業種 |
機械
重電・産業用電気機器/プラント・エンジニアリング/輸送機器/総合電機(電気・電子機器) |
---|---|
本社 |
大阪
|
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月21万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
OpenES |
その他の ポイント |
完全土日祝休み、資格取得奨励金あり、家族手当あり、異動希望を申請できる |
職種 | [総合職]
技術職:機械設計・開発、電気回路設計、制御系ソフトウェア開発 営業職:企画提案営業(セールスエンジニア) ※文系出身の先輩も多く活躍中! |
---|---|
主な仕事内容 | ■技術職
(1)「機械設計」 プラスチック樹脂をはじめとした粉粒体の輸送機、混合機、乾燥機、計量機などの機械設計および開発 工場建屋の天井まで届きそうな大型の材料貯蔵タンクや、樹脂と色素を均一に混ぜ合わせて着色させるだけでなく、その技術を応用して薬品や食品にも対応させた混合機、湿気に弱く扱いの難しい素材には窒素を使う乾燥機など、機械単体の設計から、自社及び他社の製造装置と組み合わせた設計まで、「精度」と「使いやすさ」を両立させた機械設計及び開発を担当して頂きます。 (2)「制御設計」 上記機器の自動化電気設計や制御盤の設計 現在はタッチパネルが多くなりましたが、今でも押ボタンやダイヤル式のツマミなども対応、あらゆる制御盤の設計を担当します。必要な情報が一目で把握できる視認性や、使いやすい操作性にも、日々工夫を凝らしています。 ■営業職:「企画提案営業」 複雑化、高度化する顧客課題を的確に捉えて技術者と協力体制で企画提案・販売 ※ペットボトル関連の製造関連機器は国内で50%以上、DVD関連の製造関連機器に至ってはアジア圏において約70%の圧倒的なシェアを占めている機械もあります。また、プラスチック製造メーカーの工場全体を設備提案することもあり、技術、営業の区別無く大きなスケールの仕事に携われる機会も多いといえます。 |
勤務地 | 本社ならびに全国営業所・工場
※技術職は三田工場勤務(兵庫県) |
勤務時間 | 9:00~17:30(実働7時間30分) |
採用ステップ・スケジュール | まずはリクナビからエントリーして下さい。
エントリーしてくださった皆さんには、採用情報を随時お送りします。 会社説明会を随時開催 ※簡単なアンケートの記入 ▼ 一次選考(個別面接) ▼ 二次選考(役員面接)および筆記試験 ▼ 最終選考(社長面接) ▼ 内定 |
給与 | 博士了:月給 23万3000円
修士了:月給 22万3000円 大学卒:月給 21万3000円 |
---|---|
諸手当 | 通勤交通費全額支給、家族手当、役付手当、住宅補助 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月,12月) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季・年末年始・GW・有給休暇、特別有給休暇
年間126日 |
保険 | 雇用・労災・健康・厚生年金保険 |
福利厚生 | 従業員持株優遇制度、選択型福利厚生制度(ベネフィット・ステーション)、退職金制度、財形貯蓄、公的資格取得奨励金制度、慶弔見舞金制度、借り上げ社宅制度、永年勤続表彰 |
試用期間 | あり
入社後3ヶ月間 その他労働条件に変更なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2020年2月時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:100.0%
3年以内女性採用割合:0.0% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 10.9年(2020年2月時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 42.3歳(2020年2月時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:新入社員研修(3ヶ月)
階層別研修(年1回の集合研修) |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:通信教育(半額会社負担)
対象の公的資格を取得した場合は、、2万円~24万円の範囲で奨励金支給 |
||||||||||||||||
メンター制度 | - | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:年に一回、自己申告書を提出後、各部門の管理職とのキャリア、ワークライフついての面談があります。 | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 29.8時間(2018年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 4.6日(2018年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2018年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2019年3月時点)
|
キカイの歴史をちょっとご紹介 | 自動車、家電製品、生活用品、など現代の生活には欠かせないプラスチック。
この20世紀に生まれたプラスチックの進化の歴史は、カワタの歴史でもあります。 今から約100年前に発明されたこの樹脂は、軽量かつ剛性があり成形過程が鉄や木材などに比べて当時は容易であったため、容器などを中心に一気に注目を浴びました。 この頃のプラスチック成形工程を見てみると、例えば「運ぶ」のも「混ぜる」のも作業は人が「バケツで運ぶ」「手で掻き混ぜる」といった具合。相当に大変な手作業だった様です。この工程に自動で空気輸送(注1)したり、高速かつ均等に混ぜる機械を国内で初めて自社開発したのが約55年前。画期的な製造機械としてお客様から支持されました。 また、80年代にはペットボトルが爆発的に増加。このペット樹脂は水分に弱く(不良品率が問題でした)、これまでの数倍の精度で「乾燥させる」能力が必要となりました。ここでも国内特許を取る脱湿型乾燥機を開発してニーズを満たし、清涼飲料水などが代表的ですがガラス製や金属製容器からペットボトルが主流となる時代へと突入しました。 この様にして、当社の機械の果たした役割は非常に大きいものがありました。 最後にCD、DVDについてお話します。この記憶媒体はエンジニアリングプラスチック(高機能樹脂)と言われる先端分野の成形加工が必要で、特に高い精度の金型温度調整と樹脂乾燥が重要。当社の光学ディスク成形用湿乾燥機の登場によって品質が大幅に向上しました。 この技術、現在ではスマートフォンのカメラに使われるレンズにも活用されています。 (注1)空気輸送機→最初は掃除機の頭の部分(モーター部分)を流用して作っていました。 このようにカワタの“機械”がプラスチックという素材の可能性や先端のニーズに対応した開発を手がけられる“機会”を得て、困難な課題に打ち勝ってきたからこそ、光学レンズやペットボトル、DVDなどの高品質大量生産を可能にしたと言っても過言ではないことがご理解いただけるでしょう。 |
---|---|
「カワタの技術者とは?」 | ■技術者の醍醐味を少しご紹介します!■
カワタで技術者となった時に感じる最大の醍醐味は「スタートからゴールまで全てを任される」ことと言えます。「何のことやら?」と思う前に、もう少しお付き合いください。 一般的に開発や設計の仕事とは、CAD画面を睨みながら机上の設計を行い、製造過程に引き渡すイメージでしょう? しかし、我々は、お客様の課題を把握する最前線の営業担当と共に技術者(近い将来のアナタ)がクライアント先に訪問することもしばしば。 ここで、課題を技術的な観点で解決提案していき、設計をスタート。 仕様決めが終わると、製造部門へ製作指示書を回付します。 出来上がって来た製品が自分の設計通りの性能かどうかテストし、合格であれば検査成績書を作成し出荷の為、製造部へ戻します。 さらに納品段階に進み、クライアント先での据付にも営業と同行し、工事に立合い、今度はお客様の求めている性能かどうかをお客様立合いのもとテストし、合格であればお客様から検収書を受け取り引渡しが完了します。(ミッション終了!!) どうです?全ての工程に関わる度合いと深みがご理解いただけましたか? パッケージ化された製品の設計では味わえない、クライアントごと、案件ごとに完全にカスタマイズされた設計を全工程に渡り担当するからこそ、本当の意味での開発・設計者としての醍醐味が感じられると言えませんか? もちろん、本物の力がこんな環境だからこそ身に付くと言えるのです。外部研修などでのスキルアップも積極的な会社ですが、それ以上にこの環境があなた自身を成長させること、コレだけは覚えておいてください。 |
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |