業種 |
陸運(観光バス・バス・タクシー)
旅行/自動車/各種ビジネスサービス/広告 |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
私たち山三交通は、昭和35年設立のタクシー会社です。
一人でも多くの方々に安心して、快適にご利用頂くことをモットーに、
地元に愛されるタクシー会社として成長してきた地域密着型企業です!
就職しても奨学金のローン返済が気になって気分が落ち込む…そんな学生を何とか助けたい。その為に、当社には奨学金の返済を助ける「支援制度」があります。例えば300万円の借入金を20年で返す必要がある人なら、半額の最大150万円を入社後に会社が返済します。その為、個人の月々の支払い額はグッと減少しますから生活に殆ど支障はありません。なお、5年間勤務すれば、会社の支払った金額150万円は返済不要となります。上記の他にも、個人個人で異なる借入金額と返済期間に応じ、きめ細かく対応する「奨学金返済支援制度」が用意されています。(当社規定による)
クルマの運転は大好き。接客業にも興味ある。だからタクシー業界も視野に入れて就活したい。しかし、一般企業とは異なる夜間の仕事がとても不安な人。そんな方でも当社ならば大丈夫です。当社では新卒者が選べる勤務体制を導入しました。ひとつは従来からの「レギュラー勤務(※)」、もうひとつは昼だけの「日勤ドライバー」勤務。日勤であれば7:30~18:00が基準で夜間運転はありません。それでいて、納得の正社員です。※注:レギュラー勤務とは8:00出庫して翌日の深夜02:00帰庫。翌々日が休みとなるタクシー業界独自の勤務体系です。(写真:働き易い会社づくりに理解ある秋山社長)
運転は好きだけどプロドライバーとしてのデビューが不安な人。又、まだ二種免許がなくてこれから取る予定の人。そんな大学生でも「やってみよう」と言う前向きな気持ちがあればアクセス下さい。入社後に必要な資格「2種免許」を取得するための養成は長年の実績があり安心です。特筆すべきは、2種免許取得後の営業デビューに関するサポートです。正に、この時期こそ重要です。当社では独自の手厚い支援があります。道路をおぼえる迄はベテラン先輩の同行。お客様を拾うコツや乗車中の接客など、納得して安心する迄、とことんサポートするシステムです。
事業内容 | タクシー業 |
---|---|
設立 | 昭和35年8月19日 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 366名(平成29年9月現在) |
売上高 | 21.5億円(平成29年9月期) |
代表者 | 代表取締役社長 秋山利裕 |
事業所 | 本社営業所:東京都江東区南砂1丁目23番15号 |
沿革 | 昭和35年8月 山三交通株式会社設立
昭和35年11月 タクシー業開始 昭和41年1月 オート用LPガススタンド開始 昭和43年1月 山三興業株式会社へ社名変更 昭和44年2月 民間車検指定工場 平成6年2月 山三交通株式会設立(タクシー部門分離) 平成19年6月 グリーン経営認証登録更新 平成26年8月 ワンダフル株式会社の営業権買取(車両台数14台増加) |
担当者から | 【新入社員だって、ベテランだって大型連休可能です】
「仕事だけの人生なんて美しくない」と、私たちは考えます。その為に当社では、一般的に、入社後半年以降に付与される有給休暇に加えて、入社後すぐに利用できる7日間の特別有給休暇があります。新入社員の皆さんに、仕事に打ち込んでほしいけれど、プライベートも大切にしてほしい。そんな思いを制度にしました。さらに、入社2年目以降にはリフレッシュ休暇(7連休)を付与。いずれも期間内に自己申告し、自由に取得できます。海外旅行で見聞を広めるもよし、南国の離島で脱日常を満喫するのもよし、使い方は自由な時間と言う名の「財産」です。 【先輩が助手席で丁寧に教えます】 一般的に入社後、1~2回しか行われないと言われる先輩乗務員による添乗実務指導(下記:注)を、当社では新卒社員に一カ月間、正に「手とり足とり」ベテラン社員がサポートするのです。慣れない新人期間も、これならば安心。全員スムーズにプロドライバーとしてデビュー出来るシステムです。さらに必要に応じて、それ以降も個別に相談に乗り、入社後に生まれる様々な不安をひとつひとつ解決しています。 (注:ベテランの先輩乗務員が助手席に乗って、タクシー業務の全てを実地で指導する実務研修です) |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ●本年度はWEB会社説明会を開催いたします。 |
【WEB開催】 | ●Webにて会社説明会をライブ配信いたします。
●パソコン・スマホで「どこでも」視聴が可能です。 ●私服での参加OKです。お気軽にご参加ください。 |