■■「この園に入園できて良かった!」と言っていただける園経営を■■
開園40年、園児数423名の八潮市最大規模の幼稚園です!
モットーは、未来を背負う健康で明るい元気な子ども達を育成し、
地域社会に貢献すること。
お客さまである子供達と保護者の方に
「この園に入園して良かった!」
と言っていただける園経営を目指して、
徹底したCS(顧客満足)を追求しています!
「保育の基本は、子ども達に“生きる基本”を教えること」だと捉えています。この考えのもと、きちんとあいさつをする、名前を呼ばれたら「ハイッ」という返事、靴をちゃんと揃える、人の話を聞くなど、人としての基本を大切にした保育に努めています。こうした取組みの積み重ねが、地域のみなさまからも評価され、開園37年、園児数475名の八潮市最大規模の幼稚園へと発展できたと自負しています。お客さまである子ども達と保護者の方に「この園に入園できて良かった!」と言っていただける幼稚園であり続けること。そして、未来を背負う健康で明るい元気な子ども達を育成し、地域社会に貢献すること。私たちが守り続ける理念です。
当園の特徴として、子どもを第一に考えた教育方針はもちろん、職員自らが子ども達と一緒になって行う、職場(園)をキレイにする5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)があります。たとえば、掃除するなら園内、園庭だけでなく、園の周辺環境まで掃除しています。職員のそんな姿を見て、子ども達は学び、成長します。私たち職員は、子ども達の友達であり、お手本なのです。子ども達が、人生をしっかりと生きていくための基礎力を身につける場となる努力は惜しみません。また、保護者の方からのクレームは最優先で対処しています。隠蔽などもってのほかです。子ども達にも保護者の方にも誠心誠意の対応を。幼稚園経営の基本です。
当園への入園希望者は、年々増えています。この事実に、戦略的な施策はありません。ただまじめに子ども達と向き合ってきた自然の結果です。しかし、その裏には、職員達の情熱があります。飛び出す絵本の様な入園案内、運動会のメダル、お遊技会の道具、…。できるものは、職員達がすべて手作りしています。もちろん、めちゃくちゃ時間と手間がかかります。なぜ、そこまでやるのか。それは、子ども達の喜ぶ笑顔が見たい、その一心から。教育プログラム通りに子ども達と接するのではなく、その中に一人ひとりが工夫を凝らし、情熱を持って真摯に子ども達と向き合う。そうすることで、仕事のやりがい・おもしろさ、意義は、無限に広がります。
事業内容 | ◎幼稚園の経営
◎未就園児教室(ぽっぽちゃん教室)の運営 ◎学童保育 ◎スポーツ教室(体操・サッカー・スイミング)の運営 ―――――――――――――――――――――――――――― 開園38年! 園児数461名! 八潮市最大規模の幼稚園です! 教育目標:未来を背負う健康で明るい元気な子ども達を育成し、 地域社会に貢献します。 ―――――――――――――――――――――――――――― お客さまである子ども達と保護者の方に 「この園に入園して良かった!」 と言っていただけることが園経営の基盤。 徹底したCS(顧客満足)を追求しています! 【幼稚園モットー】 地域のみなさまの園児教育を始めて37年。 あいさつをする。名前を呼ばれたら「ハイッ」という返事。 靴を揃える。人の話を聞くことができる。 そんな人づくり、人としての基本を大切にしながら、 お客さまである子ども達と保護者の方に満足していただける 保育に努めています。 【きちんと整理できるもん!…生活面】 3歳児から5歳児まで、靴箱、ロッカー、引き出しの中など、一人で整理整頓できるよう 保育しています。 自分のことができるようになると、自信がつき積極的に何でもやろうという気持ちになります。 【毎日元気いっぱい!…運動面】 毎朝、鉄棒やマラソンの練習に励み、基礎体力づくりを促進しています。 そうすることで、自然に体力がつき強い身体に成長していきます。 【歌って、踊って、園児は名パフォーマー!…音楽面】 年少、年中児は鍵盤ハーモニカを使った鍵盤のレッスンがあります。 歌ったり、踊ったり楽しみながら行うので、みんな音楽が大好きになります。 毎日の積み重ねで、音感、リズム感が良くなり、年長児になるとたくさんの楽器を使い、 素晴らしい演奏ができるようになります。 年長児は、「さいたまスーパーアリーナ」で開催されるマーチングの県大会にも毎年出場しています。 【楽しいことがいっぱい!…行事や運動会】 幼稚園ではたくさんの行事があります。たとえば、クッキー、サンドイッチづくり…。 みんなイキイキとした表情で、まるでお母さんのようです。 運動会では、みんなが頑張ります。頑張る姿は、可愛かったり、かっこ良かったり。 みんなたくさんの拍手をもらいます。その他にもお遊戯会、遠足、クリスマス会、お誕生日会など盛りだくさんです。 【未就園児教室(ぽっぽちゃん教室)】 幼稚園就園前のお子様に向けた「未就園児教室」があります。 週1~2回、2歳児、3歳児を対象に、先生やお友達と一緒に体操やゲームをしたり、 簡単なドリルを使った知育や外遊びなどを行っています。 【スポーツ教室(体操・サッカー・スイミング)】 体操、サッカー、スイミングを習うことができるスポーツ教室では、専用の施設を使い、安全かつ楽しい教室を展開しています。スポーツを通じて、身体と心を育てます。 |
