プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
ソフトウェア
情報処理/インターネット関連/コンサルタント・専門コンサルタント/各種ビジネスサービス |
---|---|
本社 |
東京
|
♪♪♪ クイズやパズルの得意な人、大歓迎 ♪♪♪
■Windows・Linux等のビジネスアプリケーションソフトの設計および開発
<開発実績例>
□ 金融 :銀行・証券・保険・クレジットカード会社のシステム構築
□ 物流 :化学メーカーの生産工場~配送拠点管理システム
□ 販売 :電子デバイスの受注・入庫・出荷・発注管理システム
□サービス:航空券・イベントチケットの発券システム
卒業したと思ったら、また「入学」したみたい!?そう勘違いしてしまうほど、学校顔負けに入社後の研修が充実してるんです。6ヶ月間もの研修期間にて、ビジネスマナーからエンジニアスキルの取得まで、エンジニアとしてだけではなく、一人のビジネスパーソンとしてレベルの高い人間になる。それが第一の目標です。先輩社員が講師として、みっちりとお教えします。当社が一番大切にしていることは「人間性」。「素直」で「向上心」ある仲間が集まっての研修ですから、すぐにみんな意気投合!定着率が高いのも、研修期間にみんなの絆が強まるせいかもしれません。当社自慢の研修、ぜひ期待して下さいね。
こそ~っと先輩のスキル、頂いちゃいます…なんて、そんなことしなくても、ちゃんと優しく伝授しますよ!当社のエンジニアは仲が良いんですから!安易な馴れ合いではなく、上手にON・OFFを切り替えて、ビジネスパーソンとしてお互いを高めあえる仲間なんです。技術発表会を定期的に開催し、知識・技術の伝達も活発。しがらみとは無縁の社風ですから、分からない事があれば社内で誰かをつかまえて質問責めにしちゃって下さい!忙しい先輩達も、自分の仕事を後回しにしてでも教えてくれますよ。“こそ~っと”ではなく“ガツガツと”今日も社内の至る所で「その知識は僕に先に教えて下さいよ~」なんて、しのぎを削る光景が!?
ここ数年は新卒採用に力を入れていて、20歳台の若手が多く活躍しています。当社の強みは何と言っても「社員間の知識・情報共有」。要するに「教え合う」という社風。それによって、キャリアが浅い社員でも早い内から戦力として成長していけるのです。この「仲が良い」という風土は、ビジネスシーンに限られた話ではありません。スポーツサークルを結成したり、夏は海へ、冬は山へ出かけたり、結婚式は皆でお祝いしたり・・・etc、休みも充実した日々を過ごしています。仕事でもプライベートでも仲が良いのが自慢!一生を通してかけがえのない仲間に出会える場所。そんな“場所”をあなたも見つけに来ませんか?
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ※ 新型コロナウイルス感染症への対応 ※
※【10/26 更新】 本年度の採用について、新たな応募は締め切らせていただきました。ご了承ください。 <説明会開催について > 会場では、感染拡大防止に向けた取り組みを行っています。 ・参加者を少人数とし、他者との距離を取れる席の配置を行います。 ・会場の換気・消毒の徹底。 ・社員のマスク着用。 また、動画での説明会も開始いたしました。 ご用意が遅くなり申し訳ありません。 「説明会・面接」ページを随時更新していますので、ご覧ください。 |
---|---|
事業内容 | ■Windows・Linux・汎用機等のビジネスアプリケーションソフトの設計・開発
<開発実績例> □金融システム 銀行・証券会社・投資会社・カード会社等、金融機関における業務システム □物流・生産管理システム 生産・販売・在庫等管理のトータルサポート。生産・数量管理、物流拠点までのネットワーク管理を可能にする業務システム □販売管理システム 電子デバイス製品が消費者へ販売されるまでの受注・在庫・入庫・出荷・発注・製造を一元管理するSCMシステム □サービス 航空券やイベントチケットの発券システム、電力・ガス会社向け検針・請求システム □ERP関連 R/3(企業の各種業務に対応した統合パッケージ)の標準機能にない機能の、 ユーザーアドオンサービス(個別対応・カスタマイズ) □その他 以上は受託開発・自社開発のほんの一例です。 私たちは特に金融・物流関連システムに強みを持ち、多岐に渡る 業務システムを提案することのできるスペシャリストです! |
設立 | ■1980年(昭和55年)3月 設立
今年で設立40周年! 急激な社員数増加はせず、緩やかに規模を拡大してきました。 「人を育てる」という社風の元、社員の中にも「自ら学ぶ」という意識が風土として根付いています。 |
資本金 | ■4800万円
|
代表者 | 代表取締役 大久保 秀一 |
従業員数 | ■171名
※ここ5年間の新卒入社社員数 2020年4月入社/ 9名 (男性:4名 女性:5名) 2019年4月入社/ 8名 (男性:4名 女性:4名) 2018年4月入社/ 9名 (男性:5名 女性:4名) 2017年4月入社/ 7名 (男性:5名 女性:2名) 2016年4月入社/ 7名 (男性:5名 女性:2名) |
売上高 | ■売上高
2019年度:20億6,000万円 2018年度:19億2,500万円 2017年度:18億1,000万円 設立以来、じっくりと人材の育成に取り組み、一歩一歩着実な成長を実現しています。 時代や流行に流されることなく、企業としての本質をしっかりと見つめて これからも着実な成長を心がけていきたいと思います。 |
事業所 | ■本社(東京都新宿)
|
主要取引先 | 花王、SCSK、国土交通省、三愛石油、三菱製紙、日本通運、TIS、
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、ソフトバンク、SRA、オリックス・システム、 インテージテクノスフィア、インターネットイニシアティブ、 アドバンスドシステムテクノロジー、アサツーディ・ケイ ユーザーと直取引のシステム開発と、受託開発の両面を持っています。 ユーザー直取引では高い技術を評価され、システムを開発しているというよりも、コンサルティングに近いと思います。 また受託開発においても、システムの設計から提案、開発まで、実際にはユーザーへ直接働きかける事が多く、システム開発の上流から携わっています。 |
人と人とのつながり | ■お互いに高めあえる
当社は他社さんと比べても、「社員同士の仲が良い」と言えると思います。 プロジェクトに一度入ってしまうと、社員同士がなかなか顔を合わすことが難しいこの業界。 しかし当社に流れる「人を育てる」という社風は、人とのつながりを強くする、 という効果まで発揮したようです。 実際に社員同士でサッカーチームを結成して大会に出場したり、スキーやスノボ、温泉に行ったり、暇を見つけては飲みに行ったりなどなど…交流は活発です! |
ここが会社の自慢! | ■ズバリ研修制度です!
