕生日休暇、慶弔休暇、出産休暇など) 長期傷病休暇制度(失効年次有給休暇積立制度) など |
保険 | 社会保険完備
|
待遇・福利厚生・社内制度 | 育児休業・短時間勤務制度 ※短時間勤務は小学校2年生修了時まで
介護休業・短時間勤務制度 長期傷病休暇制度(失効年次有給休暇積立制度) ※ご家族の介護にも使用可 優秀社員表彰 永年勤続表彰 社員持株会 退職金制度 社員割引 キクチ共済会 保養施設(会員制ホテル等)など |
試用期間 | あり(入社後3か月)
※試用期間中でも待遇は同じです |
教育制度 | ☆それぞれのキャリアに合わせた社内教育システムが構築されています
新入社員教育訓練(約5週間、フォロー研修3回程度) ※2019年度はフォロー研修5回実施 検眼研修(初級、中級、上級) フィッティング研修(初級、中級、上級、マイスターなど) 接客研修(販売スキル、接遇、コミュニケーションスキル) 補聴器研修、加工研修、マネジメント研修 など ■資格(認定眼鏡士、認定補聴器技能者)を取得するためのサポートも行っています |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2021年1月1日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:31.7%
3年以内女性採用割合:68.3% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 23.1年(2020年12月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 46.3歳(2020年12月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:●新入社員教育訓練
入社後約1ヶ月間、主に本社(愛知県春日井市)で集合教育を行います。 社会人の心構え~目やメガネの基礎知識などを座学やディスカッション、 店舗実習を通して身につけていただきます。 また、翌年3月までに3~5回程度フォローアップ研修も実施します。 ●検眼研修(初級、中級、上級) ●フィッティング研修(初級、中級、上級、マイスターなど) ●補聴器研修(初級、担当者、技能者) ●マネジメント研修 ●接客研修(販売スキル、接遇、コミュニケーションスキル) ●ディスプレイスキル研修 など各々のキャリアに合わせて受講できる社内教育システムが構築されています。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:【資格取得支援】
●認定眼鏡士 資格を取得するための通信教育の受講料を会社が半額補助しています。 ●認定補聴器技能者 資格を取得するための講習・実習の受講料や受験料および交通費・宿泊費などを 会社が補助しています。 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり:新入社員教育訓練終了後に配属される店舗でトレーニングを受ける、
OJTトレーナー制度を運用しています。 トレーナー研修を受講した先輩社員が中心になって、新入社員の業務指導や 相談に当たります。 |
||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:教育担当者または人事担当者による能力開発をサポートするための面談を
入社1年目の新入社員に対して 年に4回程度 入社2・3年目の社員に対して 年に2回程度 実施しています。 |
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:●フィッティングマイスター制度
日本で一番のフィッティング(かけ具合の調整)技術を身につけて より質の高いサービスを提供することを目的としています。 【フィッティングマイスター取得までの流れ】 「選抜フィッティング研修」を受講し、知識と技術を習得(1年間) ▼ 修了試験 ▼ キクチメガネ本店にて「フィッティングマイスター養成実務研修」を行い より一層の知識と技術を習得(1年間) ▼ フィッティングマイスター認定試験 ▼ 「フィッティングマイスター」の称号を取得 |
||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 2.4時間(2019年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 9.2日(2019年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2019年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2021年1月1日時点)
|
受動喫煙対策 |
敷地内全面禁煙
※本社敷地内は全面禁煙です。
※ショッピングセンターに入店している店舗の場合、ショッピングセンター内に喫煙室が設置されているケースがあります。 ※路面店・ロードサイド店は屋外に喫煙場所を設置している店舗があります。 |
---|
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2021年4月15日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。