---|---|
設立 | 1977年(昭和52)4月 |
従業員数 | 46名(2015年1月現在) |
代表者 | 理事長 青木 邦彦 |
トップインタビュー | 理事長のインタビュー記事です。
ご覧ください。 https://job.rikunabi.com/2016/contents/interview/detail/r530630014 |
事業所 | 八潮ちくみ幼稚園
〒340-0802 埼玉県八潮市鶴ヶ曽根124 |
保育の品質宣言 | 私共は地域の皆様の幼児教育を始めて38年を迎えます。日本経済も先行が見えない時代になり当園でも皆様の生活を守るため努力しています。永年ご父兄の皆様よりさまざまなご意見より学んでまいりました。子育ての中で幼児期がご家族にとってもお子様にとってもすばらしい楽しい思い出に残る2年~3年間になるよう「保育の品質宣言」をしています。
―――――――――――――――――― 「育てます。未来に花咲く、小さな芽」 ―――――――――――――――――― 1)さまざまな体験や経験によりお子様の心に火を灯します。 2)お子様を指導させていただく教諭は担任はもちろん 水泳、体育、音楽のジャンルの指導が出来るスタッフがそろっています 3)こどもたちは話す、聞く、考える、行動するという基本を大切にします。 4)あいさつをする、名前を呼ばれたら、「ハイ」という返事。履物をそろえます。立ったら椅子を中にしまう。人としての基本を大切にします。 5)こどもたちの教育環境を毎日清潔に保つのは私達の努めです。 |
先輩社員の “職場アンケート” をご紹介 | ―――――――――――――――――――――
■このお仕事を選んだきっかけはなんですか?■ ――――――――――――――――――――― 1)子どもが好きで、ピアノという特技を活かせる職業だからです。 2)歌や音楽も好きで、子ども達と自由な表現方法で毎日楽しく過ごせるからです。 3)今まで尊敬できる先生方に恵まれていたので、自分も立派な大人になりたいと思ったからです。 4)自分の得意とするピアノを活かした職業に就きたいと思っていました。 ――――――――――――――――――――― ■このお仕事を通じて得たことはなんですか?■ ――――――――――――――――――――― 1)チームワークが大切で、その為に周りの状況をよく見て自ら動くことが重要だと気づきました。 2)仕事は一人でするものではなく、関わる人すべてが協力してするものだと気づきました。 3)社会人としての責任と、子ども達に対しての教育の仕方。 4)沢山の人と支え合って自分自身も生かされているのだと気づきました。 ――――――――――――――――――――――― ■上司や先輩、同僚の素敵なところはどこですか?■ ――――――――――――――――――――――― 1)反省点もポイントはしっかり抑えながら、今後どうしたら良いか真剣に一緒に考えてくれます。 2)分からないことも丁寧に教えて下さり、失敗をしてもその原因を一緒に考えてくれます。 3)困ったときに自分から素直に助けを求めれば、誰もが手を差し延べてくれるところです。 4)誰に対しても笑顔を絶やさず、仕事はてきぱきと楽しく。そんな上司を心から尊敬しています。 ―――――――――――――――――― ■待遇面で、嬉しいことはなんですかZ?■ ―――――――――――――――――― 1)ユニフォーム貸与や、給食が無償など、仕事に打ち込む体制が整っていることです。 2)自分磨きになる研修を受けさせていただけることです。 3)長期の夏季休業や、社員旅行など、リフレッシュできる環境が整っていることです。 4)体調面や、家族の心配までしていただけることです。 ―――――――――――――――――――――――――― ■これから入られる方へのアドバイスをお願いいたします。■ ―――――――――――――――――――――――――― 1)この園にいるすべての人が味方になってくれます。安心して飛び込んできてください。 2)人としても成長できる、とても良い職場です。ここで働けるのは幸せだと思います。 3)子どもが好きな方は、是非とも八潮ちくみ幼稚園へ! 4)子ども相手の仕事なので、元気が一番です。しかし、得られるものは大きいです。 |