採用人数 | 今年度予定 11~15名 昨年度実績(見込) 21~25名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
エントリーシート、履歴書 |
その他の ポイント |
有休消化50%以上、平均残業時間が月20時間以内、育休取得率90%以上、女性役員在籍、資格取得奨励金あり |
職種 | ◎ITエンジニア
・システムエンジニア ・サーバエンジニア |
---|---|
仕事内容 | <システムエンジニア>
顧客のご要望に沿って業務分析、システムの設計・開発・保守を行います。 最初は仕様書に基づいたプログラムの作成や検証など、 レベルや経験に応じて少しずつ業務の難易度を高めていき、 将来的には企画や設計中心の業務へとステップアップしていきます。 <サーバーエンジニア> お取引先企業の基幹となるシステムが問題なく稼働するよう、 維持・改善をしていく業務です。 例えば、システム障害が発生した際は、その原因を調査。 原因に応じた対応で早期復旧を目指します。 またシステムの移行時には、移行までのスケジュールを立案。 現状を把握するための評価、テストを行い、移行作業を行います。 業務効率を向上するためのネットワークシステムや、 顧客情報管理や災害対応などの、セキュリティ関連の構築および保守運用業務もあります。 |
勤務地 | 京都、大阪、滋賀、東京、神奈川、愛知
※初任地については関西採用は関西圏、関東採用は首都圏、 中部採用は名古屋市内が中心となります。 |
勤務時間 | 9:00~18:00(プロジェクトにより変動あり)
※実働8時間(休憩60分) |
給与 | 大学院卒
月給210,000円 大学・専門学校(4年制)卒 月給200,000円 専門学校(3年制) 卒 月給189,000円 高専・短大・専門(2年制)卒 月給185,000円 専門学校(1年制)卒 月給177,000円 ※いずれも2020年4月入社予定額 |
---|---|
諸手当 | 通勤手当(全額支給)
時間外手当(残業手当) 役職手当 技術手当(市場ニーズに沿った技術評価に応じて手当を支給) 資格奨励金(当社推奨の資格を取得すると一時金を支給) |
昇給 | 年1回(12月) |
賞与 | 年2回(5月、11月) |
休日休暇 | 週休2日制(土日祝) ※年4回、土曜日に全体会議があります
年間休日123日(有給休暇計画取得日1日含む/2019年度) 年次有給休暇(最高年間20日/初年度10日) 特別休暇(結婚、出産、服喪他) ※裁判員制度に該当した場合は、特別休暇として取扱い。 |
保険 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ) |
試用期間 | 有 3か月 試用期間中と本採用時の労働条件の相違無し
|
他、待遇・福利厚生 | 退職金制度
財形貯蓄制度 団体生命保険 借上社宅費補助制度(最大75%家賃負担/地区により上限) 資格取得奨励金制度(当社推奨の資格を取得すると一時金を支給) 社員互助会(レクリエーションや旅行の実施、結婚・出産・傷病時の給付付加金支給) 研修制度 健保組合契約保養所利用可(各地) 認定サークル支援制度 →フットサル、野球、ゴルフ、バドミントン、料理研究、ダーツなど 産前産後休業 育児休業(最長で3年取得可) 時短勤務制度(6時間以上の勤務で始業・終業は本人希望による) ※上記はいずれも社長も取得しています! 社内親睦会 ・ボウリング大会 ・フットサル部 ・野球部 ・ゴルフコンペ ・お花見 ・バーベキュー ・社員旅行(2-3年に1回) ・ウォーキング ・地引網漁体験 ※過去数年の実績です。 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2019年12月1日時点)
2019年度 採用者数17名 離職者数0名
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:66.6%
3年以内女性採用割合:33.4% 2020年度は男性12名、女性10名入社予定
|
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 12.1年(2019年12月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 39.8歳(2019年12月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:~入社1年目に受講する研修~
◎新入社員研修 入社後4月の1カ月間、京都本社にて、ビジネスマナーやプレゼン、IT基礎について学習 ◎プログラミング研修 システムエンジニアに配属される社員を対象として、外部研修を利用し、アプリケーション開発のノウハウを習得 ◎OJT研修 各プロジェクトにて、先輩社員による知識や技術の指導教育 ◎フォローアップ研修 8月頃に本社にて、各プロジェクトでの学びと今後の目標について共有 ~2年目以降の研修~ ◎各種技術研修 各プロジェクトや本社にて、専門的技術の研修 ◎考課者訓練 部下を評価する立場の社員を対象に、部下の評価の仕方や基準についての研修 ◎階層別研修 各職務レベルに応じて研修を実施 例/新任リーダー対象のリーダーシップ研修、管理職対象のマネジメントの研修など ◎リーダーシップ研修 若手リーダー対象、リーダーシップやロジカルシンキングなどリーダーに必要な知識や能力の研修 ◎プロジェクトマネジメント研修 プロジェクトの運営に必須のスキル(予算管理、案件進捗管理、顧客折衝など)の研修 ◎社外研修 外部主催の各種研修に、費用会社負担にて参加可能 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:<資格取得報奨金制度>
推奨資格合格者には、資格試験の報奨金+受験料が支給されます [推奨資格例] 高度情報技術者試験、応用情報技術者試験、Lpic level1、Oracle MASTER Bronze、CCNA、TOEIC 等 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり:4月の集合研修中は人事メンバーがメンターを担当
5月以降は他部署の先輩社員が1年間メンターを担当します |
||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:<キャリア開発面談制度>
3年に1度、上長と今後のキャリアステップや習得したい技術などについて面談します |
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:<MBO制度>
半期毎に自ら目標設定し、上長との面談により 目標達成度合いや実績を評価し、賞与に反映 <職能考課制度> 年度毎の本人の保有能力を評価し、昇給に反映 能力をもとに、その年度内での成長を期待しての評価 <昇格試験> 昇格対象は、各昇格に応じて定められた試験を受け、合格者のみ昇格 |
||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 14.4時間(2018年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 13.3日(2018年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2018年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2019年12月1日時点)
|
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |