「順天堂」の歴史は天保9年(1838年)初代堂主 佐藤泰然が江戸に蘭方塾を開いた時に遡ります。そして医療機関を併設した西洋医学の医療機関として、日本で最も長い歴史と伝統を持っています。
順天堂大学静岡病院は1967年4月1日順天堂大学医学部附属病院として発足し、1981年には救命救急センター・新生児センターを併設しました。現在病床数577床で、すべての診療科を持つ医学部附属の総合病院です。
当病院は、伊豆半島を含む静岡東部地区の多数の患者さんに高度の医療が提供できる中核施設です。努力を重ね、幸いにして高い評価をいただいております。特に当院の救命救急センターは静岡県東部地区最大の救命救急センターとして40床の許可を持ち、新生児センターも開設以来25年を経ました。
当病院は静岡県東部の伊豆を中心とした地域の基幹病院です。又、大学医学部附属病院でもあり、三次救急の医療機関として地域になくてはならない存在となっています。当然、診療科目(32科)も多く、学ぶ環境は申し分ありません。全職員は医師・薬剤師など静岡病院だけで約1,700名に及びます。この様な環境の中で働く薬剤師は、大学や実務実習で学んだ基本的な薬の使い方はもちろん、珍しい疾患や救急対応では多くの発見と学びに接する事が出来ます。自分自身の成長に大きく寄与します。
事業内容 | 医療機関
<診療科目:32科> 内科、精神科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、 アレルギー科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、 形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、 皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、 脳神経内科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック内科 血液内科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、救急科、 小児科(新生児)、病理診断科、乳腺外科、臨床検査科、 リハビリテーション科 |
---|---|
設立 | 1967年 |
資本金 | 医療機関のためなし |
従業員数 | 1687名 |
売上高 | 医療機関のためなし |
代表者 | 学校法人順天堂 理事長 小川 秀興
静岡病院 院長 佐藤 浩一 |
事業所 | 静岡県伊豆の国市長岡1129番地 |
ホームページ | http://www.hosp-shizuoka.juntendo.ac.jp/ |
アクセス | JR東海道新幹線、東海道線『三島駅』にて伊豆箱根鉄道に乗り換え、『伊豆長岡駅』下車。
『伊豆長岡駅』よりバスに乗車、『順天堂病院前』下車。(乗車時間約5分) アクセスURL ⇒http://www.hosp-shizuoka.juntendo.ac.jp/access/ |