武州ガスは、人々の暮らしや企業活動を支えるクリーンエネルギー「天然ガス」を、埼玉県西部地域を中心とした7市4町約21万件のお客さまに供給しています。天然ガスは、家庭用をはじめ、業務用、工業用、空調用のほか、燃料電池、コージェネレーションのエネルギー源として幅広く利用されており、私たちはこれらのガス利用技術をお客さまにご提案しご利用頂くことで、地域の発展と共に歩んでいます。
武州ガスがお客さまに供給している天然ガスは、他の化石燃料に比べ、燃焼時の二酸化炭素、窒素酸化物の発生量が少なく、大気汚染の原因となる硫黄酸化物、媒じんが発生しないクリーンエネルギーとして注目されています。低炭素社会の実現や節電の必要性が叫ばれている昨今、環境特性に優れた天然ガスの普及拡大、「エコジョーズ」、「エネファーム」をはじめとする高効率機器の普及、太陽光発電と組み合わせた省エネルギーシステムのご提案など、天然ガスを家庭用から産業用にいたる幅広い分野において様々な形でご利用頂くことで、快適で環境に優しい都市生活づくりに貢献しています。
環境に優しい天然ガスを安全に安心してご利用いただくことはもちろんのこと、時代のニーズに応えたエネルギー利用のご提案、お客さまを訪問しお困りごとのご相談やガスの良さをお伝えするお客さま巡回、最新ガスコンロの安全性と利便性を体感していただく調理実演の実施など、「保安・営業・サービス・管理」等の様々な部署が連携をしながらお客さまの目線で業務を行っています。武州ガスは、約21万件のお客さまの満足の向上に努めると共に、さらに多くのお客さまに当社の天然ガスをお使いいただくために、お客さま本位の地道な努力を積み上げ、新たな時代におけるお客さまからの期待に応え続ける企業となることを目指しています。
学校だけが学びの場ではなく、社会に出ても様々な方との出会いや経験から学ぶことができる、自らも常に学び続ける姿勢でなければならない。先代の経営者が語っていた「社会大学」という思想です。「常に学び続ける」という姿勢は現在も当社の風土として息づいており、社員の職務・階級ごとに取り組むべき公的資格の取得、研修派遣、通信教育の受講といった能力開発制度を定め、各自のキャリアアップを促進しています。また、新入社員教育はもちろん、先輩社員が講師となり資格取得勉強会を開催するなど、会社全体で新入社員の成長をサポートする体勢も整えており、今年入社した新入社員も日々成長しながら各配属先で活躍しています。
事業内容 | 都市ガスとガス機器の販売
およびこれに付帯関連する事業 |
---|---|
設立 | 大正15年10月29日(創立93年) |
資本金 | 4億1334万円 |
代表者 | 取締役社長 原敏成 |
従業員数 | 252名(男性213名・女性39名) 2019年4月1日時点 |
平均年齢 | 38.9歳(男性39.7歳・女性34.7歳) 2019年4月1日時点 |
平均勤続年数 | 17.4年(男性18.1年・女性13.9年) 2019年4月1日時点 |
売上高 | 311億87百万円 (平成30年3月) |
経営理念 | 新たな時代におけるお客様からの期待に応えるため、常にお客様志向に徹し、社業の発展に努めるとともに、ガス事業を核として豊かなうるおいのある都市生活づくりを提案し、地域社会の繁栄に貢献していく。 |
社是 | 一、公益事業者としての自覚
一、サービスの徹底と安全の確保 一、融和と責任 |
仕事と家庭の両立支援・女性の活躍推進 | ◇当社における仕事と家庭の両立支援および女性の活躍推進への取組み
「多様な働き方実践企業」 2019年3月 埼玉県より認定 子育て期の従業員が仕事と育児を両立していきいきと働くために、短時間勤務などの多様な働き方を実践している企業として埼玉県から認定されました。 「一般事業主行動計画策定」 2017年12月 埼玉県労働局に届出 次世代育成支援や女性の活躍を推進するため、育児に関する支援や運用の検討、ポスターの掲示、社内メールを利用した両立支援に関する社員への意識啓発などを行なう旨を届出ました。 |
事業所 | 本 社/川越
営業所/所沢 事業所/坂戸 |
関連会社 | (株)ビージーエンジニアリング、(株)ビージーサービス、(株)ビージーシステム、武州産業(株)、武州興産(株)、坂戸ガス(株) |
電気・電子、機械系を専攻されている皆さんへ | 「ガス会社の仕事に電気・電子、機械系の知識を活かせるのかな…」そう考えてエントリーをためらっていませんか?
武州ガスは「総合エネルギー会社」として、ガスに限らず、電気分野へも事業を広げていきます。太陽光発電事業は既に自社所有地などへ設置が進んでおり、太陽光以外にも、再生可能エネルギーの普及拡大を検討しています。 ガス会社でなぜ再生可能エネルギー?と思われるかもしれませんが、環境にやさしいエネルギーの普及拡大は当社の理念です。 電気などを専攻されている皆さんには、太陽光発電の新規設置に関するシステム検討や施工管理、既存設備の保守点検などの業務において知識・技能を発揮できるかと思います。 今後も電気分野で事業化できることを検討していきますので、 環境にやさしく、社会貢献できる事業を一緒に探していきましょう。 「私の力で環境貢献していく!」という方、中小企業ならではの「企画の通りやすさ」を味方にして、ぜひ当社で知識を役立ててみませんか。 |
ここが会社の自慢 その1 | <社員の自己研鑽をバックアップする手厚い能力開発制度が自慢です>
最初は誰でもガスに関する知識がなく、不安を感じる人も少なくないと思います。しかし、当社では研修や能力開発に力を入れていますのでご安心ください。 入社後すぐに始まる3ヵ月の新入社員研修では、社会人としてのマナーはもちろん、ガスの基礎知識や各部署での業務内容を座学やOJTなどを通じて学んでいただきます。 さらに、社内外研修、公的資格の取得も踏まえた通信教育メニューも充実しており、誰でも立派な「ガスのプロ」へ育てていきます。 |
ここが会社の自慢 その2 | <仕事と家庭の両立支援に積極的に取り組んでいます>
時間単位・半日単位の年次有給休暇や時差出勤制度、子の看護のための独自の休暇利用制度等による、仕事と子育てが両立しやすい職場づくりに積極的に取り組んでいます。 幅広い子育てに関する施策の展開と、それらを定着させるための仕組みが評価され、第一回「埼玉県あったか子育て企業賞」大賞(2007年度)に選ばれました。近年は育児休業取得率100%、また出産に伴う退職はありません。 |
採用実績校 | 青山学院大学、大分大学、学習院大学、神奈川大学、慶應義塾大学、工学院大学、国学院大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、首都大学東京、城西大学、信州大学、成蹊大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、独協大学、新潟大学、日本大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、山形大学、立教大学、立正大学、早稲田大学 他 |