業種 |
外食・レストラン・フードサービス
その他サービス |
---|---|
本社 |
東京
|
当社の特徴は世界を意識したブランド戦略と人材育成にあります。トレンドを追いかけるのではなく、永く続く、特長あるブランドを展開します。具体的には、高い専門性・品質があり、ユニークな体験ができるブランドです。
また計画的に人材育成を行い、若い世代でもマネージャーとして活躍できる土台があります。
当社の企業哲学の柱となる「ホスピタリティ」。マニュアル化できない、お客様一人一人に向き合った体温の通うおもてなしを大切にしています。例えば2度目にご来店いただいたお客様には「こんばんは!いらっしゃいませ。」ではなく「先日気に入ってくださった◯◯、今日も入荷してますよ!」とご案内する。お客様のことを本気で考え、1対1で心を込めて対応する。そうすると自分たちのハッピーが相手に伝わりお客様もハッピーになるんです。決して一方向ではなく、双方向の関係性を築く。そしてそれはお客様だけでなく仲間同士とも交わされることで、店内はたくさんのハッピーで満たされるんです。
ワンダーテーブルでは自社内の研修システム「ワンダーテーブル・カレッジ」を開校しています。ホールスタッフや調理スタッフとしてのスキルを身につけることから始まり、ステップアップを通じて、徐々に飲食店のノウハウや経営知識、店舗運営に関するマネジメントを学んでいきます。人事や購入、マーケティングなど会社運営における様々なポジションにも現場で活躍した人が着任しています。全員が現場を経験しているからこそ、一体感のある会社を形成できるのです。ゆくゆくは自分の特性を活かした仕事にチャレンジできるのも魅力の一つ。他にも国内のみならず世界で活躍できるチャンスがあり、自分の可能性を大きく広げることができます。
外食ビジネスを展開する中で、<当社でなければできないもの><圧倒的に「差別化」できる店>にこだわって、ブランドを創ってきました。例えば世の中にブラジリアンレストランは多数ありますが、当社の「バルバッコア」は店舗規模は国内随一。あるいは、単なるイタリアンでなく、モッツァレラチーズに特化した「オービカ モッツァレラバー」など。いずれも、ワンダーテーブルでなければできない業態だと自負しています。他ができないことをする。この分野ならどこにも負けない。それが私達のブランド戦略。そのため、出店までのプロセスも「堅実」かつ、確実に勝てる戦略を見極めていく。これからも、国内に世界に、着実に出店していきます。
事業内容 | 飲食店の経営およびフランチャイズチェーンシステムによる飲食店の募集・加盟店の指導 |
---|---|
事業所 | 株式会社ワンダーテーブル
本社:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー22F 株式会社ヒューマックス系列 |
設立・資本金 | 設立:1946年7月
資本金:8000万円 |
従業員数 | 264人 (フルタイム社員)、 1756人 (アルバイト社員) /2021年1月現在 |
売上高 | 128億円/2019年3月期
125億円/2018年3月期 125億円/2017年3月期 |
代表者 | 代表取締役会長 林 祥隆
代表取締役社長 秋元 巳智雄 |
運営店舗 | ★卓越した数々のブランドを展開★
「ローストチキンハウス」「鍋ぞう」「モーモーパラダイス」「OBICA MOZZARELLA BAR」「Terres de Truffes」「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」「Union Square」「バルバッコア」「YONAYONA BEER WORKS」「天吉屋」「Jean-Georges TOKYO」 |
育成方針【ワンダーテーブルフォーラム】 | ★1年で最大の楽しみは「ワンダーテーブルフォーラム」★
当社の育成方針は、着実にステップアップしていくやり方。 それぞれステップを踏みながらキャリアアップをはかるシステムがあり、 パフォーマンスを認められた時点で一つずつ上がっていく仕組みです。 着実な成長を続ける過程で、実力を発揮した方は明確に評価されます。 その成長を発表する場が、今年で11年目を迎えた「ワンダーテーブルフォーラム」。 毎年1回全店舗の「グランプリ」を決定し賞賛する場です。店舗戦、個人戦があり、 度重なる審査の過程を経てお互いに刺激を受け合っています。 本社主導ではなく、店舗に権限を委譲していますので、アルバイト社員も含めて 全員で良い店舗づくり、環境づくりを行っています。 その結果、当社の離職率はわずか一桁パーセント。これは外食産業ではずば抜けた低さです。 |
研修【ワンダーテーブルカレッジ】 | ★ワンダーテーブルカレッジとは★
社員の成長こそが会社の成長。私たちワンダーテーブルでは、自社内の研修システムとして「ワンダーテーブル・カレッジ」を開校しています。飲食店のノウハウや経営知識、人材マネジメントまで幅広く学ぶことができるのが特徴です。 また、研修を通じて横のつながりが強くなるのも嬉しいポイント。同期たちと切磋琢磨し合える、そんな環境が作り出されています。 実際の営業からだけではなく、講座を通じて知識・技術を身につけることで自分の力を高めて行ってください。 ★ワンダーテーブルカレッジ 講座一覧★ ■受講型:必修研修 接客ロープレ講座 衛生管理講習 コストマネジメント 1対1面談の手法 予算マネジメント研修 人材育成マネジメント研修 マーケティング講座 事故・クレーム対策講座 スマイル研修 その他 10講座 ■体験型:自己啓発研修 レストラン英会話研修 ソムリエ対策講座 調理技術実習研修 その他 |
トップランチトップ面談 | ★社長、役員とのランチ会、1対1面談★
毎年1度のランチ会、2度の面談があります。 入社式以来、社長と会ったことない・・・そんなことありません!直接役員と会って話す機会も多分にあります。会社がどう動いていくのか?どうステップアップするのか?そんな話も日頃から聞けるので、自分自身のモチベーションに繋がります! ランチ会には様々な店舗の皆さんと参加しますので、横の繋がりも広がりますよ。 仕事中だけでなく、みんなが仲のいい社風である秘密はここに隠されています。 |
今後について | 2021年には10か国・120店舗を超え、秋には日本初出店のステーキハウスを開業します。今後も魅力あふれるブランドを展開し、アジアを代表するグローバルな外食企業を目指します。 |
【WEB開催】 | オンラインでの個別説明会 |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。