これが私の仕事 |
路面清掃車や空港用スノースイーパー(除雪車)など産業機械の設計 当社の産業機械はお客様の使用用途に合わせて仕様を変更するオーダーメイド方式のため、設計であってもお客様と直接打合せをしたり、検査や納車の立会いをしたりと幅広い業務をこなします。この仕事の魅力は、自らの工夫や新しい発想次第で能力を上げることのできる機械の設計に携わることができること。まだまだ開発の余地があるなと感じています。
私が取り扱う機械はブロア(送風機)を稼動させて仕事をする機械が多いため、今後は流体の知識を更に深めて、より効率よく騒音の少ない機械を設計してみたいですね。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
最後の難関 路面清掃車を開発する際に、避けて通れないのが清掃能力テスト。
意図的にゴミをばら撒いて、清掃。また撒いて、清掃。結果をふまえて改良を加え、またテストの繰り返しです。数メートルのことなので清掃は一瞬なのですが、砂や石などのゴミを撒く作業が本当に大変です。設計、検査、研究などその機械に携わる人総出で行いますが、1回に数十キロの砂を撒くので、結構体力勝負なんですよ。
でも、そうやって頑張った分、良い結果が出たり、性能UPが確認できたりしたときは達成感がありますね。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
ダイナミックな機械を造ってみたい! 建設機械や工作機械、検査機器のメーカーなど、機械とシステムが融合したものを扱っているメーカーを中心に就職活動を行っていました。一つこだわっていたとすれば、完成品メーカーが良いな、というところでしたね。
クレーン、ショベルはもちろん、アースドリルやスノースイーパーなど、加藤製作所の製品はどれもとにかくダイナミック。スケールの大きい機械の設計ができると感じ、入社しました。
また、当社は荷役機械、建設機械、産業機械と多種多様な製品を製造しているので、各々の製品が持つ技術や知識を他の製品に活かすことができるという強みがあります。部門を越えた情報共有がなされているからこそ実現できるものですが、そういった風通しの良さというか、柔軟性が魅力かなと感じます。 |
|
これまでのキャリア |
2006年入社→工場研修→設計研修→設計部(現職) |