当社は、お客様から選ばれる会社になるために、安全・品質・環境の分野で、本質安全化を企業ブランドとし、創業より築き上げた信頼を基に、準備を怠らず、お客様の変化を捉え、自らが変化することで持続的成長を実現していきます。
また、お客様に高品質のサービスを提供するために、従業員が安心して働ける環境の整備にも力を入れ、従業員が毎朝明るく元気に出社し、無事に笑顔でご家族の元へ帰宅することを第一に考えています。
カフェスタイルのスペースがあるオフィスやオリジナルラッピングの自販機を造り、新聞広告で新入社員にメッセージを送ったり、テレビCMでどんな会社かを表現してみたり。斬新なアイデアで、楽しい働き方と会社の新しい魅力をクリエイトしている運輸会社です。
2018年、桑原運輸は積極的な広告戦略に取り組みました。ロゴマークやロゴのデザインを一新し、「運ぶことは、贈ること。」のキャッチコピーを用い、ビジュアル・アイデンティティ(VI)を展開。新聞広告(AD)やテレビ・ラジオでのコマーシャル(CM)を定期的に行い、広報担当部門を設けてPR活動にも力をいれました。それらは「宣伝」ではなく、当社の企業理念やコンセプト、ビジョンをお伝えする「社会とのコミュニケーション」として考えました。テレビCMや新聞広告の一部を当社ホームページで紹介していますので、ぜひご覧いただきたいです。
事業内容 | 以下の2つの事業で人々の暮らしに欠かせない非鉄原料『銅・ニッケル』の供給を支えています。
■港湾運送業 1)輸出入貨物の船舶積卸作業 2)移出入貨物の船舶積卸作業、 横持ち作業 銅、ニッケルの原料がアメリカ、ペルー、チリ、オーストラリア、インドネシア、フィリピンなど世界各地から愛媛県新居浜市に貨物船に乗ってやってきます。 貨物船から荷物をクレーンやホイルローダー、フォークリフトといった重機を使い陸に揚げていく仕事や出来上がった銅やニッケルの製品を上記と同様に貨物船に積む仕事です。 ■貨物自動車運送業 1)原料精鉱を中心としてダンプによる各種撒物輸送 2)タンクローリーによる液体輸送 3)その他小運搬業務 主に工場構内や工場間の近距離輸送になります。お客様である製造工場の操業支援が中心で 原料、中間製品、製品を効率良く安全に運搬することで、安定的な工場操業に貢献します。 ■製造、物流に関する請負業 電池事業請負作業 工場内で使用する硫酸ニッケル液苛性ソーダ等の様々な薬液がタンクローリー車で運ばれてきます。その薬液を工場のタンクに送液する作業に立会い、監視する業務です。送液時にホース等に不備が無いかを常に監視し、不測の事態が起こらない様素早く対応する事でお客様の安定操業に貢献します。 受入れた薬液は主にハイブリッドカーのニッケル水素電池や電気自動車のリチウムイオン電池の正極材を製造する材料となる水酸化ニッケル精製の為に使用されます。 粉体事業請負作業 主にスマートフォンやパソコンに組み込まれている基板の部品の一つに積層セラミックコンデンサがあります。その内部電極材料に使用されるニッケル粉を国内外に出荷する為に梱包・準備する作業、またそのニッケル粉製造の材料となる水酸化ニッケルの精製作業を行っています。梱包や精製過程において品質を高水準に保つ事で、お客様のブランドイメージ向上に貢献します。 ■産業廃棄物収集運搬業 |
---|---|
設立 | 1952年(昭和27年)7月
※創立:1924年(大正13年)4月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 約160名 |
売上高 | 2018年度 16億1265万円
2017年度 14億7566万円 2016年度 14億7395万円 2015年度 13億6214万円 |
代表者 | 代表取締役社長:桑原 涼一 |
事業所 | ■本社事務所
愛媛県新居浜市磯浦町16番7号 2017年11月新社屋に引越しました。 先進的なオフィスで仕事をしませんか?? おしゃれなカフェスタイルの コミュニケーションスペースも完備しております。 一緒に最高の環境で成長していきましょう!! |
主要取引先 | 住友金属鉱山株式会社
住鉱物流株式会社 株式会社四阪製錬所 住友共同電力株式会社 株式会社住共クリーンセンター 住石貿易株式会社 |
存在意義 | 変えてはならないところ
「いかなる状況下においても、安心・安全に、お客さまの“おもい”を実現する」 ために存在する。 |
経営理念 | ■以徳招利■
「徳を先にして利を後にする。徳によって利を得る」という意味があります。 住友第三代総理事 鈴木馬左也氏の言葉に感銘を受け、桑原運輸の経営理念としております。 |
経営方針 | ■挑戦
「地域一番のファーストコールカンパニーを目指す」 変革への挑戦、変わらないために変わる ■配慮 「従業員・会社とともに幸せになろう」 従業員が、毎朝明るく元気に出社し、 無事に笑顔でご家族の元へ帰宅することを 第一に考えています。 ■こだわり 「七つのこだわり」 1)この街で 人、会社を育ててもらった地元を愛し、 地域に貢献していこう 2)過去から学ぶ 過去の災害・事故事例を追求し続け、 類似災害・事故を防ごう 3)準備 1.モノ、情報、体調 2.意識(心構え、危険予知) 二つを揃え、仕事に向かおう 4)先手必勝 たえず問題意識をもって、先手、先手で 働きかけよう 5)自律心 誰かがいるからではなく、 人がみていなくても、 自らにプライドをもって、 手を抜かず取り組もう 6)向上心 変化を常に受け入れよう できない理由を考えるのではなく、 どうしたら解決できるかを追求しよう 7)感謝 感謝の気持ちをもって、 自ら汗をかき、 どんな仕事も積極的に取り組もう |
当社の歴史 | 大正13年4月、初代・桑原幾太郎が住友別子鉱山株式会社運輸課を退職。
桑原回漕店を創業し、住友別子鉱山株式会社経営の新居浜~阪神間の 貨客定期航路事業業務の取扱業務を開始したことに始まります。 その後、住友グループの事業の拡大に伴い、そのニーズにこたえることで、業務内容を拡大。 港湾運送、貨物自動車運送、構内作業などを手掛ける総合的な運輸会社として成長してきました。 |
コーポーレートステートメント | ”運ぶことは贈ること”
誰かがつくり出したモノを誰かへ。 それは届け先で何かに生まれ変わり、どこかで活かされ、誰かを笑顔にします。 私たちが運んでいるのは、そんな素敵な「おくりモノ」です。 リボンの代わりに「大切に運ぶという想い」をかけて、私たちは贈ります。 |