これが私の仕事 |
クライアントのことを誰よりも深く理解できるクリエイター 自分はクリエイターとして、ただデザインを制作するのではなく、クライアントが抱える課題や、言葉にできていない真のニーズを汲み取り、解決策を表現できる力を身につけたいと考えていました。なので、入社後から積極的に先輩と多くのクライアントの前に出ていき、まずは現場を知ることに徹していました。そこで感じたことは、自分の視野の狭さ。JBAのクライアントは従業員1000名以上の大手企業、それも業界を絞らず様々な業界を牽引する企業ばかりです。そのためどのお客様に共通している課題が「グローバル」。
クライアントがグローバルに展開していくにあたって、どのようなデザインがベストなのか?その引き出しが自分の中にほとんどないことに気付かされた瞬間でした。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
クリエイティブの研究開発拠点を京都で立ち上げる JBAにとってグローバル展開のための研究開発が急務です。そんな時に、京都でデザインの研究開発拠点を立ち上げる話が持ち上がりました。クリエイターを集め、世界中のデザインを収集し、クライアントに相談されてからではなく、課題を察知したその瞬間にこちらから提案できる体制を京都で作る。
話を聞いてすぐに「自分がやる!」と手を上げていました。
入社してまだ1年も経っていませんでしたが、すぐにプロジェクトのメンバーに任命されました。現在、週の半分は東京から京都にいき、国内外から収集したデザイン本や各社の事例分析やデータベース化に時間を割いています。またJBAは情報収集のために、実際に海外に飛びホテルや商業施設、トレンドのショップなどの現地視察も提案すれば可能で、自分の視野が広がっていくことを実感しています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
コンサルティング&クリエイティブという独自のビジネスモデル 多摩美術大学ではデザインの勉強をしてきましたが、私は単にクライアントに依頼されたデザインを制作するということはしたくないと思っていました。そのため就職活動中も、代理店からの仕事を受けている制作会社ではなく、直接クライアントの前に出て提案できる環境で働きたいと思い会社を探していました。
そこで見つけたのがJBA。「コンサルティング&クリエイティブ」という独自のビジネスモデルを掲げ、単発ではなく、長期でクライアントと付き合い、クリエイティブの力でクライアントの課題を解決するという仕事はまさに自分が求めていたものでした。 |
|
これまでのキャリア |
入社1年目、様々な業界のクライアントのデザイナー兼プランナーを担当。
2年目に京都クリエイティブオフィスの立ち上げの中核メンバーに抜擢される。 |