業種 |
半導体・電子部品・その他
ソフトウェア/コンピュータ・通信機器・OA機器
|
---|---|
本社 |
静岡
|
◆90%が技術者!モノづくりのスペシャリスト集団です!
静岡県浜松市に本社を構え、国内4都市(浜松、大阪、名古屋、東京)と海外2ヶ国(中国、ベトナム)で事業を展開しています。
メーカーから依頼を受け、完成した設計データをメーカーに提供する『受託設計ビジネス』を行っています。
☆予約受付中!設計開発の仕事の理解が深まるインターンシップ開催!
「LSI」=大規模集積回路。ICとも呼びますね。私たちの日常に欠かせない電化製品に必ず組み込まれているLSI、人間に例えるなら「頭脳」。わずか数ミリ角のICチップにハードウェア・ソフトウェアの両方の技術を集約させた叡智の結晶です。当社は社員の90%がエンジニアであることを武器に機能設計、論理設計、アナログ回路設計、レイアウト設計、検証とLSI設計の全工程を社内で行っています。主な取引先が大手メーカーさんであることから手掛けたLSIは音・画像・通信・電源制御…と多岐に渡り、確かな技術力と膨大な設計ノウハウのある会社です。三栄ハイテックスが携わったLSIは電気屋さんや皆さんが使っている製品の中に実は搭載されています!
“LSI設計の現場”というと、ちょっと堅苦しい生真面目なイメージを抱きがちではないでしょうか?でも、当社の社風はそんなイメージとは少し違います。当社はエンジニア比率90%の超技術者集団。『絶対に設計開発職の仕事がしたい!』と入社してきた人たちばかりです。社員は30代が中心で、勤務形態はフレックスタイム制。服装も私服でOKと、まるで大学の研究室のよう。自分のペースで仕事ができ、しかも状況に合わせて臨機応変に対応できるのも当社の魅力です。こんな社風が、社員一人ひとりの技術と自由な発想・想像力の向上に繋がるのです。中堅企業だからこそ、一人ひとりに任せられる領域が広いことも当社の特徴です。
【新型コロナウイルス感染症への対応】【WEB開催】 | 2020年12月発表
★☆公開中のすべての対面コースをオンライン開催へと変更します☆★ 国内のCOVID-19の感染状況が悪化している現状を考慮し、 すべてのコースをオンラインでの開催へと変更させていただきます。 参加申し込みをいただいていた皆様には誠に申し訳ございませんが、 何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 ◆ただし体験内容(組込みシステム開発体験、アナログ回路設計体験) および当日スケジュールに変更はありませんのでご安心ください。 ご迷惑をおかけいたしますが、学生の皆様および弊社社員の安全のため、 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 2020年11月発表 ★☆12月開催の対面コースをオンライン開催へと変更します☆★ 国内の感染状況が再び急激に悪化している現状を考慮し、 下記日程の1Day仕事体験コースをオンラインでの開催へと変更させていただきます。 ・12月5日(土) 名古屋 →オンラインへ変更 ・12月12日(土) 大阪 →オンラインへ変更 ・12月19日(土) 新横浜 →オンラインへ変更 ◆ただし体験内容(組込みシステム開発体験)および当日スケジュールに変更はありませんのでご安心ください。 ご迷惑をおかけいたしますが、 学生の皆様および弊社社員の安全のため、 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 2020年10月発表 ★☆オンラインインターンシップ開催決定!!☆★ PCとネット環境があればどこからでも参加可能です。 詳細は「インターンシップ」ページより。 ぜひご検討ください! ★☆---------------☆★ 当社はモノづくりの会社です。 そのためインターンシップにご参加の皆さんには、 自分で開発したものが実際に動作する楽しさを体験していただきたく、 当社のインターンシップコースはすべて"体験型"のプログラムを予定しております。 2020年度冬季のインターンシップは、 『対面型』と『オンライン参加型』の 2つから選べるコースをご用意しております。 ただし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内状況 及び政府発表により、対面を予定している日程をオンライン での開催へと変更およびコース内容変更、もしくは中止とさ せていただく場合があります。 変更・中止となった場合には、速やかにその旨を弊社採用ホームページ およびリクナビ2022、MyPage(ポータルサイト)にてお知らせするもの といたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、 学生の皆様および弊社社員の安全のため、 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |
---|---|
事業内容 | [LSI設計・評価]
