業種 |
食品
商社(食料品)/外食・レストラン・フードサービス/その他サービス/その他専門店・小売
|
---|---|
本社 |
福井
|
当社は大正14年に創業しました。創業以来守り続けた製法で、油揚げと豆腐を一枚一枚心を込めて手作業で作り続けています。油揚げの消費額全国一である福井県で、長年にわたり原料にこだわり、地元竹田の清らかな水を使って作られる当社の製品は多くの方に愛されています。現在は作りたての油揚げをメニューにしたレストランの直営やネットショップなど、事業を拡大し成長を続けています。
本社が位置する竹田という土地は、古くから禅宗や浄土真宗のお寺が多く、民間の生活の中にも影響を与えてきた土地柄です。油あげは栄養価も高く保存性もあるため、各宗派での食事として古くから欠かせないものでした。谷口屋の初代竹蔵は、曹洞宗大本山の永平寺まで油あげを揚げに出向いており、これがきっかけで精進料理の一品として採用されました。国産大豆、竹田の清らかな水、越前の海で採取した天然にがり、この3つの天然素材を使って作られるのが当社の豆腐であり、福井県の豊かな自然なくしては決して作ることのできない製品となっています。地元から全国へ、さらには世界に美味しさと幸せを伝えるための努力をおこなっています。
大正期から伝えられる独自の製法と、厳選された素材にこだわった当社の油あげは、長い間多くのお客様に愛されてきました。地元の豊かな自然に育まれた清らかな水を使い、美味しいのはもちろんのこと、天然素材のため体にも優しい食品として、現代のニーズにもマッチしています。今では全国各地から引き合いをいただき、ネット通販や各地の販売店を通じて、幅広い方々に製品を提供するまでになりました。地元である丸岡町竹田では、油あげを使ったさまざまな料理を楽しめる「油あげレストラン」もオープンしました。本店・分店でしか味合うことのできない揚げたての油あげなど、当社の製品の新たな魅力を提案し続けることで事業を拡大しています。
油あげは豆乳を原料とする豆腐を揚げることで作られます。当社では毎日、厳選された国産大豆を使用し、風味豊かな豆乳を作るところからこだわっています。大正14年から、伝統の製法を実直に今日まで守り続けています。じっくりと、ていねいに一つひとつの作業を人の手で、心を込めて作っていく。食べていただく方の喜びの顔を思い浮かべながら、誠心誠意一切の妥協もせずに最高の商品を提供しています。また、消費者のニーズに合わせた新商品の開発にも積極的に取り組んでいます。豆腐のソフトクリームや無添加にこだわったスイーツから、女性や子供にも人気のグラタンやピザまでおいしいレシピの紹介も積極的におこなっています。
事業内容 | ○油あげと豆腐の製造販売
○レストラン経営 ○ネットショップの運営 |
---|---|
設立 | 平成10年1月 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 80名 |
売上高 | 480,000,000円(2017年度実績) |
代表者 | 代表取締役社長 谷口 誠 |
事業所 | ■本社・本店レストラン 谷口屋
〒910-0205 福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1 ■分店レストラン 旬の心 〒910-0331 福井県坂井市丸岡町上久米田63-1 |
沿革 | 大正14年春 初代竹造(たけぞう)と妻アキヲによって谷口豆腐店を創業する
昭和3年 大本山永平寺に油あげととうふを納める 昭和20年 終戦(戦時中は大豆が入手困難だったため休業) 昭和27年春 二代目竹造 勇、米子が谷口商店を継ぐ 昭和29年11月 三代目竹造 誠が産まれる 昭和48年4月 三代目竹造 誠が家業を手伝いながら郵便局に勤務する 昭和55年 三代目竹造 誠、富士子が土日だけ行商に出る 平成6年8月 21年間勤務した郵便局を退職、本格的な修行を始める 平成7年7月 丸岡町山口から現住所の丸岡町上竹田に本店を移転、工場とレストランを併設し営業を開始する 平成10年1月 谷口商店から有限会社谷口屋に組織変更、社長に就任する 平成17年8月 1階のレストランを増築 平成23年4月 1階のレストラン・売店を増築、スイーツショップ「TANIGUCHI-YA」をオープン 平成27年10月 製造部、梱包部を移設し新工場完成 平成28年3月 レストラン拡大し、1階レストラン2 階待合室リニューアル。現在に至る 平成29年4月 越前竹人形の里さん2階に、谷口屋分店「旬の心」をオープン |
ホームページ | http://taniguchiya.co.jp/
|