■創業159年。東北トップクラスの食品専門商社です■
当社は、創業159年を迎えた一般加工食品から冷凍食品、砂糖、小麦粉、酒類など食料品全般を取り扱う卸売業者です。
東北を中心に、長年培ってきた「ノウハウ」と当社の強みである「人間力」で
商品の提供だけではなく、人と人とのつながり、お付き合いを大事にしてきました。
食料品を届ける地域に根ざした企業であることは
159年経った今でも変わりません。
1860年の創業以来、地域に密着した総合食品卸売業として、メーカーと小売業の商流、物流の橋渡しをしています。現在は東北6県・北関東・新潟に17の事業所と23ヵ所の物流センターを持ち、全国量販店から地方スーパー、一般小売店など、約3,000軒の様々な業態のお客様へ一般加工食品や冷凍食品などの商品をお届けしています。広範囲にわたる地域を事業エリアとしていますが、1県に1ヵ所以上の拠点を置いて地域への密着度を高めています。お客様の商圏に暮らす消費者の年代、ライフスタイルを的確に把握し、お客様の業態に合わせてフットワークよくきめ細かなサービスを提供できるのが私たちの強みです。
当社の営業は、食品を扱うスーパーはもちろんのこと、食品製造メーカーや、個人商店まで幅広く営業活動を行っています。扱う食品も、砂糖・小麦粉などの原材料から冷凍食品、酒類まで、その種類は無数にあります。メーカーとは違い、扱える食品に制限がないので、とことんお客様の売上にこだわった提案をすることができるのもこの仕事の魅力です。いわばモノを売るというより、お客様の売上のための提案。お店の売り場作りを提案し、売上UPのためのパートナーとして様々な提案をしていきます。売れなければ、売り場は死んでいると同じ。私たちは「食品のプロ」として常にアンテナを張って、お客様との信頼構築に努めています。
幅広い業務を担い、多くの人と関わりながら進める必要がある当社の仕事では、予定外の対応は日常茶飯事。日常生活で欠かせない「食」は、季節やニーズによって日々変化し続けています。例えば、当社が取り扱う食品がテレビの特集で取り上げられた日は臨機応変な対応が求められます。また、お客様のパートナーとして信頼関係を継続していくためには、こまめにお客様の元を訪問することも重要。求められている事+αの仕事をする事も多くありますし、通いすぎてその店の人と間違われる社員もいるほどです。大前提として仕事をするにも結局は「人」対「人」であること。当社では、日々の変化を楽しみながら前向きに取り組める人をお待ちしています!
事業内容 | --------------------------------------------------------------------------
単に商品を右から左へ流すのではなく、 卸売業ならではの付加価値をプラスして商品を提案 -------------------------------------------------------------------------- 【概 要】 一般加工食品、冷凍食品、砂糖、小麦粉、酒類等の総合食品卸売業 当社は1860年の創業以来、地域に密着した総合食品卸売業として人と人のつながりを大切にした業務を展開してまいりました。全国量販店やスーパーマーケットなど流通業界の成長と共に、メーカーと小売業の商流・物流の橋渡し役として年々業容を拡大。現在は東北6県・北関東・新潟に17の事業所と23ヶ所の物流センターを持ち、一般加工食品から冷凍食品、砂糖、小麦粉、酒類などを取扱っています。ただ単に注文を受けるだけではなく、常にその地域の方々の嗜好や流行を取り入れ、商品だけではなく、その売り方も含めて、お得意先様にご提案してきました。この提案力、企業努力もあり、現在では、全国量販店から地方スーパー、一般小売店、業務店、2次卸店などさまざまな業態のお取引先様へ広範囲に商品を供給させていただいております。 |
---|---|
設立 | 《株式会社設立》
1937年(昭和12年)1月20日 《創業》 1860年(万延元年) |
資本金 | 1億5,150万円 |
従業員数 | 436名(男276名、女160名) |
売上高 | 1,095億円(2017年12月度実績) |
代表者 | 代表取締役社長 佐藤 淳 |
事業所 | 《本店》
福島県郡山市中町2-7 《支店15拠点》 北関東、茨城、群馬、新潟、郡山、白河、いわき、会津若松、福島、仙台、山形、盛岡、秋田、青森、八戸 《営業所2拠点》 一関、大館 |
関連会社 | 佐藤燃料株式会社
佐藤酒造株式会社 鹿島酒類販売株式会社 |
企業理念 | ◆「地域の問屋」として、地域と共に歩む
◆時代と共に変わり続ける ◆迅速・確実・安定したロジスティクス ◆人と人とのつながりを大切に |
沿革 | 1860年(万延元年)
岩代国郡山に生糸木綿商を創業。 屋号を木村屋と称す。 ---------------------------------------------------------------------- 1889年(明治22年) ライジングサン(現・昭和シェル石油)の日本総代理店・サミュエル商会と 石油販売で提携する。 ---------------------------------------------------------------------- 1937年(昭和12年) 株式会社設立。近代経営に踏み出す。 ---------------------------------------------------------------------- 1949年(昭和24年) 石油部門を分離する。(現・佐藤燃料株式会社) ---------------------------------------------------------------------- 1966年(昭和41年) 東北6県、新潟、北関東に至る営業網を確立。 ---------------------------------------------------------------------- 1977年(昭和52年) (株)佐藤商店から佐藤(株)に社名変更。 ---------------------------------------------------------------------- 2010年(平成22年) 創業150周年を迎える。 ---------------------------------------------------------------------- 2013年(平成25年) 本店新社屋落成。 ---------------------------------------------------------------------- 2017年(平成29年) 鹿島酒類販売(株)と業務提携、全株式譲渡を受ける。 |