★「東海キヨスク」や、「富士サファリパーク」等のお土産も★
菓子食品の開発・製造、卸、小売まで手掛ける長登屋。
昭和4年の創業以来、定番のお菓子はもちろん、
旅やレジャーの思い出を「お持ち帰りの味」に託したい
…という想いのもと、様々なコラボ商品も開発してきました。
2013年に銀行を舞台に社会現象にもなった“あのドラマ”では
「饅頭」を企画し、テレビや雑誌で取り上げられたこともあるんですよ。
最近、ニュースや新聞などで「AI」や「IoT」といった言葉を耳にする機会が多くなったと思いませんか?「自動運転技術」もその1つ。自動運転が普及していけば、確かにより便利で安全になるかもしれません。ただ、おみやげ菓子を配送する仕事に関して言えば、これからも「人」の力が欠かせません。なぜなら、“ただ納品するだけ”ではなく、人の手でおみやげ屋の店員さんに商品をお渡しする中で、「売れ筋は?」「客層は?」といった情報を集めることも重要だからです。私たちが企画した『小倉マーガリン味のカントリーマアム』(写真)などの人気商品を、あなたがお届けしてください。「最近この商品売れてるよ!」――そんな声が嬉しい仕事です。
創業当時、長登屋は菓子造りを専門とするメーカーでした。ところが昭和30年代に起きた観光ブームにより商品が飛ぶように売れ、そこでお客様からの要望に応えるため、他社の商品も取り扱うようになりました。以来、自社製造商品2割、協力工場より仕入れた商品8割を扱う現在の長登屋のスタイルができたのです。卸業界大手とは言え、食品メーカーとしては中堅クラス。しかし、だからこそフットワークも軽く、大手では難しい「小ロット・多品種生産」も可能になりました。営業所だけでなく協力工場も全国にあるため、いわゆる“ご当地もの”の開発にもスピーディーに対応。小回りの良さを活かすことで、多くのお客様から高い支持をいただいています。
長登屋では、これまでにも地域別、レジャー施設別、アトラクション別…とそれぞれの特色に応じた商品を企画してきました。環境の変化に対応することは得意領域の一つ。今後はさらに「年齢別」「男女別」「日本人or外国人」というように対象を絞り込んでいくことで、多様化する消費者ニーズに応えていきたいと考えています。自社商品の拡充、量販店への積極展開、海外販路の開拓など、挑戦したいことはたくさんあります。その夢を実現するためにも、若い仲間が必要です。老舗だからといって遠慮する必要はありません。独創性と行動力で頑張ってください。(代表取締役/加藤 裕之)
事業内容 | ■菓子・食品などの卸売業
■菓子・食品製造販売 ■直営店運営ほか通信販売 以上の3本柱で事業を運営しています。 国民的アニメキャラクターの製品や新しい味のお菓子など、 オリジナルの商品開発にも力を入れています。 |
---|---|
設立 | 1953年(創業:昭和4年) |
資本金 | 9600万円 |
従業員数 | 400名 |
売上高 | 114億円(2015年5月期) |
代表者 | 代表取締役/加藤 裕之 |
事業所 | 愛知県名古屋市西区城西1-5-7(本社)
愛知県北名古屋市高田寺東の川12(営業本部) 【事業所】 (株)長登屋(営業本部)・・・愛知県北名古屋市高田寺東の川12 本社・・・名古屋市西区城西一丁目5番7号 (株)長登屋 (下呂)・・・岐阜県下呂市東上田251-1 (株)長登屋 (三重)・・・三重県鳥羽市大明東町17-6 (株)長登屋 (山形)・・・山形県東置賜郡高畠町泉岡160 (株)長登屋 鶴岡事業所・・・山形県鶴岡市稲生町1-13-6 (株)長登屋 (千葉)・・・千葉県鴨川市坂東123-1 (株)長登屋 (山梨)・・・山梨県南都留郡富士河口湖町小立2915 (株)長登屋 (盛岡)・・・岩手県盛岡市津志田西1丁目8-20 (株)長登屋 (水戸)・・・茨城県水戸市酒門町4279-2 (株)長登屋 (群馬)・・・群馬県利根郡みなかみ町政所202-4 (株)長登屋 (日光)・・・栃木県日光市若杉町139-6 (株)長登屋 (熱海)・・・静岡県熱海市上多賀字横川1078-29 (株)長登屋 静岡事業所・・・静岡県静岡市駿河区中島883 (株)長登屋 (郡山)・・・福島県郡山市熱海町熱海6-58 (株)長登屋いわき事業所・・・福島県いわき市常磐西郷町落合272-5 (株)長登屋 福島事業所・・・福島県福島市鎌田字卸町1番地2 (株)長登屋 (長野)・・・長野県埴科郡坂城町大字坂城219番地1 (株)長登屋 (埼玉)・・・埼玉県川越市上老袋146-3 (株)長登屋 (函館)・・・北海道函館市吉川町6-4 (株)長登屋 仙台事業所・・・宮城県仙台市泉区実沢男生山3-22 (株)長登屋 京都事業所・・・京都府京都市南区吉祥院嶋野間詰町43番地 (株)長登屋 金沢事業所・・・石川県金沢市古府町2丁目19番地 【関連会社】 (株)ナガトヤ (東京)・・・東京都江東区辰巳1-6-6 (株)ナガトヤ (大阪)・・・大阪府大阪市此花区梅町2丁目1番63号 【自社工場】 長登屋 福井工場・・・福井県あわら市伊井11-12-1 長登屋 札幌工場・・・北海道札幌市白石区中央三条4丁目33番地 長登屋 山梨工場・・・山梨県南都留郡富士河口湖町船津762番地 長豊製菓(株)・・・石川県能美市小長野町ホ57-1 ゆべし工場・・・福島県郡山市熱海町熱海2丁目118-1 うめや製菓(株)・・・静岡県沼津市大諏訪821番地 |
主要取引先 | 東日本リテール・東海キヨスク・西日本キヨスク・九州キヨスク・フジテレビ・羽田空港・伊丹空港・関西国際空港・神戸空港・中部国際空港・東京ドーム・ナゴヤドーム・札幌ドーム・長谷川町子美術館・サンリオショップ・コクド・名鉄グループ・近畿日本鉄道グループ・東武鉄道・東武興業・福島交通・佐渡汽船関連企業・東急グループ・小田急関連施設・名古屋市関連施設・愛知県関連施設・伊豆箱根鉄道・富士急行グループ・全日空商事・中日本航空・志摩スペイン村・名古屋港水族館等主要水族館・日本昭和村・キッザニアジャパン・楽天球団
※敬称は省略しております。ご了承ください。 |
沿革 | 昭和4年
名古屋市西区桜木町にて現社長の祖父、加藤登が菓子製造業開始(名称:長登屋商店) 昭和25年 業容拡大のため、現住所に移転、株式会社長登屋に組織変更 加藤登輝夫取締役社長に就任、一般菓子および土産品の製造および卸売に着手 平成12年 財団法人長谷川町子美術館とライセンス契約締結 平成16年 長登屋本社「通販部」設立 平成22年 平城遷都1300年祭せんとくんライセンス取得 平成24年 富士ビューホテル内に直営売店を開店 新東名高速道路遠州森町PA下りに 『森の楽市茶屋・森のパティスリー』開店 平成26年 加藤裕之が3代目の取締役社長に就任 |