業種 |
ソフトウェア
情報処理/インターネット関連/その他サービス |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
技術職(プログラマー/システムエンジニア) | 46~50名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 799名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 46~50名 昨年度実績(見込) 36~40名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
応募・選考時に必要な書類はありません |
その他の ポイント |
有休消化50%以上、完全土日祝休み、平均残業時間が月20時間以内、育休取得率90%以上、住宅補助あり |
職種 | ◇技術職(プログラマー、システムエンジニア、システム運用・保守)
※原則として、入社当初はプログラマーとして経験を積んで頂きます。 その後のキャリアは、本人のご意向や面談の結果をもとに決定していきます。 |
---|---|
主な仕事内容 | ※個人個人の希望と適性に応じ、各プロフェッショナルを目指して頂きます。
◇技術職 ◆プログラマー システムエンジニアが設計したものを、実際に組み立てていく仕事です。 言うなれば、当社のものづくり担当です。 刻一刻と新たな技術が生まれるため、常に学び続ける意欲が必要です。 ◆システムエンジニア システムの設計・構築・運用・管理までを一貫して手がけて頂きます。 「システムをどう作ればお客様の業務をより効率化できるか」を常に考える、 言わば当社の商品企画担当です。 顧客の事業課題を適切に捉える広い視野と、それを解決する実行プランを考える 設計力が必要です。 ◆システム運用・保守 ヘルプデスク 大手データハウスで120システムを統合したシステム運用 システムの監視、問い合わせ対応及び、運用指導を行う仕事です。 |
勤務地 | 首都圏 |
勤務時間 | 9:00~17:50(実働7時間50分) |
採用ステップ&スケジュール | ●エントリー
リクナビよりエントリーして下さい。 ▼ ●会社説明会(オンライン) 会社概要説明、事業内容説明、社内教育説明 ▼ ●Web適性テスト 希望者を対象としまして一次選考を行います。 ・Web適性テスト(言語能力、非言語能力、論理的思考をはかる問題) ▼ ●一次面接 ▼ ●二次面接 ▼ ●最終面接 ▼ ●内定 皆様と働ける日を楽しみにしております 詳細は、こちらからご確認いただけます。 https://www.use-ebisu.co.jp/recruit/newgraduate/selection/ |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | 2019年度実績
【院卒(修士了)】 月給217,000円 【大卒】 月給207,000円 【高専卒】 月給202,000円 【短大・専門卒】 月給188,000円 *上記 初任給には、一律住宅手当17,400円を含んでいます。 |
---|---|
諸手当 | 役付手当、扶養手当、時間外手当 |
賞与 | 年2回 約4.09ヶ月分(2019年度実績、入社2年目以降) |
休日休暇 | ◆土・日
◆祝祭日 ◆年末年始 年間休日:126日(2019年度実績、有給休暇含まず) |
保険 | ◆各種社会保険(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
◆団体福祉定期保険 |
福利厚生 | ◆確定拠出年金制度
◆財形貯蓄制度 ◆各種クラブ活動支援 |
ファミリー制度 | ◆育児をサポートする制度
育児休業制度、勤務時間短縮、時間単位休暇 他 ◆介護をサポートする制度 介護休業制度、勤務時間短縮 他 |
諸制度 | ◆職能等級制度
◆報奨制度 ◆社内FA制度 |
寮施設 | 独身寮あり |
リフレッシュ制度 | ◆リフレッシュデー
◆保険組合保養所 ◆宿泊施設割引制度 |
試用期間 | 入社後3ヶ月間の試用期間有 本採用時と条件相違無 |
昇給 | 年一回 1.02% |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2020年4月1日時点)
ミスマッチを減らす選考を心掛けており、以前よりも新卒離職者数は減少しています。
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:76.5%
3年以内女性採用割合:23.5% 業種・職業柄か、例年男性のご応募が多いため、それに応じて採用者数も男性が多くなっていますが、 男女分け隔てなく採用をしております。
|
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 12.6年(2020年10月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | - | ||||||||||||||||
研修 | あり:入社後も、各自のスキルやキャリアにあわせた、多様な研修をご用意しています。
■新入社員研修 ・入社前研修 ・入社後研修 ■キャリア別研修(ワークショップ) ・2年次ワークショップ ・セルフマネジメント力強化ワークショップ ・新任管理者ワークショップ ・戦略思考強化ワークショップ ・経営改革ワークショップ ■テクニカル研修 ・セールスフォース ⇒ Salesforce機能の基礎等 ・ピープルソフト ⇒ PeopleTools技術者育成 他、部門ごとに必要な技術研修を行っています。 詳細は、こちらからご確認いただけます。 https://www.use-ebisu.co.jp/recruit/newgraduate/training/ |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:資格試験報酬金(内規による) | ||||||||||||||||
メンター制度 | なし:近しい制度として、弊社は【トレーナー制度】を導入しております。
新入社員一人一人に年次の近い先輩社員一人がトレーナーとして教育係をします。 弊社は基本的に新卒メインの採用であるため、数年前には同じように新入社員として日々経験を積んできた先輩たちが皆さんのトレーナーになります。わからないことは何でも聞いてください。 |
||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | なし:ご自身のキャリアを形成するにあたり、外部のキャリアコンサルティングではなく、上長との面談の場が多数あります。
・月報面談 ・上期/下期評価面談 ・スキル評価面談 |
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | なし:社内検定はありませんが、ITパスポートや基本情報技術者などの情報処理国家資格、他各種業務に関わる資格取得の為、資格取得時にお祝い金が出ます。 | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 20.2時間(2019年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 11.0日(2019年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2019年度実績)
女性の育休・産休取得率は100%
時短勤務制度も採用しておりますので、女性にも長く勤めていただける環境です。 また、男性社員の育休取得者で1年間育児休業を取得した実績があります。 |
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2020年4月1日時点)
|
受動喫煙対策 |
敷地内全面禁煙
受動喫煙防止法の義務化に伴い、当社すべてのオフィスで、全面禁煙となりました。
|
---|
教育制度:新人社員研修 | みなさんがより早く配属先で活躍できるように、
ITに関する技術的なスキルからコミュニケーションなどのヒューマンスキルまで 幅広い研修を用意しております。 【 内定~3月入社前研修(任意) 】 ◆情報処理に関する基礎知識 ※入社前に、ご希望の方向けに情報処理に関するオンライン学習を行います。 ▼ 【 入社~4月下旬 】 集合研修 ◆ヒューマンスキル ◆技術スキル ◆社内規則・基礎 ※社会人としてのマナーや心がけを身につけます。 ▼ 【 4月下旬~6月 】 コース別研修 ◆技術 ◆基礎 ※IT・プログラミング技術の基礎を学びます。 ▼ 【 7月~ 】 OJT ◆仮配属による専門技術研修 ※OJTで実践形式の研修を行います。 ▼ 【 本配属・7月 】 OJT ◆各部署内の教育プログラム ◆プロジェクトでの使用言語学習 ※配属後も、個人のキャリアステップに伴い、必要とされるスキルを身につけることができる 各種研修をご用意しています。 単に座学で聞くだけの受け身な研修と違い、自ら主体社となって議論し、答えを導き出す、「ワークショップ形式」の研修となっています。 |
---|---|
募集学科 | 全学部全学科 |
応募資格 | 2022年3月卒業・修了(見込み) |
採用予定人数 | 50名 |
【WEB説明会】 | WEB説明会を開催します。リクナビ上の「説明会・面接画面」からご予約下さい。 |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2021年4月12日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。