クルマ社会における社会的ニーズを先読みし、先進的な研究で
持続可能・安全・安心なクルマ社会の実現を図っている日本自動車研究所(JARI)。
世界中のクルマ社会の進化・発展に貢献しています。
私たちJARIはクルマ社会の更なる発展に貢献することが使命。大気環境の保全や道路交通騒音、ハイブリッド・電気・燃料自動車といった次世代自動車等、様々な分野において最先端の研究を行っています。あくまで私たちは中立・公益的な研究機関。政府や自治体、他の研究機関やメーカー等、幅広い組織や団体、法人と連携をとり、研究を進めています。まさに私たちの事業はクルマ社会の未来を担っていると言っても過言ではありません。使命感に満ちた仕事のやりがいを感じながら、一人の研究者・技術者としてスキルを高められる環境がJARIにはあります。
茨城県城里町には全周5500メートルに及ぶ国際級の高速周回路を持つなど常に最先端の設備を有するJARI。それらを駆使した高度な実験・研究に携わることができるのがJARIで研究者・技術者として働くことの魅力の一つ。様々な経験・スキルを持った人材が気兼ねなく意見を出し合い、伸び伸びと仕事を進められるという風土があるため、モチベーション高く、意欲的に仕事に取り組むことができます。堅苦しい雰囲気も一切ありません。若い職員も多く活躍しています。ぜひ、インターンではその雰囲気を存分に感じていただきたいと思っています。
JARIが求めているのはまさにこれからのJARIを担う人材です。自ら積極的に周囲の仲間たちを巻き込んで大きな一つのエネルギーを生み出せる人が当社では活躍しています。JARIで実際に働いている先輩たちもそんな人材ばかり。だからこそ、JARIでは新たなクルマ社会の発展へと繋がるイノベーションを起こすことができているのです。自分の研究成果が世の中に発信され、快適かつ安全なクルマ社会の実現へと繋がっていく喜びを味わってみたい…。そんな方は一度JARIの門を叩いてみてください!
事業内容 | ■基礎的な調査、研究及び技術開発
■環境、エネルギー、安全及び情報・電子技術の調査、研究及び技術開発 ■標準化の推進及び基準の設定への協力 ■試験及び評価 ■技術協力、技術指導及び人材育成 ■情報の収集及び成果の普及・啓発 ■所要施設・設備の運用 ■国内外の規格に基づくマネジメントシステムの審査及び登録 ■電子商取引のための共通のネットワークシステムの提供 ■前各号に掲げるもののほか、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
---|---|
設立 | 1969年 |
基本財産 | 14億1000万円 |
従業員数 | 370名 |
売上高 | 一般財団法人のため無し |
代表者 | 代表理事 研究所長 永井 正夫 |
事業所 | つくば研究所/茨城県つくば市苅間2530
東京事務所/東京都港区芝大門1-1-30 日本自動車会館12F 大門事務所/東京都港区芝公園1-8-12 NBF芝公園大門通りビル5F 城里テストセンター/茨城県東茨城郡城里町大字小坂字高辺多1328-23 |