業種 |
教育関連
|
---|---|
本社 |
静岡
|
当社は静岡県公安委員会指定の自動車学校として、普通自動車免許をはじめ、自動二輪車、中型自動車、準中型自動車、そして大型特殊自動車の免許取得が可能な教習所を運営。県内外から多くの講習生を集めています。
当社が運営する静岡県はいなん自動車学校は、晴天時には富士山を見ることができる絶景のロケーションに立地しています。広大な敷地面積にゆったりとしたコースを整備し、普通自動車から自動二輪、大型特殊までさまざまな教習コースを用意し、多くの受講生を受け入れているのが特徴のひとつ。基本の通学コースだけではなく、集中して免許取得に挑むことができる合宿コースも用意し、県内外から多くの受講生を集めています。また、自動二輪の限定解除や高齢者講習などのコースも用意。安心安全な交通社会の実現を目指し、受講生に対する愛情のある教習・サービスを提供することが当社の使命であると考えています。
受講生が気持ちよく、かつスムーズに免許を取得できるよう、施設の充実に力を入れている当社。近隣の島田、吉田、大井川といったエリアへ送迎バスを出していること、ゆったりとした教習スペースの実現、そして食堂での日替わり弁当の提供など、さまざまな面から教習生をサポートしています。また、合宿コースの場合は自社宿舎だけでなく近隣のリゾートホテルやマンションを宿泊場所として確保することも可能。同じ目標を持った仲間と一緒になって楽しみながら免許を取得することができます。あわせて、オンライン学習コース「MUSASI」を導入。学科教習の復習や模擬テストをオンライン環境で実施できるなど、新しい試みを取り入れています。
当社の事務職員の仕事は、単なる書類整理やパソコン作業だけに留まりません。受講生の受付時には、希望を聞き最適なコースを案内することや、受講料金支払いについてのアドバイスを行うこともあります。また、若い受講生が多いため休憩時間にはプライベートな相談に乗ったりするなど、受講生に寄り添い受講生が免許を取得するまで責任を持って対応する役割を担っています。もちろん、欠席時の振り替えや補講の手配など、受講生の都合に合わせた臨機応変な対応力も求められる仕事。免許取得まで途中で挫折することなく、学校卒業まで親身になって受講生の支援を行うことが事務職員にも求められているのです。
事業内容 | 自動車教習所の運営 |
---|---|
設立 | 1964年(昭和39年)12月 |
資本金 | 1500万円 |
従業員数 | 71名 |
売上高 | 8億200万円 |
代表者 | 代表取締役 水野 悦裕 |
事業所 | 静岡県牧之原市細江1731 |
沿革 | 1964年(昭和39年) 株式会社榛南自動車学校設立
1965年(昭和40年) 静岡県公安委員会の指定自動車学校 1990年(平成2年) 都市計画に伴い現住所地に移転 旧大型自動車(現中型自動車)教習開始 1991年(平成3年) 普通自動二輪教習開始 1998年(平成10年) 高齢者法定講習開始 2005年(平成17年) 大型自動二輪教習開始 2011年(平成23年) 合宿教習開始 |
ホームページ | http://hainanjiko.co.jp/ |