●アナログ回路設計/検証 ●デジタル回路設計/検証 ●レイアウト設計/検証 ●LSI評価・解析 [車載・ソフトウェア開発] ●モデルベース開発 ●MCAL開発・検証 ●組込みシステム開発/検証 [人工知能] ●コンサルティングサービス ●アノテーションサービス ●アルゴリズム設計サービス ●エッジデバイス実装サービス [ICT・製品販売] ●IoTシステム設計・開発 ●Webシステム/クラウドシステム開発 ●ビジネスIT支援 ●QNAP代理店(公認SIer) |
経営理念 | 高い技術力、豊かな人間性を持ち、潤いある生活と企業との調和ある発展をめざして団結し、社会の発展に寄与すべく邁進致します |
設立 | 1983年12月 |
代表者 | 代表取締役社長 間淵義宏 |
資本金 | 3億240万円 |
従業員数 | 371名(男性303名 女性68名)
(2020年4月現在) |
社員平均年齢 | 36.9歳(2020年4月現在) |
事業所 | 本社 :静岡県浜松市
名古屋事業所 :愛知県名古屋市 東京デザインセンター :神奈川県横浜市 関西デザインセンター :大阪府大阪市 浜松サテライトオフィス:静岡県浜松市 技術開発センター :静岡県浜松市 |
売上高 | 31億1,000万円(2018年3月期)
32億2,000万円(2019年3月期) 33億3,000万円(2020年3月期) |
主要取引先 | ・エイブリック株式会社
・株式会社デンソー ・浜松ホトニクス株式会社 ・三菱電機株式会社 設計システム技術センター ・ミツミ電機株式会社 ・ヤマハ株式会社 ・リコー電子デバイス株式会社 ・ルネサスエレクトロニクス株式会社 (社名五十音順、敬称略) その他、国内外 大手自動車・半導体メーカーを中心に数十社 |
関連会社 | ・イノテック株式会社
・ジェイ・エス・シー株式会社 ・株式会社エッチ・ディー・ラボ ・三栄高科設計(成都)有限公司 ・三栄高科設計(成都)有限公司 蘇州分公司 ・SANEI HYTECHS VIETNAM co., ltd. |
【LSI設計って?】 | 三栄ハイテックスの主業務はLSI設計です。"LSI設計"と耳にしても皆さんなかなかイメージできませんよね?それを説明するために、LSI設計のフローを簡単にご紹介します。
■LSI設計のフロー 仕様検討 ⇒ 回路設計(アナログ・デジタル) ⇒ レイアウト設計 ⇒ 設計データを工場へ! 三栄ハイテックスの担当は「仕様検討」「回路設計アナログ・デジタル)」「レイアウト設計」です ◆仕様検討 当社は受託設計サービス事業を展開しておりますので、取引き先(当社にとってのお客様)である大手半導体メーカーから製品の仕様が渡されます。その仕様をお客様と当社で検討し、実際に設計する回路の詳細を決定していきます。仕様が固まりましたらいよいよ回路設計のフローです。回路設計には"アナログ回路設計"と"デジタル回路設計"の二種類があります。 ◆回路設計(アナログ回路設計) アナログ回路は光・音・電気などの自然量(アナログ量)を扱う回路です。例えばカメラで写真を撮影するとき、レンズが光を取り込んで写真になりますよね。そのときに動作する回路がまさにアナログ回路です。MOS、コンデンサ、抵抗など、皆さんが一度は聞いたことがある電子素子を配置し、設計ツールで電圧や容量などを数値シミュレーションしながら電子回路を設計していきます。極めて簡単なものですと、V=IRやQ=CVなど高校物理で習ったものを使い、高度になるにつれてフーリエ変換やラプラス変換など大学で習ったもの、さらに複雑な計算を扱う回路設計もあります。既存の回路を組み合わせて新たな回路を設計することもあります。 ◆回路設計(デジタル回路設計) デジタル回路は機能を担当しています。簡単なものを説明しますと、電化製品には様々なボタンがあります。それぞれのボタンには各々機能があると思います。どのボタンにどんな機能を設定するのか、ある条件のときにある操作をしたらどういう動作をするのか、こういった機能的な部分を担う回路がデジタル回路です。設計手法はVerilog-HDL、VHDLといったハードウェア記述言語を用います。デジタル回路は今やプログラミングで設計することが一般的となっています。 こうしてアナログ回路設計とデジタル回路設計により"回路設計"のフローは終了です。 ◆レイアウト設計 次に"レイアウト設計"というフローに入ります。"回路設計"のフローで設計した設計図は、トランジスタや抵抗、コンデンサ、配線を「記号」や「線」で表現したものでしかありません。実際のLSIに刻まれる回路は、レイアウトツールでデザインすることで、面積を持ち、太さを持ち、「記号」や「線」でしかなかった回路図をリアルな実像に変換します。その作業が"レイアウト設計"です。このフローで小さなLSIのどこに抵抗やコンデンサを配置するのか、またその面積はどれくらいなのか、配線はどうつないでいくのかを考え、実際のLSIに刻まれる回路図を形作っていきます。レイアウトされた設計データは工場でLSIとなり、厳しい試験・評価を通過すると晴れてLSIは製品に搭載されることとなります。 ■最後に・・・。 三栄ハイテックスでは、仕様検討からはじまり、この工場に持っていく前までの"LSI設計"を専門に行っている会社です。どうでしょうか?ちょっとはイメージできたでしょうか?文字だけではきっと理解は難しいと思います。ぜひとも合同企業説明会や会社説明会で私たちのブースに遊びに来てください。実際の図面や資料を用いて説明することが出来ます。また会社の雰囲気などもお伝えできます。皆さんにお会いできることを心待ちにしていますね! |