6ヶ月の新人研修及びOJT研修を行っています。 1ヶ月/パソコンそのものの理解のための分解・組立てから2進数についての基本研修 ↓ 2ヶ月~3ヶ月半/フローチャートを使った、論理的思考のエクササイズ ↓ 3ヶ月半~6ヶ月/基本言語( COBOL、JAVA )研修 ↓ その後6ヶ月間/現場でのOJT研修 もちろん、進捗状況に個人差は出てきますが、個人レベルに合わせたきめ細かいフォローを行っていきますので、学校でプログラムを学んだ人はもちろん、全くの未経験という人も立派なプログラマー、SEに育っていただける環境を整えております。 また、情報処理の資格取得のバックアップも充実しており、数多くの合格者を輩出しております。 なぜ、6ヶ月もの長期にわたって新人研修を行うのか? それは、高品質が当社の誇りと信用だからです。 |
今後の事業展開 | ■エムケイソフトサービス(MKS)が目指す姿
私たちはソフトウェア開発会社の本来あるべき姿をきっちりと捉え、 それを踏まえた上での事業展開をしていこうと考えています。 まず第一に、他事業に手を出して本業が疎かになるようなことはしない。 そして、変化し続ける環境に対して常にアンテナを張り、時代の要請に応えるサービスを提供する。 この二つの軸をぶらさないことが、私たちにとって重要なことだと思います。 外部環境を見据えた技術革新を進めていくことで、お客様にとっての利益と業界全体の発展に貢献し、さらなる成長を目指します。 ■今後の目標について 現在の売上のうち、直請の案件は3割、二次請以降のものは7割。除々に直請けを増やしていきたいという気持ちはありますが、あくまで今の取引先(元請)との関係性をしっかりと築いていくことが優先です。その為、無理に直請拡大を推進していくということはありません。 まずは人材の育成に力を入れ組織を活性化させることで、強い基盤を作り上げるのが大切だと捉えています。 |
代表メッセージ | 学生の皆様へ
代表取締役 大久保 秀一 ■私たちが求める人物像 「こんな人と一緒に仕事がしたい!」 そう思える人材は大きく分けて三つあります。 一つは“企業人としての心構えがある人” 二つ目は“組織人としての配慮がある人” そして最も大切なのは、何よりも“元気がある人” いつも元気良く、「積極的に人と関わろう」「積極的に提案しよう」という気持ちをもって行動すれば、自然と様々な人・様々なチャンスに巡り合えます。そのことがその人の成長の源泉となります。 だから、学生の皆様には「どんどん自分をアピールして欲しい!」 そんな風に感じています。 ビジネスの世界では、全く異なる環境で育った人たちが同じ目標に向かって協働します。 その上で必要不可欠なのは、お互いを理解し合うこと。技術的なことよりも、まずはそれが第一なんです。 「上司だから…先輩だから…」などと遠慮をせずに、どんどん自分をさらけ出してコミュニケーションして欲しいです。 いきなりケンカになるのは困りますが(笑)、時にはお互いぶつかり合うことがあってもいいと思いますよ!! 私にとって、人が成長していく姿を見れることは何より嬉しいし、組織が活性化することに意義を感じます。 周囲に刺激を与えながら、自分自身の可能性も伸ばしていけるような人材に出会いたいです。 |
人事採用担当より | ■採用担当の私、江口の自己紹介を少しさせて頂きます。
現在55歳。 皆さんから見たら、お父さんの年代ですよね。 ワタシは、若い人と話をするのが好きですし、土日は、小学生の野球チームの監督として、毎週子供たちと一緒にグラウンドで汗を流しています。 夏場には真っ黒に日焼けした顔で会社に来ています(笑)。 お父さんの年代ですが、多分、皆さんともそこそこ盛り上がる話ができると思います♪ ぜひぜひ、面接でお会いして、じっくりお話をしましょう! |