業種 |
機械
金属製品/自動車/輸送機器 |
---|---|
本社 |
愛知
|
残り採用予定数 |
5名(更新日:2021/01/06)
|
---|
ツルタ製作所は、自動車・福祉車両・産業車両(フォークリフト)用部品の金型設計から製造、溶接、組立までを社内一貫生産しております。厚板と複雑3次元形状加工に対応できる技術力を評価され、取引先には豊田自動織機、デンソ-、アイシン精機、トヨタ車体などのトヨタ系を中心とした数多くの大手メーカーがあります。また、経済産業省からは「地域未来牽引企業」・「はばたく中小企業小規模事業300社」に認定されています。
1958年に創業以来、愛知県刈谷市を本拠地とするプレス部品メーカーとして歩んでまいりました。ご存じのとおり、愛知県は「自動車王国」。ツルタ製作所は、自動車部品の金型設計から製造、溶接、組立まで一貫して自社内で行っており、トヨタ系の多数の大手メーカーとの取引があります。厚板や複雑3次元形状の加工を得意とし、フォークリフト部品、福祉車両部品、その他自動車部品で着実に実績を挙げており、今期の売上高は30億円を超えて過去最高となりました。今後も、現状に甘んじることなく新しい技術を取り入れ、さらなる新規事業にも取り組んでいく所存です。
ツルタ製作所は愛知県刈谷市と岐阜県可児郡御嵩町に拠点があり、地域密着型企業として親しまれています。社員の60%は20代で、女性社員比率は40%と若手や女性社員が多数活躍しており、フレンドリーかつ活気のある雰囲気が特長です。製造部門・事務部門・物流部門の3つに分かれており、入社後は約5カ月間の手厚い研修をご用意。その後現場と管理の仕事を交互に経験しながら、業務を覚えていただくことになります。部署間の垣根がなく、質問や相談も気軽にできるので未経験の方も安心です。「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」や「岐阜県ワークライフバランス推進企業」にも認定されており、長く働き続けられる環境が整っている点も魅力です。
入社後、約半年間は当社オリジナルのテキストを使った座学研修とすべての製造現場を経験する研修を行います。研修中の適性や本人の希望を総合的に判断し、各部署へ配属されます。さまざまな部署があるので、チャレンジしてみたい方は他の部署に異動することも可能です。基本的に転勤はありませんので、地元で長く働き続けたい方にはぴったり。優秀な人材をまだまだ募集中ですので、ご応募お待ちしております。
事業内容 | 自動車・福祉車両・産業車両(フォークリフト)の部品加工を多く手掛ける、プレス部品メーカーです。 |
---|---|
設立 | 1958年1月 |
資本金 | 1,200万円 |
従業員数 | 268名(2020年11月時点) |
売上高 | 30億3,000万円(2020年5月時点) |
代表者 | 代表取締役 鶴田 昌宏 |
事業所 | ■本社・刈谷工場
〒448-0002 愛知県刈谷市一里山町南大根12-1 TEL:0566-36-0357 FAX:0566-36-1735 ■御嵩工場 〒505-0116 岐阜県可児郡御嵩町御嵩2188-12 ■平芝工場(第1・第2) 〒505-0116 岐阜県可児郡御嵩町字平芝2098-6 |
ホームぺージ | http://www.katch.ne.jp/~turutass/index.htm |
沿革 | 1958年 個人創業 プレス加工開始(取引先:豊田自動織機)
1964年 有限会社に組織変更 1965年 スポット溶接ライン設置 1967年 燃料噴射ポンプ用部品、マフラー用部品、事務機器用部品、自動車内外装部品の生産開始(取引先:デンソー・フタバ産業) 1991年 株式会社に組織変更 1994年 金型・治工具の製作を開始 1999年 ガス溶接ライン設置 フォークリフト用部品生産開始(取引先:豊田自動織機) 2002年 福祉車両用部品生産開始(取引先:エース産業)・本社工場新設拡張 国際標準規格ISO14001取得 2003年 工作機械用部品生産開始(取引先:(株)FUJI) 2004年 国際標準規格ISO9001取得 2006年 岐阜県 御嵩工場新設 2009年 GHP用部品生産開始(取引先:アイシン精機) 2010年 大連鶴田貿易有限公司 設立 2015年 大連鶴田貿易有限公司 閉鎖 2017年 岐阜県 平芝工場(第一)新設 2018年 経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定・サーボプレス機3台導入 2019年 経済産業大臣 世耕弘成大臣より「はばたく中小企業小規模事業者300社」に選定・平芝工場(第二)新設/製品保管自動倉庫システム(トヨタL&F)新設設置 |