業種 |
建設
人材サービス(人材紹介・人材派遣)/メンテナンス・清掃事業/各種ビジネスサービス |
---|---|
本社 |
東京
|
残り採用予定数 |
1名(更新日:2021/02/09)
|
---|
当社では建築の土間コンクリート押さえ工事を専門に行っています。「土間コンクリート」とは地面を平滑にし、強度を持たせるために施工される床で、建築物からイベント施設まで、大型建築のいわば"土台"になる部分です。大手ゼネコンから直接発注を受ける一次専門工事業者として技術を磨き、5メートルで±2ミリという世界にも誇れる高精度の床を施工しています。高度な技を継承するため、さまざまな取り組みを行っています。
「開拓意欲」、「限界への挑戦」、「新たな価値の創造」。当社の理念を象徴する三つの言葉です。1993年の設立以来、私たちは常に新しい価値を探求してきました。社名にもその想いを託しています。ジェイワンのジェイはJapanのJですが、ワン=1はトップではなく“一番最初にチャレンジする”・まだ誰もやっていないことの意味。建設の現場で、今までになかったサービス、新しい技術・新しい解決法を探り、切り拓いていく精神を表しています。建設業界のイノベーターとして、専門技術の精度向上はもとより、優秀な技能工を育成し、現場での仕事を幅を広げ、質を向上させてきた当社。これからも現場の革新をリードしていくことを目標にしています。
建設現場の技術職の仕事を三つのフィールドに分け、技術指導を行っています。【1】高精度床コンクリート施工/特許を取得しているマシンのオペレーションを身につけ、高精度のコンクリート床が求められる現場に対応できる人材を育成します。【2】建設運営サポート/建設現場における専門職をつなぎ、スムーズな工事の流れをつくる運営コーディネーターのスキルと同時に、建設機械のオペレーションも身に付けます。【3】検査・事務サポート/現場の仕上がりなどを調べる自主検査代行インスペクターの業務のほか、工事の進捗などに伴って必要となる現場事務のサポート業務を学びます。これらを経験しながら、多能工として成長することができます。
建設の仕事は技術職であると同時に、多くの対人を伴うサービス業でもあります。そのため当社では、修得スキルと経験年数に応じた三つのレベルで評価を行ったうえで、各レベルに合わた「現場スキル教育」と「コミュニケーション教育」を実施しています。レベルが上がれば、任される現場や対応人数のレベルもアップ。そして給与もアップしていきます。レベル1は「スタッフ」として、リーダーから支持を受けて対応できる段階。レベル2は「サブリーダー」で、現場の責任者として指示などが行える段階。そしてレベル3は「リーダー」として現場で30~50人に指示ができる職長レベルとなります。自分の成長がはっきりと目に見えるやりがいがあります。
事業内容 | 建設業
労働者派遣業 |
---|---|
設立 | 1993年8月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 83名(2020年11月現在) |
売上高 | 175,000万円(2020年7月実績) |
代表者 | 代表取締役会長 島田 満吉
代表取締役社長 春日 一樹 |
事業所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目21番地2号 グローリオ吉祥寺本町210号室 |
許可 | 建設業許可 東京都知事(般-28)第93183号
労働者派遣業 派-13-311286号 |
主要取引先 | 鹿島建設株式会社
大成建設株式会社 株式会社大林組 清水建設株式会社 株式会社竹中工務店 株式会社フジタ 株式会社クリマテック 前田建設工業株式会社 西松建設株式会社 大和ハウス工業株式会社 日本国土開発株式会社 株式会社安藤・間 株式会社銭高組 (順不同) |
沿革 | 1993年3月 左官工事(床コンクリート仕上)・改修工事(リフォーム)・建築現場軽作業の3本柱で創業・東京都知事建築業許可申請
1993年8月 株式会社ジェイワン設立。建設施工管理技術者派遣・施工管理者派遣・養生クリーニング業を開始 1998年8月 改修工事(リフォーム)部門独立、本社を千代田区神田秋葉原に移転 2000年4月 本社移転。武蔵野市中町 2004年5月 建築サービス部門(養生・クリーニング・現場軽作業)を拡大 2005年4月 本社移転。武蔵野市吉祥寺本町 2006年 特定労働者派遣事業取得 2010年 ECO対策に取り組む.スウェーデン製連結式強力十文字中型圧縮梱包機購入 2014年 JS工法ライセンス契約 2017年 全国JS工法施工協会発足。島田満吉会長就任 2018年 労働者派遣事業許可取得 |
企業HP | https://jone.tokyo/ |
土間職人育成プロジェクト | 当社では2020年に「土間職人育成プロジェクト」を立ち上げました。これは、年収1,000万円を目指す一流の職人を育てようという取り組みで、我こそはという人を公募し、採用。収入を得ながらスキルアップを図ってもらいます。新卒で入社される方にも、同じ考え方でサポートを行い、7~8年をめどに1,000万円プレーヤーを目指せる環境が当社にはあります。業界では誰もやらないことに率先して取り組むというのも、当社のモットーです。 |