業種 |
スーパー・ストア
その他専門店・小売/商社(食料品)/食品/外食・レストラン・フードサービス
|
---|---|
本社 |
三重
|
三重県内に
スーパーマーケットを13店舗運営する当社。
地域に愛されるお店を目標に
暮らしを支えるお役立ちの場として
スーパーサンシは様々なサービスを展開しています。
特に宅配サービスは
1983年から業界で先駆けて取り組み、
いまや売り上げの約13%を占めています。
また食材は旬や鮮度にこだわって仕入れ、
レシピや説明POPをつけて販売することで、
お客様を笑顔にする店舗運営に取り組んでいます。
三重県に訪れたことのあるみなさんなら「スーパーサンシ」を知っている人が多いかもしれません。私たちは三重県内に13店舗を展開するスーパーマーケットチェーンです。特徴は地域に根付いた事業やサービスを展開していること。いまでこそ食材の宅配サービスやネットスーパーなどが当たり前になっていますが、当社は業界では先駆けて、1983年に宅配サービスを立ち上げ、いまでは年間100万世帯に配送を行っています。三重県内に本社を構えるスーパーマーケットとしてはトップクラスの店舗数を誇る私たち。今後も地域密着型の店舗運営を行いながら、地域の皆様に愛されるサービスを提供していきます。
「仕事で地域貢献したい」という学生さんには、その想いを持って活躍頂けると思います。スーパーサンシでは地域社会に貢献する様々な取り組みを実施しています。例えば惣菜メニューを鈴鹿市の白子高校の生徒さんたちとコラボして開発したり、地産地消をコンセプトに地元で採れた野菜を使った総菜を考えたり、など。高齢者や子育て支援の生活支援や、グループ会社を通じて障がい者の積極雇用に取り組むなど、事業を通じて様々な地域貢献活動にも取り組んでいます。でもまだまだ私たちに出来ることはあるはずです。地域密着スーパーとしてさらに社会貢献できる会社をこれからも目指していきます。
スーパーサンシでは店舗で活躍する全員が店舗運営に携わる当事者。新入社員もベテランも、パートさんもアルバイトさんも、みんなで力を合わせて店舗を盛り上げています。例えば若い正社員たちは商品知識は持っていても、買い物や料理をする主婦の気持ちはなかなかイメージすることができません。でもパートさんは主婦の方も大勢います。そこでサンシではみんなで意見を出し合いながら、お客様が楽しんでくださる売り場づくりに挑戦しています。全員で店舗の売り場作りに参加することで、ダイナミックでおもしろい、お客様ファーストの売り場が完成していきます。若い時から意見を出し合いながら売り場づくりに参加できる環境です。
事業内容 | 三重県内にスーパーマーケットを13店舗運営
※北はk桑名市、南は明和町まで、 三重県に密着した事業展開を行っています。 |
---|---|
設立 | 1973年 ※創業/1947年 |
資本金 | 4800万円 |
従業員数 | 正社員/282名(男性:172 女性:110)
全体/2424名(男性:660 女性:1764) |
売上高 | 256億円 (2018年2月度実績)
422億円 (グループ総計) |
代表者 | 代表取締役社長 田中 勇 |
事業所 | <事務所>
本社及び農産センター(四日市市)・本社事務所(鈴鹿市) <営業店舗> 桑名市 :桑名店 川越町 :みえ川越インター店 四日市市:一番街店・日永カヨー店・いくわ店・サンビーム店 桜花台店・大矢知店 菰野町 :こもの繁盛店 鈴鹿市 :鈴鹿ハンター店 亀山市 :亀山エコー店 津市 :河芸店 多気郡 :明和店 |
グループ会社 | フレッシュサンシ(株)
フレッシュ物流(株) (株)とよはた(生鮮市場ベリー) セントラルミートパック(株) サンクスプランニングセンター(株) 宇治山田開発(株) サンエッグ(株) フレッシュシステムズ(株) 第一信販(株) (株)鈴鹿ハンター (株)日永華陽 ほか |
教育制度 | 新卒社員として入社したあとは
手厚い研修をご用意しています。 集合研修<10日間> ビジネスマナー、組織、働くルールなどを学ぶ ▼ ジョブローテーション <約3か月> 主要部門5部門の仕事を経験する ▼ 確認面談のうえ配属決定 本人の希望をうかがう面談をおこない配属先が決定 ▼ フォローアップ研修 ビジネスマナーの基本の復習と数値の見方など売場の基本を学ぶ ▼ 2年目研修 1年の振り返り、数値管理マネジメントを学ぶ ▼ 3年目以降 より部門に特化した数値管理と商品知識などを学ぶ |
福利厚生 | 一般的な福利厚生のほかにも
社員の方に安心して、気持ちよくご活躍いただくために、 こんな福利厚生があります。 ・ドリンクサーバー(無料) ・公的資格取得支援制度 ・育児時間短縮制度 ・独身寮、社宅 |