業種 |
プラント・エンジニアリング
設備・設備工事関連/重電・産業用電気機器/金属製品/電力・電気 |
---|---|
本社 |
広島
|
残り採用予定数 |
2名(更新日:2021/01/22)
|
---|
直近の説明会・面接 |
---|
◆説明会参加から内定まで3週間◆
≪主な取引先は三菱重工業やIHIのグループ会社です≫
日本各地の発電所やプラント建設において熱処理工事の技術提案・施工を提供しています。
【募集職種】 技術職
【仕事の特徴】
・世の中のインフラを支える業界の一種です。
・スキル・技術が磨ける仕事です。
・自分の努力が給与に反映されます。
・旅好きの方は必見!全国各地で仕事が出来ます!
仕事内容で専門性が高いからと言って、理系学生しか活躍できないわけではありません。人材の育成には特に力を入れており、文系の方、理系の専門外の方でも1から教育を行います。熱処理の変化の仕組みや性質の変わり方といった基礎から一つ一つ教えますので、研修期間は6か月となっています。現地に行くときも、先輩社員が一緒に同し、指導を受けながら学んでいきます。だから、実際に文系出身で活躍している社員は約5割です。
全国の発電所および化学プラントの建設・補修などに関わり、溶接後熱処理工事の専門家としてトップレベルの技術を自負しています。それは、決まった熱処理加工ではなく、お客様のニーズに合わせて熱処理加工を施すことができるためです。今後は海外にも目を向け、より価値のある施工技術の開発やより良い品質管理サービスを創出する必要があると考えているため、新人の方の活躍できるフィールドは無限に拡がっています。この成長期の中で一緒に働いてくれる仲間を求めています!
当社は金属の熱処理業を中心とした事業を展開しています。鉄などの金属配管の溶接部は硬く割れやすくなっていますが、「熱処理」をほどこすことで補強し、老朽化から守ることができます。専門性の高くニッチな分野なので、全国で実施できる企業はわずか15社程度。そのため、他にはない一人前の技術者を目指すことができます。主な取引先は三菱重工業グループやIHIのグループ会社で、これは、他社にはできない技術提案といった技術と今まで築き上げてきた信用・信頼のためです。
事業内容 | 全国の発電所及び石油化学プラント建設に伴う配管溶接部の熱処理工事の施工・企画・提案
◆熱処理の施工 ・溶接後熱処理 ・炉内熱処理 ・仮設炉内熱処理 ・固溶化熱処理 ◆加熱テスト ・加熱試験 ・加熱による温度分布確認試験 ・溶接施工法確認試験 なぜ熱処理をするの? 発電所や化学プラントにおける金属配管の接続部分に金属の性質を変えることで、金属配管の溶接部に熱処理を施すことで補強し、割れや老朽化を防ぐためです。 |
---|---|
設立 | 1974年6月
|
資本金 | 4,500万円
|
従業員数 | 20名
|
売上高 | 3億7,400万円 ※2018年3月実績
|
代表者 | 代表取締役 西岡 伸悟
|
事業所 | 【本社】
〒731-5109 広島市佐伯区石内北5丁目3-3 TEL:082-941-5051/FAX:082-941-5052 |
沿革 | 1974年(昭和49年)6月 設立
2003年(平成15年)2月 現在地(広島市佐伯区五日市町石内1638-1)に移動 2012年(平成24年)1月 ISO9001認証取得 2013年(平成25年)5月 沼田工場稼働開始 2017年(平成29年)5月 ひろしま西風新都に新社屋完成移転 |
主要取引先(50音順) | 株式会社IHI
IHIプラント建設株式会社 MHIプラント株式会社 中電プラント株式会社 帝人エンジニアリング株式会社 東芝プラントシステム株式会社 三菱重工業株式会社 三菱日立パワーシステムズ株式会社 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 ほか |
会社の風土について | ■見えていなくてもお互いを意識する仕組みづくり ■
私たちが仕事を進めていくうえで大切にしていることは、信用と信頼と創造です。 当社はチームで一丸となり仕事を進めて行くため、お互いに協力し、助け合うことを好む社員が多いです。私たちの仕事先は、社内ではなく現場での工事が多いため全員が社内で顔を合わせることもそう多くはありません。 そのため当社は横ヨコのつながりを強くしようとお互いが今何をしているのか、どこの工事に入っているのかなど進捗状況を確認し情報が共有できるような仕組みを作るなどお客様に対してだけではなく、社内間の信頼関係も厚い風土です。 創造といった部分では、私たちがこれまで積み重ねてきた技術や持っている技術を集結し、新たな装置を製作するなどモノづくりにも取り組んでいます。こうしてこれまでにない新しい技術を生みだすことでお客様の要望にお応えした施工や新たな提案に結びつきます。 事業内容を見ると、文系の方には「難しそう」という印象があるかもしれませんが、入社後は仕事に慣れていただくために半年間は社内で研修を受けた後、実際に先輩社員と一緒に現場に入り学んでいきます。 出張に行くと長い期間で2~3週間家を空けることもありますが、出張先で美味しいものを食べたり有名な観光地に行くなどして仕事以外にも楽しみを作っている社員もおります。 |
社内の雰囲気 | ■ 周囲のサポートあってこそ仕事が成り立ちます ■
私たちは現場へ一人で出向くことはなく、必ずチーム(2~6名)で行くためお互いに協力しあいながら進めていかなければなりません。 長い期間一緒にいるため、社員間でコミュニケーションをとることでお互いのことを信頼・理解し合い、足りない部分は誰かがカバーし補いながら仕事のクオリティーを改善しています。技術者の約50%のメンバーは文系出身であり、年齢構成も20台が約40%、30代が約20%と若手メンバーも多く40代・50代の生き生きと働いています。 |
プライベートも充実 | ■出張が多くて大変そう?実際は楽しんでいます! ■
出張先では、勤務時間がきちんと決まっているため長時間の残業はありません。 休日をメンバーがどう過ごしているのか?社内でアンケートを取ってみました! ・(出張先では)外に出て歩きその土地の観光地や風景、街並みを見る。またその土地ならでは の物やイベントをみて楽しんでいる。 ・家族とゆっくり過ごしている ・ドライブに出かける ・(出張先では)宿泊しているところの周りを散策したり、名産を食べてリフレッシュ ・休みには家族でキャンプに出掛ける など、休日をしっかりとリフレッシュに使っているようです。 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 現在、WEBでの説明会と面接を実施しております。
WEBツールはZoomもしくはハングアウトを使用します。 問合せ先:westhill.saiyou@west-hill.co.jp |