これが私の仕事 |
全体を俯瞰し、周囲を巻き込みながらプロジェクトを進める 私はプロジェクトマネジメント部の中でプロジェクトの予算やスケジュール管理を行っています。
業務を通じて日々感じるのは、限られた予算と時間の中でデザインを創り上げる大切さ。まずはクライアントのご要望と課題を把握し、デザイナーや施工チームと共有した上でプロジェクトを進めます。現実的なラインにプロジェクトを収めるために、クライアントのご要望に添いつつも、時には新たな予算やスケジュールを提案する必要もあります。そのためには、常に客観的な目線で計画全体を見通し、関係者と丁寧な調整を重ねながら確実にプロジェクトを進めていくリーダーシップが不可欠です。
プロジェクトをゼロから最後までまとめ上げるため、自分の頭で考え、関係者を巻き込んでいける人に向いている仕事だと思います。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
一人ひとりが大きな裁量権を持ち、チームとしてお互いを助け合う文化 若くても大きな裁量権を持って仕事に取り組んでいけることが、PMで仕事ができていて良かったなと感じる点です。
まだ2年目ということもあり、自分でプロジェクトの金額を見積もって、自分で引いたスケジュールでクライアントや関係部署を動かすことは大変です。また、色々な業種の方とも関わるため、対話の仕方も意識する必要があります。相手のニーズを汲み取ることであったり、自分が発信する言葉選びだったり。ですが、わからないことは先輩に相談すればすぐに教えてくれますし、社員同士が助け合う文化がドラフトには強くあり、仕事はしやすいですね。
周囲の協力を頂きながらも、何とかプロジェクトをうまく完成させたときは、クライアントには本当に喜んでいただけます。クライアントの喜ぶ姿を見た瞬間は頑張って良かったと思えます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
世の中をより良い方向へ変えていく、前向きな姿勢 昔からインテリアに興味があり、空間が人の心や気持ちに与える影響は大きいと思い、内装インテリア業界を志望していました。
最終的にドラフトに決めたのは、説明会と選考での印象でした。説明会では、ドラフトをより良い方向に変えていきたいとの話があり、世の中に対する前向きな姿勢が伝わってきました。また、選考では社員の自然でスマートな印象に好感が持てました。
それでも、やはり社会人経験がない学生としては、入社に向けて期待が半分、不安が半分という気持ちでした。ですが、実際に入社してみると風通しが良く、業務も最初から沢山学ばせてもらえました。社員たちのオンとオフの切り替えも凄くはっきりしていて、仕事とプライベートの両立もしやすいと実感でき、ドラフトを選択した決断は良かったと思います。 |
|
これまでのキャリア |
2017.04 入社 → 2017.10 プロジェクトマネジメント部 配属 プロジェクトマネジメント担当 |