これが私の仕事 |
高い施工品質でデザインを支える PMの中でもプロジェクトの施工段階におけるスケジュール管理や品質管理を行っています。
ドラフトの高いデザイン性を具現化するために施工チームが果たす役割は大きく、「量産型」の施工方法だけではなく、普段使わない材料を敢えて使う等、デザイン性を守るための施工を常に意識しています。また、決められた予算に対して施工方法を決めていく必要があるため、コスト管理の知識や施工の専門性は身に付きます。
最初の数年はわからないことが多く、ただ前を向いて走っているという感覚でしたが、今はプロジェクト全体を俯瞰し、効率的に仕事ができるようになったと思います。良いデザインを創り上げるためには経験と知識の積み重ねが大事なので、常に探究心を持って仕事に打ち込めるような、ストイックで貪欲な人に向いていると思います。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
チーム力と柔軟なマインドを大切にし、デザインを最後まで完成させること 「現場は生き物」という言葉がありますが、実際に工事が開始すると予期できないことが起こります。図面上で描ききれないディティールへの対応や予算に対して上がった原価のコスト調整。現場で起きる課題に対して、柔軟に対応していく必要があり、施工会社やデザイナーの方々と相談して解決策まで導いていきます。大変なことは多いですが、その分やり甲斐は大きく、その過程もまた楽しいです。関係者と協力し、現場という最後のステップでデザインを無事に完成させるのが使命であるとも言えます。
引き渡しの時、お客様から「ドラフトはデザインも良いけど、施工もいいよね」と言っていただけた時はとても嬉しく思います。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
仕事を通じて成長できる環境 ドラフトの選考段階を通じて出会った社員の「人の良さ」に惹かれたこと、また、早い段階で業務を任せてもらえる社風に魅力を感じ入社を決めました。実際に入社してみると、みんな仕事に対し、集中して本気で取り組んでいて驚きましたね。また、先輩や上司といった適切な上下関係は維持しながらも、若手だからといって必要以上に遜った対応をするような文化はなく、お互い自然体での付き合いをしている会社だと、働いていて日々実感します。 |
|
これまでのキャリア |
2015.04 入社 → OJT → 2015.10 プロジェクトマネジメント部 配属 →2019.11 プロジェクトマネジメント部 マネージャー |