大正2年より創業し、金物店として始まった出田実業。多様化するご要望と高度な技術に対応すべく、各分野において新商品開拓と施工管理体制などを整え、社会や環境に応える取り組みを行っていきます。
当社は、大正2年の創業より昭和41年にいたるまで出田金物店として家庭器物・建設資材の問屋を行い、皆さまに親しまれながら事業を行ってきました。現在では、多様化するご要望や高度な技術の要求を受け、時代のニーズにお応えするべく出田実業として事業の幅を広めております。当社では、「商売は物を売るのではなく『心』を売る」という言葉を社是とし、お得意さま、お客さま、私たちに関わるすべての方々へ真心をこめて事業活動にいそしんでいます。出田実業は技術力のある建築資材の施工専門工事業を目指し、全社員が一丸となって励んでいく所存です。
当社は建築資材のエキスパートとして、あらゆる商品を取り扱っております。本社・直販事業部では、生コンセメント関連商品、土木資材関連商品、板硝子関連商品、ビルサッシ関連商品、建築資材関連商品、仮設・型枠関連商品などを取り扱うほか、内装仕上工事業も請け負っております。得販部事業所では住まいづくりのお手伝いをテーマとして、住宅機器、水道機材・管材、住宅用サッシ・ガラス・エクステリア、LIXILスーパーウォールシステム、鉄鋼二次製品、建築一般金物、太陽光発電システムなどの取り扱いを行っています。取り扱い製品に関わる会社はなんと200社以上。お客さまのさまざまなニーズにお応えする品揃えです。
熊本の地域において深い歴史を持つ出田実業。金物店から現在の施工専門工事業に移り変わってからも既に50年以上が経ち、多くの企業と手を取り合い力を合わせて事業展開を行ってきました。私たちは本業である卸売や施工業のほかにも、さまざまな企業とコラボレーションしたフェアの開催や「健康・医療」と「住宅」の関係性について考えるシンポジウムなどを行っております。住まいと暮らしのフェアでは各設備の実演コーナーや体験コーナーなど、参加者に楽しんでいただける工夫を多く取り入れ、地域の活性化や盛り上げ役をも担っております。
事業内容 | 建設資材の卸売り、内外装工事 ・ ガラスサッシ工事 ・ 住宅設備機器取付工事等 |
---|---|
設立 | 1927年9月1日 |
資本金 | 1,300万円 |
従業員数 | 164名(2018年3月時点) |
売上高 | 100億円(2018年5月期) |
代表者 | 代表取締役社長 出田敬太郎 |
事業所 | 【本社】
〒860-8691 熊本市中央区河原町11番地 [得販部事業部] 熊本市南区江越1丁目29-32 [第一流通センター] 熊本市南区江越1丁目29-32 [アイズリフォーム] 熊本市中央区河原町7番地 [第二流通センター] 熊本市南区近見7丁目8-41 [八代営業所] 熊本県八代市旭中央通り7-3 [天草営業所] 熊本県天草市亀場町亀川1729 [玉名営業所] 熊本県玉名市岱明町野口206-3 [人吉営業所] 熊本県人吉市下薩摩瀬町1580-2 |
沿革 | 大正 2年 9月 出田友次郎個人経営にて金物店開業
昭和 2年 9月 株式会社出田金物店に組織変更、資本金30万円、出田友次郎代表取締役に就任 昭和23年11月 資本金145万円に増資 昭和24年 3月 出田敬七郎代表取締役に就任 昭和28年 1月 資本金300万円に増資 昭和33年 4月 八代市徳渕町5番地に営業所開設 昭和33年10月 資本金800万円に増資 昭和41年 5月 出田実業株式会社に社名変更 昭和41年10月 資本金1,300万円に増資 昭和44年 8月 出田友三郎代表取締役に就任 昭和47年 8月 八代営業所を八代市旭中央通り7-3に新築移転 昭和49年 5月 天草営業所を本渡市亀場町亀川1729に開設 昭和52年 7月 人吉営業所を人吉市下薩摩瀬町1580-2に開設 昭和60年 1月 玉名営業所を玉名市岱明町野口206-3に開設 平成 4年10月 得販部事業所を熊本市江越1-29-32に開設 平成 5年10月 得販事業所社屋新築 平成 6年 8月 出田友三郎代表取締役会長に就任、出田敬雄代表取締役社長に就任 平成21年8月 出田敬雄代表取締役会長に就任、出田敬太郎代表取締役社長に就任 |