製鉄工場で稼働する設備、食品を生産する設備、各種産業機械や運搬機械など、
ありとあらゆる機械設備を開発・製造し、様々な分野の工場へと提供しているメーカーです。
「こんなことを実現したい、解決したい」というお客様の要望に応えるために、モノづくり精神を発揮。
今までと違う方法、前例のないやり方を歓迎する風土があります。
今後、さらに新たな分野への進出や、新たなマーケットの開拓を目指しています。
プリンやゼリー、和洋菓子を製造する設備から、20トンもの高熱の鋼鉄を搬送する設備まで、様々な機械設備を開発・製造している滝川工業。食品・製鉄・化学・電気など、分野や業界を問わず機械設備を導入しています。開発のキッカケの多くが、お客様からの「こんなことを実現したい」という要望。どんな困難なことでも、発想の転換や前例のない仕組みにチャレンジすることで、実現してきました。決して大きな会社ではない分、一人ひとりの裁量が大きく、自由度が高いのが特徴。今までと違うやり方を歓迎する風土、新しいアイデアが生まれる風土。それもまた、新しい機械設備が生まれてきた源泉です。
世界各国の機械設備が集まるタイの展示会に、専務が足を運んだ時の話。マレーシアの企業の方と名刺を交換したところ、「滝川工業の方ですか!素晴らしい機械をつくっている会社ですね!」という言葉を頂きました。国内においては、老舗和菓子メーカーや大手菓子メーカー、誰もがその名を知る大手電機メーカーでも当社の機械設備は使用されています。鋼材を束ねる「結束機」においては、国内で圧倒的なトップシェアを誇ります。「入社後、実際に営業をしてみると、とても知名度が高いことが分かった」と誇らしく語る営業さんも。今後も、国内はもちろん世界中に「タキガワ」の名をとどろかせたいと考えています。
機械設備の開発~設計~製造・組立まで、全て社内で一貫して行えることが滝川工業の強み。機械設計の技術者。電気設計の技術者。工場で製造をするスタッフ。お客様のニーズを社内へと持ち帰る営業。全てが社内におり、密にコミュニケーションを取っています。時には、機械設計と電気設計がお互いに仕様を譲ったり調整したりしながら、設備の最適化を実現。営業はお客様の声を直接技術者に届けることができ、技術者は設計の意図を製造スタッフに直接伝えることができます。妥協のないモノづくりがしたい方には、最高の環境です。部署の垣根を越えた風通しの良い社風は、製品づくりという共通のゴールを持つことで生まれたのかもしれません。
事業内容 | 機械設備の開発・設計・製造・据付
●製品例 <食品関連機械> ◆ハイブリッドオーブン(蒸気+熱源:電気・ガス・過熱蒸気) ◆スチーマー ◆プルファー ◆バーチカルタイプを含む各種コンベヤ設備 ◆冷却装置 ◆各種充填機 ◆ハンドリング装置 ◆特殊専用機器(除水機、脱水機、カップ供給機、充填機、焼印機、箱詰め装置など) <製鉄関連機械> ◆結束機…鉄筋棒鋼、丸鋼、形鋼などを番線を使用して結束する機械 ◆計数機分離設備…鉄筋棒、丸鋼を高速で計数し指定の本数に分離する装置 ◆端数束作成装置…製品束から棒鋼を取出しサイズ、長さを組み合わせた束の作成を行う装置 ◆自動タグ付機…タグ発行装置で発行されたタグを結束された製品束の端面に取り付ける装置 ◆形鋼段積装置…アングル鋼、テーパー鋼などを正転列と反転列を組み合わせて段積を行う装置 ◆ビレット搬送設備…切断後のビレットを加熱炉または圧延設備にダイレクト搬送する設備 ◆ビレット冷却床…生産されたビレットの曲がり及び反りを抑制するために均一冷却する設備 ◆ビレットマーキング装置…高温のビレットの端面に文字を記入する装置 ※「ビレット」とは鉄のブロックのような物 ◆面取り設備…生産段階で粗くなっている鋼材の端面部分を切削し綺麗にする設備 ◆探傷機付帯設備…特殊鋼の丸鋼またはパイプを探傷機に確実に供給する設備 <産業機械> ◆インデックスマシン ◆乾燥・冷却装置 ◆ハンドリング装置(ロボット+ハンド方式、メカトロ式) ◆特殊専用装置 など <加工・組立 請負> ◆製缶加工品 ◆機械加工品 ◆組立荷役設備 |
---|---|
設立 | 昭和23年1月(創業:昭和18年2月) |
資本金 | 9600万円(グループ合計:2億4800万円) |
従業員数 | 177名 (グループ合計215名) |
売上高 | 47億円(2017年12月期) |
代表者 | 取締役社長 滝川 勝吾 |
事業所 | <本社工場> 兵庫県加古川市平岡町中野211-1
<厚木工場> 神奈川県厚木市恩名5-4-27 <東京営業所> 東京都荒川区荒川1-50-10 |
グループ企業 | 株式会社滝川製作所
滝川メインテナンス株式会社 株式会社神川鉄工所 有限会社 T.K.K. |
◆地域未来牽引企業に選定◆ | 2018年2月、経済産業省が推進する地域牽引事業の兵庫県内担い手として、
「地域未来牽引企業」に弊社が選定されました。 |