採用人数 | 今年度予定 31~35名 昨年度実績(見込) 31~35名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
平均勤続年数15年以上、有休消化50%以上、平均残業時間が月20時間以内、住宅補助あり、資格取得奨励金あり |
職種 | ITエンジニア
【仕事内容】 複数名でプロジェクトチームを結成して、業務アプリケーション、組込ソフトウェアのシステム開発やネットワーク等のITインフラ基盤の構築・運用を行います。 【キャリアパス】 入社後はエンジニアとしてスタートし、教育やプロジェクトでの経験を通じて、IT技術の基礎やプロジェクトでの仕事の進め方、お客さまへの提案の仕方等を学びます。いずれは自らお客さまの課題解決のための提案をしたり、システムをデザインしたり、ビジネスやプロジェクトをリーディングしたりと、よりお客さまに近い立場で上流工程の仕事を担います。将来はプロジェクトマネージャー、技術リーダー、コンサルタント、ITアーキテクト、営業など、多彩なキャリアパスを歩むことができます。 |
---|---|
勤務地 | 首都圏、大阪、名古屋ほか |
勤務時間 | 9:00~17:30 ※フレックスタイム制あり(コアタイム10:00~15:00) |
選考ステップ | リクナビにエントリー
▼ 説明会参加・筆記テスト(希望者のみ) ▼ 一次面接 ▼ 適性テスト 二次面接 ▼ 最終面接 ▼ 内定 |
給与 | 大学院卒 月給217,000円、大学卒 月給204,000円、短大・高専・専門卒 月給179,000円 |
---|---|
諸手当 | 住宅手当、家族手当、通勤手当、時間外手当、休日出勤手当、その他 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年3回(7月・12月・期末) |
休日休暇 | 年間休日126日
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、創立記念日、夏季休暇、有給休暇(初年度12日)、慶弔特別休暇、リフレッシュ休暇 など |
社会保険 | 健康、厚生年金、雇用、労災 |
福利厚生 | 独身寮
各種制度/退職金制度、企業年金制度、団体生命保険、休業所得補償保険、財形補助、社員持株会制度、ストックオプション、育児休業制度、育児短時間勤務制度、介護休業制度、公的資格取得奨励制度、EAP(従業員支援プログラム)他 会員制福利厚生システム利用/リゾート、レジャー、スポーツ、生活サポート他 |
教育制度 | 【フォロー体制と研修制度】
・入社初期教育を充実させて若年層に対する教育を強化することで、 未経験者でも活躍できる教育環境をつくりあげています ・入社後は3カ月間に及ぶ新入社員研修で基礎となるITスキルを学びます ・配属後も入社3年目まで研修、フォローのカリキュラムが継続します ・国内及び海外の技術カンファレンスに若手社員を派遣するプログラムもあります ・プロジェクトの要素技術や最新技術動向に対応したIT研修コースは 全社員を対象に用意されており自由に受講可能です [入社初期教育の流れ] 内定者研修→新入社員研修→フォロー面談→入社1年目研修→フォロー面談→入社3年目研修 ※その他研修は「研修」欄を参照 |
両立支援 | 【仕事と家庭の両立支援施策】
・育児休業は最長3歳まで延長可 ・育児短時間勤務は小学校就学の始期まで可 ・有給の「子の看護休暇」と「介護休暇」制度有 ・テレワークの導入 |
試用期間 | あり
入社後3か月間(新人研修期間)。試用期間中の有休取得不可。 |
保険 | 健康保険、厚生年金保険 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 | - | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 | - | ||||||||||||
平均勤続年数 | 20.9年(2019年3月時点)
男性:21.2年
女性:19.1年 (男女共に長く働くことができる就業環境) |
||||||||||||
平均年齢 | - | ||||||||||||
研修 | あり:新入社員研修、階層別研修、プロジェクトマネジメント研修、EVM研修、アカウントマネージャ研修、会計研修、契約・法務研修 等
【新入社員研修】 3か月間にわたる新入社員研修では、システム開発の上流工程から下流工程まで ものづくりの「全体」を学び、SRAで長期的に成長しそして活躍し続けていくための 土台づくりを行います。 ■ヒューマンスキル研修 社会人としての基礎能力やITエンジニアとして必要なヒューマンスキルを学びます。 [具体例] ビジネスマナー研修、プレゼン研修、ロジカル志向研修 他 ■ITスキル研修 要件定義から設計・プログラミング・テスト・品質管理まで システム開発工程の全体を経験し、必要なITスキルを学びます。 [具体例] アルゴリズム研修、オブジェクト指向研修、データベース研修、 プログラミング研修(Python)、品質管理研修 他 |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり:
【IT研修コース受講プログラム】 社員が受けたい講義を自由に選び、好きなだけ受講できるプログラムです。 プロジェクトの要素技術や最新技術動向に対応したITに関する講義から ビジネススキルや語学まで幅広い講義テーマを用意しています。 【公的資格取得奨励制度】 SRAが定める公認資格を社員が取得した場合に、資格の難易度によって 定められた報奨金を支給する制度です。 |
||||||||||||
メンター制度 | あり:フォロー面談 | ||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | - | ||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:プロジェクトマネジメント/品質管理に関する表彰制度(チーム・個人) | ||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 16.5時間(2018年度実績) | ||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 14.0日(2018年度実績) | ||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2018年度実績)
女性育休取得率100%
|
||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
働き方改革の推進 | 現在SRAでは全社一丸となり働き方改革を推進しています。
そして働き方改革の取組を通じて、社員が自己啓発や研修参加など「自己の成長」のための、 また家庭や生活のための有意義な時間が持てるよう会社として支援しています。 これからも社員にとって「働きやすい会社」、そして「働きがいのある会社」を目指します。 【労働時間削減】 ・有休取得率目標100% 記念日休暇、全社有休推奨デー、計画年休 ・平均残業時間 16.5時間/月(2018年3月期/SRA単体) 【自己啓発支援】 ・受け放題IT研修コース受講プログラム ・先端技術研究所主催「技術フォーラム」参加 【仕事と家庭の両立支援】 ・育児休業は最長3歳まで延長可 ・育児短時間勤務は小学校就学の始期まで可 ・有給の「子の看護休暇」と「介護休暇」制度有 ・テレワークの導入 【健康促進】 ・健康管理支援ツール(アプリ)の利用 ・EAP(従業員支援プログラム) |
---|
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |